• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

週末日記37 ~ 熊本電鉄と市電を一気に! ~

週末日記37 ~ 熊本電鉄と市電を一気に! ~■5月4日(金)

今更のG/Wネタですみません(^^;
G/W期間中で3回目となる緑化ドライブでの記録となります。

前々回に佐賀県、前回が大分県だったので、今回は熊本県にお邪魔しました。
熊本電気鉄道と熊本市電の各駅CPを一気に取得しちゃいます。


え~と、初めに言っておくと、今回のブログは超手抜きです。
ドラレコ映像から抽出した画像がメインとなりますので、ご容赦を。
だって、駅前の駐車スペースなんて殆どないから、車を止めての撮影なんてできないんですもん。




この日は午前10時頃に家を出発し、国道3号線をひたすら南下します。

久留米から八女を過ぎて熊本県入り。

熊本県に入ってすぐにある、「道の駅 鹿北 小栗郷」に到着!


G/Wということもあり、人がいっぱい。
一息いれてから、早々に次に向かいます。



山鹿市に入って、「道の駅 水辺プラザかもと」の脇を通り過ぎつつCPをゲット。

お隣の菊池市に入ってすぐにある「道の駅七城メロンドーム」へ到着。
その名の通り、建物の形はメロンです。
こちら、何故かGoogle Mapに、道の駅として表示されていませんね。



ここから熊本市内に向かいますが、その前に同じ菊池市内にある「道の駅 泗水 養生市場」に立ち寄ってCPをゲット。

いよいよ熊本電気鉄道の各駅巡りに入ります。


熊本電鉄菊池線の御代志(みよし)駅の脇を華麗にスルー(^^;



続いて、再春荘前駅の横。



で、次が熊本高専前駅。



ちょっと団地道に入って黒石駅。



次の三ツ石駅はスルーして須屋駅へ。



で、新須屋駅に。ホームは踏切の右側にあります。



堀川駅の横を通ったところで、駅上級バッチをゲット(^^)/



八景水谷駅を過ぎてから~



お次の亀井駅です。



次の北熊本駅~坪井川公園~打越~池田~韓々坂~上熊本駅までの各駅CPをゲットしていきますが、ここの区間は狭い道が多くて非常に気を使います。
この間、ちょっと脇道に逸れて、藤崎線の黒髪町もCPゲットしてます。

なお、打越駅なんですが、今月20日のお昼頃、待合室から出火して全焼してしまったようです。
幸い、けが人等は出なかったようで、なにより。



さて、韓々坂駅手前の道にて、お巡りさんによる大捕り物に遭遇。
罵声飛び交う中、二人がかりでパトカーの後席に確保した人を詰め込んでいました。





犯人はお婆ちゃんでした(^^;
大声を上げて抵抗していましたけど、徘徊中に見つかっちゃったのかな?


この先にある韓々坂駅。



で、上熊本駅の前まで到着。
熊本電鉄菊池線の各駅CPはこれで全てゲットです。



さて、ここからは時間との闘い。
せっかく熊本まできたので、市電の駅CPを全て取って帰ります。
ついでに町のシンボル熊本城CPもいただきます。
ちなみに写真はありません(笑)

同じ道を数回ぐるぐる回りつつ、CPを取得していきます。
上熊本駅前~県立体育館前~熊本城~市役所前~熊本城前~熊本県護国神社~本妙寺前~杉塘~段山町~蔚山町~新町~洗馬橋~西辛島町~辛島町~通町筋~水道町~藤崎宮前(熊本電鉄藤崎線)~藤崎八幡宮へ。



続いて、熊本市電の残りの駅を。
九品寺交差点~交通局前~味噌天神前~新水前寺~水前寺駅通~国府~熊本県熊本市バッチゲット~水前寺公園~市立体育館前

で、熊本市上下水道局庁舎バッチをゲット
左が熊本県庁、右が熊本県警察本部です(^^;



市電に戻って、商業高校前~八丁馬場~神水橋~ちょっと脇にそれて水前寺江津湖公園~熊本市動植物園バッチをゲット。
駐車場に止めないので、そのままスルー。
この先でUターンしました。



健軍高前~動植物園前~健軍交番前
そして、市電最後の駅となる健軍町!   …をスル~(笑)



これで、熊本電気鉄道と熊本市電の全駅が緑色になりました。
(田崎橋~慶徳校前までは、以前、日帰り出張に来た際に既に緑化済)


近所のコンビニで軽く腹ごしらえしてから、帰途につきます。
さすがに3号線を戻るのは時間がかかるので、益城熊本空港ICから高速を使って帰ります。


思ったより早く家の近所にまでたどり着いたので、空港フェンス脇に車を止めて、暫しの間、ボケっと飛行機でも眺めつつ、本日のドライブは終了です。







今日は、いつもより沢山のCPを一気にゲットできて満足です(^^♪


ではでは!
Posted at 2018/05/29 01:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2018年05月15日 イイね!

週末日記36 ~ 日田近郊のダムと駅めぐり ~

週末日記36 ~ 日田近郊のダムと駅めぐり ~









■5月1日(火)

この日はG/W週間に突入してから2回目の緑化ドライブを楽しんできました(^^)/

どうやら天気予報では下り坂みたいなので普段よりちょっと早めに家を出発し、雨脚がひどくなったら戻ってくるつもりで出発です。

先日は西方面に向かい佐賀県の背振山周辺を走ってきましたので、今日は反対側の東方面となる大分県の日田近郊を目指してみます。


国道386号線をひた走り、ちょうどお昼頃に大分県入り。

まずはこちらで腹ごしらえ。



お腹がいっぱいになったところで、緑化活動を開始します!


久大本線は夜明駅までCP取得済ですので、まずは光岡駅に。
町の公民館じゃありませんよ。多分。



続いて日田駅へ到着。
駅前は工事中だったので、愛車と一緒のコラボは残念ながら無理でした。



ここから一旦南下して、高瀬川ダムのゲットに向かいます。

県道673号線を快調に走っていると、突然、目の前の道路に何かが飛び降りてきたので非常ブレーキ!



とんびか何か大型の鳥かなと思ったら、そのまま四本足で右横の石垣を駆け上がってトンズラ。



え?



うん、鳥じゃぁないな。



ムササビかい Σ(゚∀゚*)


いや~野生のムササビなんて初めて見ました。
左のロッジのような建物の屋根から飛び降りてきたようですね。
なにか、最近は野生動物と良く遭遇している気がします。

一応、ドラレコからの画像ですが、ちんま過ぎて良く分かりませんね。
〇枠内に写っていらっしゃいますけど。



ちょっとほっこりした気分のまま、少し走ると高瀬川ダムに到着。


上流側は深い緑で覆われていますね。



続いてきた道を引き返し、久大本線へと戻ります。

豊後三芳駅へ到着。



続いて国道210号線沿いを走っていると、イヤでも目に付く「九州電力女子畑発電所」近辺のダムCPゲットを目指します。


まずは、「女子畑第2調整池」のCPをゲット。
ここは県道674号線で素直に近づいて行けば取得できます。

問題は、そのちょっと北東側にある「女子畑第1調整池第3号」のCP。
こちらのCPがあるダム(溜池?)は、既に無くなっていて、「女子畑いこいの森」という、環境教育向けの施設になっています。

アプローチするための道路は立ち入り禁止の鎖が張られていたため、別ルートでのゲットを目指します。


で、こうなります。



右側の林道っぽい所を歩いて行きます。
最近、山道を歩く機会が増えているような気がする(笑)

突き当りの道ですが、車1台がUターンできるスペースはギリギリあります。


そんなに悪い道ではありませんね。



途中から道が折り返しており、CPから離れていってしまうため、CPに最も近い場所からダム(溜池?)方向に向かって道を外れて突き進んでいきます。

これから先は気合が…と思っていたら、ここでCPゲットできました。
ちっ、残念!(嘘です)



ここから国道210号線に戻り、道なりに進むと、九州電力女子畑発電所の所で「女子畑第1調整池第2号」のCPをゲットできます。


ちなみに女子畑は、「おなごはた」と呼びます。
九州人でも、言われたら納得するレベル。普通の人じゃ読めませんね。


久大本線の豊後中川駅へ到着。
列車が来たら、望遠で写したい感じの線路。




ホーム上のプランターには、色とりどりの綺麗な花が植えられていました。



続いて、天ケ瀬駅へ。
でも、駅の姿に気が付く前に国道からCPをゲット。
CPがズレている割には、あっさりゲットできちゃいましたので、そのままスルー。
こちらの温泉は大学時代に深夜ドライブで浸かりにきてましたね~。
怒られてましたけど。


久大本線はここまでにして、南側のダム群へ向かうことにします。


途中の山道で咲いていた花が綺麗だったので、車を止めて数枚。





松原(再)ダムへ到着。

林業が盛んな街のようですので、原木を沢山積んだトレーラーが良く走っており、山の中からもチェーンソーの音と木が倒れる音が聞こえます。
大木が倒れる音なんて、あまり聞く機会もないので迫力があります。





続いて、すぐお隣の下筌(しもうけ)ダムへ。



小雨がパラついてきたので、ここらで引き返すことにしました。

国道212号沿いにある「道の駅 水辺の郷 おおやま」で一息いれます。
大山川の川辺まで下りていくことができます。





そういえば、道の駅で飲み食いしたことってないな。
今度は、おいしいもの事前チェックしてからお邪魔しよう。



本日最後のCPとなる大山ダムへ。





ついでに、橋を渡ってみればよかったかな。





今日の緑化ドライブはここまでで終了です。

帰り際、雨もひどくなってきましたが、朝倉の三連水車をちょっとだけ見学。
季節が違うのでしょうね。回っていなかったのが残念!






先日西へ向かい、今日は東へ来ました。
ということは次は南ですかね…。


ではでは!
Posted at 2018/05/16 01:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2018年05月07日 イイね!

週末日記35 ~ 脊振山系ダム群巡り ~

週末日記35 ~ 脊振山系ダム群巡り ~









■2018年4月28日(土)

G/W初日。
この日、天神に用事がある嫁さんを愛車で送って行くため、ちょっと早めに駐車場に向かい、窓拭き等の事前準備をします。
今日は天気がいいなぁ。



先週、目標だった福岡県内CPコンプを達成したので、ちょっとゆっくりしようと思ってはいたのですが、天神で嫁さんを降ろした後に、そのまま西進(^^;

こんな天気が良い日に家にいるのは勿体ないので、この日は佐賀県の脊振山系にあるいくつかのダム、溜池と道の駅を回ってみることにしました。


国道263号線を南下し、三瀬トンネルを抜けて、



ここから少し行ったところにある北山ダムへ。
G/W突入ということで少し警戒していましたが、車の量はそれほど多くなく、快適にドライブできました。




昭和32年に完成しているダムということなので、結構、歴史がありますね。
子供のころ、親父に何回か連れてきてもらった記憶があります。



ここから、すぐお隣にある嘉瀬川ダムに向かいますが、ダム湖東側のルートは、多分、佐賀ニュルと呼ばれている所になります。
コーナーと、かなりきつめのアップダウンが連続する非常に綺麗なワインディングロードですが、調子に乗って飛ばし過ぎると坂道ですっ飛んでいきそうになります。





嘉瀬川ダムに到着。
こちらは富士しゃくなげ湖という大きなダム湖になっています。







こちらのダムにはCPは設定されていません。
その代わり、少し離れたところに嘉瀬川溜池のCPがありますので、そちらを目指します。


こちらにちょっと車を停めさせていただいて…


ちょこっと歩くと砂防ダムに突き当たります。
ゲットしたいCPは、これの更に上流側に位置しています。


ここでCPをゲットできた方もいらっしゃるようでしたので淡い期待をしていましたが、スマホ片手にあっちこっちをウロウロしながらフリフリダンスをしましたが、ゲットできる気がしません。
ちなみに、柵があるので、奥の方には入っていくことができません。

堤体の直下までは行けますが、両サイドがすばらしい湿地なので、爬虫類の天国になっています。
後で思いましたが、マムシとかいるかもしれませんので、あまり近寄らない方が良いかと。
私も今まで見たことがないようなデカいトカゲを踏みそうになりました(^^;


ココでのCPゲットはきっぱり諦めて、ここから少し先にある林道跡?からのアプローチを試みます。
入口はこんな状態。
歩いて行けるのかな???


足元に注意しながら歩いていくと、視界の端を何やら黒い物体が横切ったような?
気のせいかと思いつつ周りを見渡していると、森の中から熱いまなざしが…。
お互い、20秒ぐらい顔を見合わせて固まっていましたが、我に返り、咄嗟にカメラで撮影。
おそらく、アナグマさんですね。
たぬきやハクビシンはお会いしたことがありましたが、アナグマは今回初めてです。
※暗くて分かりずらいですが、中央の円内にこちらを向いてくれてます。


蜘蛛の糸や、崩れやすい足元に注意しつつ歩いて行きます。


歩いて10分程、これ以上進むのはきっついな~と思ったところでCPをゲット!
なかなか楽しませてくれるCPじゃないですか。


当然、ここまでCPゲットに来る人は少ないでしょうねぇ。


車に戻ってくると、道の入口付近にシャガが群生していました。





ここから佐賀市方面に下ったところにある道の駅 大和そよかぜ館にて、しばし休憩。


川辺も気持ちよさそうです。



ここからまた少し市内寄りに位置する川上峡ではこいのぼりが沢山。


すぐ脇にある肥前国一之宮 與止日女神社(よどひめじんじゃ)に車を止め、しばし散策。
ここ、CPはありませんよ。









お隣にある実相院。





ここから、ぐるっと回って、県道44号線沿いにある清水川の名水バッチをゲット。
この時点で、15:18分。

この後、天山ダムまで行きたいので急ぎます。
天山ダムの入口ゲートは16:00までだったはずなので。

で、10分前に天山ダムに到着!
CPゲット完了!


ついでなので、天山登山口の方まで行ってみます。



山頂直下まで、車で来れます。
あと一時間程早く来れていたら、多分、登っていたと思います(^^;)



今日はここまでで帰宅の途に就きます。
帰り際に道端に咲いている草木を撮影しながらゆっくり帰ります。








山藤は香りも良くて。







佐賀県内の山道は、綺麗な道が多いです。。
交通量も少ないので、ドライブにはもってこいですね。

ではでは!
Posted at 2018/05/08 05:54:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2018年05月05日 イイね!

週末日記34 ~ 福岡県CPコンプ! 最後は小石原川ダムでした! ~

週末日記34 ~ 福岡県CPコンプ! 最後は小石原川ダムでした! ~■2016年10月1日

この日は、ハイドラをスマホにインストールして、初めてCPのゲットを体験した日。

いつしか、ドライブの目的がグレーのCP巡りとなり、どうせやるなら福岡県内の全CP緑化を目指してみるかと(^^;

家庭の都合もありますので、自由な時間が取れたタイミングで、ちまちまと緑化ドライブを続けること約1年半。
ようやく福岡県内の全CPをコンプリートすることができました。

何はともあれ、バンザーイ \(´O`)/




■2018年4月21日(土)

前日夜に愛車のお清めを行い(タイトル写真:今年に入って16回目、愛車購入後71回目の洗車)、この日、福岡県のCP最後の1つとなっていた小石原川ダムのCP緑化へ向かいます。


小石原川ダムのCPは、2016年に始まったダム本体の工事前であれば、容易にゲットすることができたんじゃないのかなと思っていますが、この年の4月1日より当ダム脇を通っている国道500号線がダム本体工事着手に伴い全面通行止めとなり、CPに近づくことができない状況となっています。
私がハイドラ始めた時点で、既に近づけない状況だった訳でして(^^;


国道500号線の通行止め解除は今年の9月30日(予定)となっていますので、あと5ヶ月くらい辛抱すれば良いのでしょうが、残り1つとなった状態で5ヶ月も待ちきれな~い。


ということで、今回は合法的手段で小石原川ダムの本丸に乗り込んで緑化を行ってきました。


ダム好きの方々だと、ご存知の方も多いと思いますが、コレに申し込みました。

※画像は「独立行政法人水資源機構 朝倉総合事業所」様のHPより借用させていただいております。
※パンフレット内の記載は、ブログを書いている本日(5月5日時点)のものです。
 



只今、絶賛工事中の小石原川ダムは、毎月1回、午前と午後の2回、無料での工事現場見学バスツアーが行われていますので、これを利用してCPをゲットしてきます。

実は、一度、2月に申込を行っていたんですが、当日に急遽仕事が入ったため、ドタキャンした経緯があります。
なので、当見学の申し込み自体は2回目となります。

この日の1週間前の時点で、まだ予約人数に空きがあるようなので、嫁さんに事前了承を貰ってから予約申込を実施。



私は午前の見学会なので、9:40集合に向けて、こちらにお邪魔しました。



国道500号線の通行止め区間とダムの位置関係はこんな感じです。



張りきって行ったので、集合場所に30分前に到着。
一番乗りでございます。



こちらの職員さん、皆さんとても親切丁寧な方々ばかりです。
ちょっと早かったのですが、会議室に通していただきました。
ここで事前にダムの概要説明や、見学にあたっての注意事項等についての説明が行われます。



見学者に配られる封筒の中に小冊子が3つ程。
こちらを眺めて時間を潰します。



9:40からの事前説明を終えたらマイクロバスへ移動しますが、バスに乗る前にヘルメットをゲットします(お子様用もちゃんと用意されています)。



この日の見学者の顔ぶれですが、カメラ片手に張り切っているじじい(私)、男の子を連れたお母さん、今後のダム工事に関わりがあると思われる業者さん達、怪しいムキムキおじさん、一番多かったのが若いご夫婦連れ。何組も来られていたのが意外でした。


移動中のマイクロバスの中では、工事中の小石原川ダムについて、職員さんがパネルを使った説明等を行ってくれます。
で、職員さんから指示があったら、バスの中でヘルメット装着!



いよいよ、ダム工事現場に入っていきます(バスの中から撮影)。
ダム工事用にセメント工場が作られています。



工事現場に入り、ダムにかなり近づいた時点で小石原川ダムのCPをゲット!
これにて、福岡県内の全CP緑化が完了しました!
バスの中で一人にやにや(^^♪



見学用のバスは2台です。
悪路を走るので、すごい揺れます。



ダム本体および工事状況に関するパネル。





小石原川ダム工事現場の全体俯瞰。右側が上流側となります。



ロックフィルダムの中心に位置し、水を通さない遮水壁となるコア材部分です。



洪水吐き部分。
階段式の採用は珍しいらしいです。



取水設備を作る所かな?ちょっと不明。



ここでも職員さんが説明を行ってくれます。
バックに工事中の建物が、ダムの管理棟になるそうです。
ちなみに、ダムの完成は2020年(2年後)の予定とのこと。



工事現場の重機は、GPSを用いた自動制御が行われるそう。
先日、実証実験かなんかが、無事終了したらしい。何かスゲ~。



重機ーズが走り回っているので、交通整理をされています。



先程までいたところ(白い壁面の右上部分)。
ここまで下りてきました。



ここからは重機ーズの写真となります。














こちらのダンプ(KOMATSU HD465)は、運転席に上がって座ることができます。



6AT(かな?)、排気量23,150cc、出力782PS、燃費はリッターあたり700m(^^;





コア材の材料を採取している場所。ひと山まるまるです。
ここで採取した土砂を加工して、コア材として用いるそうです。


我々の見学バスを先導してくれたジムニー君。
チェックのフラッグが格好いいです。



ダム見学を終えて撤収します。
私は2号車の方で、乗る見学者が少なかったので、席を移動して写真撮ってました。



江川ダムの管理棟。
ここまでは普通に車で来ることが可能です。



出発地(水資源機構の事務所)に戻り、簡単なアンケートを記入したら解散。
約2時間程の見学会でした。

今回は緑化のために当見学会に参加させていただきましたが、それは別にしても、かなり楽しめました。
ダム完成後に、また訪れてみたいですね!

いつまで見学会が行われるか分かりませんが、ご興味がある方は是非!





この日は午後から用事があるので家に戻りますが、丁度お昼でお腹がすいたので、帰り道にある筑前町ファーマーズマーケット「みなみの里」に寄って、お昼ご飯を食べて帰ります。



ここでのランチは久しぶりです。
たくさん用意されているおかずから、好きなものを取っていきます。
旬のたけのこ御飯、美味しかったです。



家に帰って、今日貰った小冊子を眺めていると、封筒の中にバスカードが2枚入ってました。
建設中バージョンなので、今しかもらえないもの?






福岡県CPがコンプとなりましたので、今後は行動可能な範囲で近隣県の緑化ドライブを楽しんでいきたいと思います。
緑化するだけでなく、きちんと観光もセットでね(^^;



ではでは!
Posted at 2018/05/05 05:41:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1234 5
6 789101112
1314 1516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation