
季節は春の息吹を少しずつ感じられるようになってきた頃。
前日は天気予報とにらめっこ。
晴れ予報だけど雲量多し、標高が高い山では❄マークも。
気温はあまり上がらない。
強い北風が吹きそう。
ふむ。
あまり良い山日和じゃなさそうだ。
でも、長期の予報によれば、この日を逃すと暫くはお天気に恵まれなさそうな気配。
南の方に行けばお天気は福岡市近郊より良いのではなかろうか?
うん。
この機を逃すとちょっとヤバいぞ。
天気さえ良ければ本当は熊本くらいまで遠征するつもりだったんですが、今回は見送ってほんの少しだけ南にあるお山にお邪魔することにしよう。
耳納連山の南側にある山々だったら北風も防いでくれるんじゃなかろうか…🍃
太宰府ICから久留米ICまで高速でひとっ走り。
9時過ぎに一ノ瀬親水公園の駐車場に到着。
他の登山者さんのものと思われる車が既に結構とまっていました。
ここに来るまでの県道800号線は、大型ダンプが結構走ってます。
道幅が狭い箇所も多いので十分にお気をつけ下さい。
前のダンプが道端に止まったからといって追い越しちゃダメですよ。
すれ違い待ちで止まっているだけなので。
さて、準備を整えたら9時半前にスタート。
親水公園のうんちくを眺めて登山道を確認。
一番上の展望広場と書いてある横に手書きで書いてありました。
どうもありがとう!
てか、落書きしていいのだろうか?
こちらの公園、とても美しく手入れがされてます。
夏場になるとちびっ子たちで賑わう場所ですね。
階段嫌いには辛い風景が目の前に。
現実逃避。
ホタルがいるのね。
たしかに綺麗な水場。
桜の蕾がだいぶ大きくなっていました。
あと一息か。
やっぱココ登らんとダメだよな…
既に達成感が半端ない。
登りきったところから登山道の開始。
とにかく、こちらの登山道は標識やピンテが良く整備されていて、迷う頻度はかなり少ないかと。
整備されている方々に感謝。
沢を渡る箇所もあり。
何だかワクワクするね!
沢沿いを歩くコースもあり。
いきなり解放感を感じられるシチュエーションもあり。
で、気持ちの良いトレイルも勿論あります。
右、急登ありと書いてありますが、迷うことなく右のルートへ。
ジャンピングスポットあり。
あと15~20分くらいだって。
ここら辺には木々の説明札が結構ぶら下がっています。
開花時期が書いてあると、その時期にまた来たいと思いますよね。
で、まずは一座目となる明星山山頂に到着。
明星山の歌♪
どんな曲か調べてみたけどわかりませんでした。
残念。
気温は6℃。
へぇ、ここにはキツネノカミソリも咲くんですね。
お洒落な山頂標識?
久留米市街が一望できる素晴らしいロケーションなんですが、かなり強風が吹きつけていて寒かったので早々に退散!
白金山に向かいます。
明星山山頂の全景。
ちょっと見通しが悪くて確認できませんでしたが、ここから嘉穂アルプスも見えるの?
ん?
ここから、あの黄金の銀杏畑へ行けるみたい。
よきトレイル!
長延山との事。
6の~って、初めは意味が分かりませんでした。
よっしゃ。
ベンチに座って八女方面を見渡すことができるポイント。
ここまで来たら、この札の意味を身をもって理解しました。
なんか橙色って良いね!
右の木が何かの顔に見えたりした。
残りピークはあと1つ!
迷いそうな分岐点。
真ん中に立って数えたら、ルートが7つに分岐していました。
白金山方向はこの標識があるルート。
明星山から来たら左斜め前の道。
ほんの少し歩くと白金山山頂への分岐。
あとひと~つ!
うぉ!
こりゃまた気持ち良いぞ。
今日はほとんど下調べもせずに来たので、ここがあの🚩が沢山ある山だったとは(^^;
しろかねやま?はくきんさん?
Mt.Platinumね。
なる、読み方を迷わなくて済みます。
他人には分かってもらえそうにありませんが。
気温は11℃くらい。
南側に開けた場所なので風も少なくポカポカ。
誰もいなかったので。
せ~の
カーンンン!
ベンチの下にクサイチゴ。
今年お初の🌸
🌸🚩
🌸
本日のお昼ご飯
昆布のおにぎり。
デザートはブルボンのチョコブラウニーとファミマのモカブレンド。
しばしの間まったりと休憩。
八女の市街地方面。
30分程ゆっくりしたら、次の目的地となる高根山に向かいます。
行く手を阻む沢山の倒木エリア。
ガレ場となっている沢。
沢を抜けると林道に出て。
標識に従って行きましょう。
ほんの少しだけ竹林エリア。
山頂下にある休憩エリア?
高根山山頂に到着。
イメージキャラはタコ。
山頂からは南側が少しだけ開けていますが、景色はいまいち。
山頂の全景。
そこそこの広さはあります。
登山道脇にあるピンテならぬ橙色塩ビ管。
とても目立つので良い目印になります。
ひたすらゆる~い尾根道が続きます。
歩きやすいことといったら!
息を整える必要がある高低差もほとんどなし。
向耳納方面への分岐ポイント。
向耳納方面という文字は最後まで見ることはなかったです。
代わりに北尾根ルートとあります。
353ピークを過ぎて、
向耳納山頂に到着。
この日最初で最後のぴと。
こちらの気温は6℃くらい。
風はありませんが、日があたらないので低め。
崩落気味の箇所を降りていきます。
最近、切断したばかりのような真新しい切り口の倒木も。
整備して頂き、ありがとうございます。
最後は沢沿いをテクテクと。
道端には旬を迎えていたムラサキケマンと、
アブラナが咲き誇っていました。
耳納山、ちょっと隠れてるか?
こちらの登山口に出てきました。
ただいま~♪
今日は前日の雨で、ちょっとまだら模様の愛車です。
山登りの締めは恒例のちゃんぽんで。
本日は下道での帰宅途中にある原田の井出ちゃんぽんに立ち寄り、ちょっと遅めのお昼ご飯。
ちなみに、井出ちゃんぽんってお店によってメニューが違うのも楽しみだったりする。
今回はトレッキングネタのみで長尺になってしまったので、これにて終了です。
もしかしたら次回もこんな感じかもしませんが(^^ゞ
ではでは~♪
Posted at 2024/08/11 21:57:42 | |
トラックバック(0) |
トレッキング | 日記