• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

週末日記140 ~ 山歩き三昧の一日 ~

週末日記140 ~ 山歩き三昧の一日 ~今回のブログも車関係のネタは一切ありません。
福岡市近郊のトレッキングネタオンリーとなりますので、ご興味がない方はスルー推奨です。




季節は秋です (。-`ω´-)キッパリ!!。
この日もいつものように6時過ぎに家を出発。
玄関を開けると空気に秋の気配を感じられるようになりました。
秋の季節は短いので、今のうちに存分に楽しまないと。

今回は早朝ウォーキング山歩の目的地に行く前、近くにある別の山を先に訪ねてきました。
那珂川市にある城山(じょうのやま)。
岩門城(いわとじょう)と言われる山城があった場所です。


県道575線から左折して、岩門城跡遊歩道からアプローチします。
高津神社側より簡単にアクセスできそうなので。

遊歩道入口前の道路脇に駐車スペースがあり、4、5台は停めれます。
この写真に写っている左に曲がった道路の先にも、かなり大きな駐車スペースがあります。


遊歩道入口はこちら。
既に山頂に至る尾根道が見えてる。


うんちくはこちら。
鎌倉~安土桃山時代にかけて岩門城があったらしい。


うんちく看板の横にある階段を登ると、すぐに遊歩道にでます。


遊歩道は非常によく整備されています。
那珂川市商工会ののぼりも所々でアピールw


急に植生が変わる場所があります。


堀切の跡。


一旦下って、再度ここから少しだけ登ります。


曲輪(くるわ)は3か所程あった模様。


岩門城跡に到着。


この先すぐに城山山頂に到着。
三角点あります。


この先、尾根の突端まで進むと展望が開けた休憩場所が整備されていました。


目の前には那珂川の街並みから福岡市中心部。
左手は片縄山の連なり、右手は立花山。


奥には先日お邪魔した油山の連なり。


さすがに誰にも出会わずに戻ってきました。
さて、本日の目的地に移動しましょう。






城山の訪問後に向かった本日の目的地は那珂川市にある観音山を含む山並み。
博多南の新幹線車両基地近くにある低山です。
昔から知っていましたが、お邪魔するのは初めてです。

こちらは観音山、中原山、石割山の3座をくるっと小さく周回できそうなルートがありますので、それを楽しみに訪問してみました。
さてどんなところでしょう。


一番乗りで大徳寺さんの駐車場をお借りしました。
駐車場出入口の段差が大きいので、車高が低かったりスポイラーを付けている車は要注意です。
私の車でさえ出入りの際に「がリッ!」って音が聞こえてましたので。


大徳寺さんの入り口。


山門です。
この時間、お寺の方は朝のお掃除中でした。


お参りさせていただきましたら、山門をくぐった突き当りにある石段を登ります。


すぐに金生神様の拝殿があります。
ここは素通りできませんね。
念入りにお詣りさせていただきました。


こちらから街並みを望むことができます。
4~5階建ての高さでしょうか。


石段を登ると間もなく、石仏様もいらっしゃる分岐ポイントに到着。
本日は反時計回りで回るつもりなので、火が灯された灯ろうの後ろにある登山道に入って行きます。


ここからすぐにロープがある急登エリアになります。


巨石の上がコースになっている場所も。
面白いな。


大好きな巨石を巻き込むように登山道が続きます。


中原山の山頂近くまでは急登が続くので、ほぼロープがあります。


1座目となる中原山山頂に到着。
あっという間に着いちゃった。


先程と比べてかなり高くなりました。
遠くには百道エリア、福岡タワー等が見えます。


続いて石割山山頂に到着。
お洒落なベンチが1つあります。


ベンチに座って楽しめる風景。
ちょっと展望は少な目。


石割山山頂を後にして周回コースを回っていると目の前に現れます。
まじでロープだと思った。


牛頸山方面の縦走路との分岐ポイントに到着。
ここから折り返して観音山方面に向かいます。


良く読み取れませんが、牛頸山方面、工事中だけど行ける?


なかなかよいトレイルが続きます。


途中にある展望ポイント。


黒金山や天拝山方面。


四王寺から奥には宝満山。
右に向かって大根地山、宮地山、砥上岳、ずっと奥には嘉穂アルプスも見えてますね。


観音山山頂に到着。


北向きの場所なので、少し暗め。
山頂標識にだけ木漏れ日があたってました。


家から凍らせて持ってきたエナジーゼリー。
まだ少し凍っていたので、ほぐしながら補充。


自宅方面。
きょうは見通しがいいです。


さて、下山しましょう。


タマスダレも開花時期を終えつつあります。


休憩込みで約1時間の山歩でした。
途中でむしりながら歩いてきましたが、最後降りてきただけでもこれだけのくっつき虫が。
涼しくなって虫はかなり減りましたが、その代わりこ奴がチクチクと。





本日の目的地である観音山の山歩を終えましたが何だかちょっと歩き足りない。
帰り道の途中でどこかに寄るにしてももう着替えちゃったしなぁ。

ということで、一旦自宅に戻ってきましたが、嫁さんから「帰ってくるの早すぎ!もう一回山に行ってこい!」というありがたい?お言葉をいただけたので、ささっと着替えた後に再度自宅を出発。

本日3度目の山歩先は、四王寺を周回することにしました。
さすがにいつもよりだいぶ遅くて10時過ぎからの活動開始に。
それでも暑さはかなり和らいでいるので、気持ちよくたっぷんたっぷん走れました。
こんなことなら、少し遠出してもよかったな…。


いつもの焼米ヶ原🅿に到着。
2台分位がかろうじて空いていました。セーフ!


お天気良すぎ。
でもそこまで暑くない。
最高のシーズン到来ですな。


さて、いつものようにここからスタート!


焼米ヶ原の展望所から。
実家方面w


ツリガネニンジンでしょうか?
初めて見ましたが、風鈴みたいな形も可愛らしいです。


遠見所の脇を駆け抜けて、


馬のこうねをたっぷんたっぷん。


大原山山頂に到着。
記念写真を撮ったらすぐにリスタート。


小石垣城門跡方面との分岐。
今日は左のルートで行きましょう。


小石垣城門跡。


小川にかけてある橋を渡って、


ほどなく悠久の森へ。


いつ来ても良い雰囲気。


百間石垣。
今日は休憩を挟まず一気に登ります。


流石に息が切れました。
登ったところでちょっと休憩w


クロガネ岩城門跡をスルー


野外音楽堂に到着。
彼岸花と沢山のクロアゲハ。


ピークを過ぎつつありますが鮮やかな赤。


今日もこっちのコースで大城山山頂を目指します。


お、立ち止まっても、虫が寄り付かないですね。
何かめっちゃ嬉しい。


大城山山頂に到着。


山頂の横にあるベンチで一休み。


本日2個目のエナジーゼリー。
10分程、休憩してからリスタート。


いつもの千手観音様にお参り。


さっき行って来たばっかりの観音山もこちらから見えます。


礎石群の脇を通って駐車場ゴールへ。
本日3回目の山歩にしては、なかなか良いペースで回れました。



現在4か月ほど遅延中 (^^ゞ
まぁ、端折っても全く問題ないネタばっかりなんですが、せっかくため込んでいるのでリアルに追いつけるように頑張ります。

ではでは~♪
Posted at 2024/02/23 23:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11121314 151617
18 19202122 2324
252627 2829  

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation