
■2016年10月1日
この日は、ハイドラをスマホにインストールして、初めてCPのゲットを体験した日。
いつしか、ドライブの目的がグレーのCP巡りとなり、どうせやるなら福岡県内の全CP緑化を目指してみるかと(^^;
家庭の都合もありますので、自由な時間が取れたタイミングで、ちまちまと緑化ドライブを続けること約1年半。
ようやく福岡県内の全CPをコンプリートすることができました。
何はともあれ、バンザーイ \(´O`)/
■2018年4月21日(土)
前日夜に愛車のお清めを行い(タイトル写真:今年に入って16回目、愛車購入後71回目の洗車)、この日、福岡県のCP最後の1つとなっていた小石原川ダムのCP緑化へ向かいます。
小石原川ダムのCPは、2016年に始まったダム本体の工事前であれば、容易にゲットすることができたんじゃないのかなと思っていますが、この年の4月1日より当ダム脇を通っている国道500号線がダム本体工事着手に伴い全面通行止めとなり、CPに近づくことができない状況となっています。
私がハイドラ始めた時点で、既に近づけない状況だった訳でして(^^;
国道500号線の通行止め解除は今年の9月30日(予定)となっていますので、あと5ヶ月くらい辛抱すれば良いのでしょうが、残り1つとなった状態で5ヶ月も待ちきれな~い。
ということで、今回は合法的手段で小石原川ダムの本丸に乗り込んで緑化を行ってきました。
ダム好きの方々だと、ご存知の方も多いと思いますが、コレに申し込みました。
※画像は「独立行政法人水資源機構 朝倉総合事業所」様のHPより借用させていただいております。
※パンフレット内の記載は、ブログを書いている本日(5月5日時点)のものです。
只今、絶賛工事中の小石原川ダムは、毎月1回、午前と午後の2回、無料での工事現場見学バスツアーが行われていますので、これを利用してCPをゲットしてきます。
実は、一度、2月に申込を行っていたんですが、当日に急遽仕事が入ったため、ドタキャンした経緯があります。
なので、当見学の申し込み自体は2回目となります。
この日の1週間前の時点で、まだ予約人数に空きがあるようなので、嫁さんに事前了承を貰ってから予約申込を実施。
私は午前の見学会なので、9:40集合に向けて、こちらにお邪魔しました。
国道500号線の通行止め区間とダムの位置関係はこんな感じです。
張りきって行ったので、集合場所に30分前に到着。
一番乗りでございます。
こちらの職員さん、皆さんとても親切丁寧な方々ばかりです。
ちょっと早かったのですが、会議室に通していただきました。
ここで事前にダムの概要説明や、見学にあたっての注意事項等についての説明が行われます。
見学者に配られる封筒の中に小冊子が3つ程。
こちらを眺めて時間を潰します。
9:40からの事前説明を終えたらマイクロバスへ移動しますが、バスに乗る前にヘルメットをゲットします(お子様用もちゃんと用意されています)。
この日の見学者の顔ぶれですが、カメラ片手に張り切っているじじい(私)、男の子を連れたお母さん、今後のダム工事に関わりがあると思われる業者さん達、怪しいムキムキおじさん、一番多かったのが若いご夫婦連れ。何組も来られていたのが意外でした。
移動中のマイクロバスの中では、工事中の小石原川ダムについて、職員さんがパネルを使った説明等を行ってくれます。
で、職員さんから指示があったら、バスの中でヘルメット装着!
いよいよ、ダム工事現場に入っていきます(バスの中から撮影)。
ダム工事用にセメント工場が作られています。
工事現場に入り、ダムにかなり近づいた時点で小石原川ダムのCPをゲット!
これにて、福岡県内の全CP緑化が完了しました!
バスの中で一人にやにや(^^♪
見学用のバスは2台です。
悪路を走るので、すごい揺れます。
ダム本体および工事状況に関するパネル。
小石原川ダム工事現場の全体俯瞰。右側が上流側となります。
ロックフィルダムの中心に位置し、水を通さない遮水壁となるコア材部分です。
洪水吐き部分。
階段式の採用は珍しいらしいです。
取水設備を作る所かな?ちょっと不明。
ここでも職員さんが説明を行ってくれます。
バックに工事中の建物が、ダムの管理棟になるそうです。
ちなみに、ダムの完成は2020年(2年後)の予定とのこと。
工事現場の重機は、GPSを用いた自動制御が行われるそう。
先日、実証実験かなんかが、無事終了したらしい。何かスゲ~。
重機ーズが走り回っているので、交通整理をされています。
先程までいたところ(白い壁面の右上部分)。
ここまで下りてきました。
ここからは重機ーズの写真となります。
こちらのダンプ(KOMATSU HD465)は、運転席に上がって座ることができます。
6AT(かな?)、排気量23,150cc、出力782PS、燃費はリッターあたり700m(^^;
コア材の材料を採取している場所。ひと山まるまるです。
ここで採取した土砂を加工して、コア材として用いるそうです。
我々の見学バスを先導してくれたジムニー君。
チェックのフラッグが格好いいです。
ダム見学を終えて撤収します。
私は2号車の方で、乗る見学者が少なかったので、席を移動して写真撮ってました。
江川ダムの管理棟。
ここまでは普通に車で来ることが可能です。
出発地(水資源機構の事務所)に戻り、簡単なアンケートを記入したら解散。
約2時間程の見学会でした。
今回は緑化のために当見学会に参加させていただきましたが、それは別にしても、かなり楽しめました。
ダム完成後に、また訪れてみたいですね!
いつまで見学会が行われるか分かりませんが、ご興味がある方は是非!
この日は午後から用事があるので家に戻りますが、丁度お昼でお腹がすいたので、帰り道にある筑前町ファーマーズマーケット「みなみの里」に寄って、お昼ご飯を食べて帰ります。
ここでのランチは久しぶりです。
たくさん用意されているおかずから、好きなものを取っていきます。
旬のたけのこ御飯、美味しかったです。
家に帰って、今日貰った小冊子を眺めていると、封筒の中にバスカードが2枚入ってました。
建設中バージョンなので、今しかもらえないもの?
福岡県CPがコンプとなりましたので、今後は行動可能な範囲で近隣県の緑化ドライブを楽しんでいきたいと思います。
緑化するだけでなく、きちんと観光もセットでね(^^;
ではでは!