
■2019年4月11日(木)
この日は平日ですが、奇跡的にスケジュールが埋められていなかったので、チャンスとばかり急遽申請してお休みをいただきました。
今月から「働き方改革関連法」、正式には「はたらきかたかいかくをすいしんするためのかんけいほうりつのせいびにかんするほう」という、法律のための法律みたいな、かなり長ったらしい名称の法律が施行されました。
私の会社も時短により退社時間の制約が厳しくなってきていますので、自宅で仕事したり休日出勤が増えたりという状況が発生しているにもかかわらず、有給取得の義務化までありますので、まぁどうなることやら。
ちなみに、私、振替休暇がたんまり残っているのでここ数年、有給を使った事がございません。この日のももちろん振休の消化です。
今回は罰則規定もある法律なので、土壇場で有給を使えと会社から言われそうな気がぷんぷんしてます(笑)
この日、お昼ご飯の買い出しで近所の遊歩道を歩いていくと、道路脇のつつじの蕾がたくさん芽吹いてました。
知らない雑草の小さな花も沢山咲き始めており、春が来たな~と実感できます。
で、昼食後に嫁さんとの買い物を終えたら、そそくさと洗車に向かいます。
平日なので洗車場もガラガラで、周りに気を遣わずにまた~りと洗車することができます。
先日、ちょっと気合を入れてメンテナンスを行っているので、この日はいつもの洗車ルーティンです。
特別な製品使ったり~とか一切ありませんので何も期待しないで下さい。
高圧洗車で足回りとボディ表面の汚れをざっと落とした後にシュアラスターの青ボトルでシャンプーです。
まずはルーフから施工していきます。
シャンプー液をたっぷり含ませたスポンジを、ルーフの上で絞ってびちょびちょにした後、力を入れずにスポンジで汚れを落としていきます。
この日は薄曇りで絶好の洗車日和だったこともあり、一気にボディ全体をシャンプー掛け。
その後、高圧洗浄でシャンプー成分を洗い流します。
ルーフモールの溝やリアゲートの隙間等、シャンプー成分が残りやすい所も念入りに。
この後、洗車機まで移動してブローのみ行います。
洗車機から拭き上げ場所に移動してきた時のボディ状況。
殆ど水滴が残っていませんので、力をいれずにクロスの重みだけって感じでボディ表面の拭き上げを行います。
一旦スポンジで汚れを落としていますので、この段階でクロスでごしごしする必要性は全くありません。
これで取れない汚れやスケールは適切なメンテナンスで別途対応します。
ちなみに、この方法を始めてからクロス拭き上げ時の洗車キズが激減しました。
昨年コーティング屋さんに年1回のメンテナンスで車を持ち込んだ際、洗車キズが酷くてちょっと恥ずかしかったんですが、今年はイイ感じで持ち込めそう(笑)
フロントグリルの周りもクロスを突っ込んで拭き漏れがないようにします。
しゃがみこんで、ここをホジホジするのが私大好きです。
フロントナンバープレートの裏面と隠れているグリル部分も、指が届く範囲で拭いておきます。
今回使用しているクロスはコーティング屋さんからオマケでいただいているものですが、今回限りで新しいクロスに切り替えるつもりなので使い倒します。
ボディの拭き上げは終わっているので細部の拭き上げに精を出します。
バルクヘッド部やウィンドウウォッシャーの細いパイプも外して、その下に溜まっている水滴も拭いておきます。ここは乾きにくく汚れも溜まりやすいので。
続いてエンジンルームも。
各種パイプ類や樹脂部品も拭ける範囲で。
ついでにエンジンルーム内の各種チェックも行っておきます。
(注1)この作業は”ERFK”と呼びます
某、変〇ハイドラーさんも絶賛拡散中?の略語で“エンジンルームもふきふき”という意味です♪
Bピラー下部、リアドア側の隙間はこの状態で拭いた方がやり易いです。
この後、リアドアを開けて内側から細部を拭き上げます。
給油口の内部も手が届く範囲で拭き上げます。
蓋の裏側もクロスを薄く延ばして差し込みながら細かいところまで拭いておきます。
足元の砂汚れが気になってきたので、今回は久しぶりに掃除機使ってみます。
事前にペダル類の表面をブラッシングしておき、土汚れ等を落としてます。
リアゲート内も滑り止めマットを外して掃除機掛け。
この百均の滑り止めマット、アクセラの荷室に絶妙なサイズで収まります。
各フロアマットもブラッシング。
ここでも百均のタイヤ用ブラシが活躍してます。
最後にホイール周りの拭き上げ。
また新しいキズを1つ発見…。
拭き上げ中にサビエキス入りの水滴がホイール内に落下してますので、コーティングシートで拭き上げを行います。
コーティングシートが無い時は、CCウォーターGold使ってホイール用クロスで拭き上げてます。
スポークの裏側も忘れずに。

で、最後にマフラーカッターをピカピカに拭き上げます。
(注2)この作業は”W&MFK”と呼ぶらしいです
某、変〇ハイドラーさんが拡散しようと目論んでいる?略語で“ホイール&マフラーもふきふき”という意味です♪
これにて洗車終了です!
いつも最低このルーティンは行ってます。
この後、近所を一回りして拭き取れなかった隙間の水分を飛ばし、家の駐車場で再度軽く拭き上げを行ってます。
ゆっくりと洗車することが大好きなので、すっかり日が暮れてしまいましたね。
せっかく洗ったんで、今週末は雨が降りませんよ~に!
ではでは~♪
拭き上げ中にクロスを何回も絞るので、手のひらにタコができちゃった…。