• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

週末日記64 ~ ウォーキング 時々洗車 ~

週末日記64 ~ ウォーキング 時々洗車 ~コロナの影響によるドライブ自粛をきっかけに、運動不足解消を兼ねて始めたウォーキングに最近ハマり気味です。
走るのは苦手なのであくまで歩きがメインです。

最近はじじい度が増したのか夜更かしができなくなり早寝早起きになってます。
休日のこの日も早朝5時に目が覚めたので(関係ないけど5時台に起きる人をゴジラーと呼ぶらしい)、ちゃちゃっと顔を洗って着替えた後に歩き始めます。
休日の朝は歩いてる人も少ないし、天気が良いと非常に気持ちが良いです。

福岡空港も国内線誘導路二重化に関連してターミナルビルも再整備が行われていましたが、ようやく一段落といった感じです。
展望デッキも新しくなっているので、近いうちに見学に行きたいと思ってます。


サッカーの試合がある時にファンの方々がぞろぞろと歩く歩道にあったマンホール。


ナイトステイしていた駐機場で見事なヒップラインを発見。
さてどなたでしょう?(この段階で私は分かりませんでした)


陰になっていた建物を過ぎて歩いて行くと徐々に全身が見えてきます。
エアバスのA350でした。
コロナが無かったらこれに乗って東京まで行っていたのになぁ。
予約までしてたのに…。


休日には一杯になる駐車場も広々としてます。


小山を登っていくと子供達が楽しめそうな設備もあります。


で、いつものポイントに接近。

おはよ~♪


安易な餌やりについて問題があることは承知していますが、このにゃんこはさくら耳になっているので不妊治療済みのさくらねこのようです。左耳なので女の子。
なので、迷惑にならない範囲で見守ってあげましょう。

で、この間、スーパーで買ってリュックに忍ばせていたちゅ~るを取り出して朝おやつをご提供。
食べ終わったゴミは袋に入れてきちんと持ち帰ります。


暫く戯れた後にバイバイしました。


今日も天気は良さそうだ。



翌週も同じルートでウォーキング。
福岡空港の航空燃料タンク群。


人気店の天麩羅処ひらおと、行き付けの牧のうどん。
もちろん、この時間はまだ開いていません。


坂道を登って東平尾公園を突っ切ります。


きょろきょろ周りを見渡すと、通り過ぎた茂みの中から顔を出しているのを発見。
少し戻って朝のご挨拶。


ん、なにか貫禄出た?
目つきもなんか違う気が。
今日のご機嫌は斜め?
ちょっとだけ、さわさわさせてもらってお別れ。




歩くこと50m。


ダブルでゴロン。
あんたら双子だったのね…。
しかもそろってゴロンかい!
ってことは、さっきのはお母さまでしたか?
失礼しました。

このモフモフ、やっぱり気持ちいい。

その後、にゃんこポイントの裏にある小山に登って帰ります。


頂上より。
朝日の逆光どアンダーですが、今日も良い天気です。



またまたこちらへお邪魔しました。
最近は毎週来てますね。


さて、梅雨明け後のメンテナンスを兼ねた洗車を行います。
今年に入って27回目、通算167回目の洗車です。
今回は夕方7時頃から洗車スタートです。


高圧水洗いでボディ全体の汚れをざっと洗い流した後、まずは足回りから。


SONAXグロスシャンプーで車全体をごしごし。


サイド高圧水洗いでシャンプーを洗い流した後、洗車機ブロー。


GANBASSさんのPM-LIGHTで車体全体の汚れと油分落とし。
初めて使うので真っ黒になるかと思っていたんですが、そこまで汚れはひどくなかったみたいで。


再度、洗車スペースに移動して脱脂シャンプーによる洗浄。
こちらもGANBASSさんのORIGINを使います。


再々々度の高圧洗車後、簡易コーティング(CC WATER GOLD)は、ほぼ落ちた状態になりました。


写真を撮り忘れましたが、この後、REBOOTによるスケール落としを実施。


洗車後に洗車機ブローをまた通して拭き上げコーナーに移動。
100均の刷毛を使いつつエンジンルームもふきふき。


ボディ全体に、再度、CC WATER GOLDによる簡易コーティングを実施しました。施工はいつも乾式です。


この日の持参品。
メンテナンス実施のため、私にしては、いつもより豪華ラインアップです。


ホイールにはCC GROSS GOLDによるコーティングを実施。


マフラーカッターもふきふき。


ピカピカのつるんつるんになりました。
作業開始から約6時間の作業になりました。
お客さんが少なかったので、ゆっくりと作業させていただきました。





お盆休み中のある日、この日はウォーキングじゃなくてご近所の山でトレッキングを楽しんできました。

10時過ぎにスタート地点に到着。
暑いので木陰に避難させました。
学生の頃は夜な夜なここの駐車場に来てましたね~。


ここからは眼下に九州国立博物館が見えます。
その先には筑後平野と遠方は耳納連山になります。


ここは焼米ヶ原(やきごめがはら)という場所で標高は約330m。
ここから今日のトレッキングをスタートします。
春先とかピクニックで賑わいそうな所です。


大原山(おおばるやま)ピーク(368m)のちょっと手前地点。
実はここが頂上だと思ってました。紛らわしいなぁ。


この後、大原山を通り抜け小石垣方面へ。
ずっと下り道が続きます。


下り切ったところの木陰に丁度ベンチがあったので暫し休憩。
何か雰囲気が良い所です。横には小川も流れてます。


休憩の後、この先にある「鮎帰りの滝」に到着。
こちらは以前、ユーロ2002さんに教えていただいた場所で、本日のトレッキング目的地でもあります。


非常に暑い日なので、子供達が遊んでるかなと思っていましたが、近くに車を止めるところも無さそうで人の気配はありません。
なので暫くの間、滝を独り占めできました。
いや~涼しい涼しい♪


身体も充分に休めた所で、本日のトレッキングは折り返しに入ります。
すぐ先にあるのが大野城百間石垣跡。
結構急な坂道を上がっていきますので、あっという間にヘトヘトになります。
とてもこの石垣を攻める気にはならないです。


この先にある登山道から四王寺で標高が一番高い大城山(おおきやま)410mを目指します。

が、通行止め。
ここに登ってくる前の所に書いておいて…。


仕方がないので、一旦下りてから別ルートで向かうことにします。
途中の一般道から登山道に入りますが、短い距離で200m程を一気に登りますので、かなりしんどかったです。

野外音楽堂の脇を通って、


毘沙門堂へ到着。


大城山の頂上はすぐ脇にありました。


ここから、出発地の焼米ヶ原に戻ります。










麓に大宰府政庁跡が見えますね。
ここからの登山ルートもあります。
奥は基山かな。




本日のトレッキング履歴。
距離は約7.0㎞、時間は3時間40分。
非常に暑い日だったんですが、基本はずっと木陰を歩いて行けます。
汗でびしょびしょにはなりますが。
もう少し涼しくなったら、別ルートで回ってみるのも良いかもしれません。



なんとなくゾロ目?


ウォーキングも楽しいですが、もうそろそろ緑活も再開したいですね。

ではでは~♪。
Posted at 2020/08/24 01:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2020年08月01日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!7月30日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
・KENSTYLE ステアリング MD03
・RAYBRIG ハイパーバルブ クリア T10X31 R104
・CARMATE グリップ CD21
・MZRacing ドアリフレクションサイン
・GARMIN Dash Cam 46Z
・GARMIN Dash Cam mini
・DigHealth コードレス電動エアコンプレッサー

■この1年でこんな整備をしました!
・ガラスコーティング3年目メンテナンス
・GARMIN Dash Cam 取り付け
・アライメント調整
・オイル交換2回
・ここ一年間の洗車45回 (^^;

■愛車のイイね!数(2020年08月01日時点)
742イイね!

■これからいじりたいところは・・・
エクステリアは打ち止めかな。
エンジンルーム内のいろどりが少々欲しいかも。
来年は車検なのでバッテリーは変えなきゃなぁ。
車じゃありませんが、もうそろそろデジイチを一新したいのでへそくり貯金中!
なので愛車にかける費用は暫く抑制気味になるかと。

■愛車に一言
今までの愛車遍歴で洗車した回数をブッちぎって今の愛車を洗ってあげてます。
まだまだ綺麗に乗り続けますから、ご機嫌悪くしないでね!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/08/02 00:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月01日 イイね!

週末日記63 ~ 蛙と風鈴 ~

週末日記63 ~ 蛙と風鈴 ~ちょっと時間ができたとしても、県外まで足を延ばすのは気が引けてしまうこの頃。

とはいえ、ある程度は息抜きしないと、仕事もプライベートもモチベーションが上がらない。

ということで、

まだ梅雨の雨がいつ降り出してもおかしくない状況でしたが愛車に乗ってぷらりと外出。

うちの嫁さん、ここら辺の匙加減が絶妙なんですよね。
決してお小言から逃げ出したわけじゃありません(汗;)



で、南に下ること小一時間。
向かった先は小郡にある如意輪寺さん。
別名「かえる寺」で有名な所ですね。

一時期は観光バスまで来てましたが、さすがに今はそんなことはありません。
ただし、ちょうど今、「風鈴まつり」が開催されていますので、そこそこの人出で賑わっていました。

道を挟んでお寺の前にある無料駐車場に愛車を停めてお参りに向かいましょう。


ここの一角には地元で人気があるケーキ屋さんとパン屋さんもありますので、こちら目当てで来られている方々も多いです。


こちらがお寺の案内図。結構広いですね。


さっそく、かえる様の置物がお出迎えしてくれます。


短冊に色々な願い事が書かれた沢山の風鈴。
ちょっと風が吹くと、一斉に風鈴が鳴り始めます。


お堂(本堂じゃないです)の中もかえる様だらけ。


風鈴は境内で購入することが可能です。


境内にはいろいろな表情のかえる様がいます。


大きなかえる様から小さなかえる様まで。


色とりどりの短冊がひらひら。


「かえで」の由来は、蛙の手→蛙手(かへるで)→「かえで」といことらしいですが、これはもみじかな?(実は違いが良く分からん)
どっちでも良いですが、かえる寺なので「かえで」の方が似合うかな。


御手水の所にも、もちろんかえる様がいらっしゃいます。


風鈴の棚は階段から裏?の参道までずっと続いてます。




ばんざ~い!


この日は結構、風もあったので、風鈴も勢いよく鳴り響いてました。




寄進された方々のかえる様たち。


愛嬌のあるかえる様も沢山いらっしゃいます。
たまにピカ○ュウやくまモ○もいましたが。


お寺の外壁には、かえる様のレリーフが沢山。


一時間ほど境内をぷらぷらして、久しぶりにカメラでの撮影も沢山できたので満足して帰ります。

ただ、カメラの調子が少しおかしい感じ。
フォーカスモードがシングルAFでシャッターボタンを半押ししているのにフォーカスロックがかからずに外れてしまいます。
仕方が無いので、途中からマニュアルフォーカスに切り替えて撮影しました。
なのでピンが甘い写真ばっかりに…。
親父のお下がり品ですが、もう寿命かなぁ。


こちらがお寺の隣にあるパン ネストさん。
塩バターロールが超有名なお店。
今まで何度も食べてますが美味しいですよ。
この日も嫁さんに買って帰ろうかなと思いましたが、夕方なので完売してました。残念。


チンクですかね?
ちょっと痛々しい。


帰り道、今にも雨が降り出しそう…。




使っていたスマホ(Xperia Z5)が充電されにくくなり、バッテリーの持ちも非常に悪くなったので最近出たばっかりの機種(Xperia 10 Ⅱ)に変更しました。
ドコモショップで購入すると手数料が1万円以上かかるのでドコモオンラインで購入。


Xperiaにしちゃ安価ではあるんですが、操作性にちょっと難がありますねぇ。
画面タッチの感度とか、写真撮影のレスポンスがとっても悪くてストレス感じます。
カメラのイメージセンサー有効画素数も前機種の約半分位になるので、あまり期待していませんでしたが、画像処理エンジンが進歩しているのでしょうか、全機種よりかなり綺麗に写ります。
また、標準、望遠、広角の3レンズも、結構、良い働きをしてくれます。
不満点については今後のファームアップに期待しておきましょう。

かえる寺から帰ってきたら、そのまま洗車場へGo!
今年に入って24回目、通算164回目の洗車です。

センターキャップの白化がかなり進んできてます。
交換しても良いのですが、ネットで購入しても4個で諭吉さん一人分かかります。
何か貼ってごまかすか…。


いつもと一緒、グロスシャンプーで洗車します。




ERFK(エンジンルームもふきふき)します。
フェンダー上部にあるゴムパーツも外して拭き上げますが、このゴムパーツに付着している水あかみたいな汚れが取れないんですよね。
どなたか良いお知恵を…。


W&MFK(ホイール&マフラーふきふき)。
使い捨てる予定のクロスを使って内部までホジホジします。


明るいうちに洗車終えるのも珍しい。



翌日は早朝からウォーキング。
ここまで歩いてくると、ひと汗かけます。


ここまで歩くと、もっと汗かけます。
この足場は九電の送電塔の保守用で、この先に送電塔にたどり着きます。


この日の夕御飯はお弁当とサッポロクラシックで。
このビールも相当息が長いですね。
初めて飲んだのは北海道に出張に行った時なので、1990年前後でしょうか。


御飯を食べ終えた後、お散歩がてらのウォーキングに。

…着いた。


この公園を一周すると4.2195㎞。
フルマラソンの1/10。
せっかく来たので一周して帰ります。

途中の展望広場。


風車の上から。


結局、往復で2時間9分、11㎞のお散歩でした。
お散歩レベルじゃないし!






長梅雨が終わった後のメンテナンス用品が着弾しました。
お盆休みに頑張って洗車する予定です。



さて、またまた早朝ウォーキングです。
平坦な道だけだと面白くないので、あっちこっち歩いて回ります。


相変わらず天気は優れず。
見えているのは福岡空港。


レベスタ改めベスト電器スタジアム。


東平尾公園内の遊歩道を抜けてスタジアムの裏手に。


このまま抜けても面白くないので、丘に登る道までちょっと後戻り。


舗装された所より、こんな感じの方が心地良い!


展望台に到着!


何も見えん…。


ここから博多の森陸上競技場の方を回ります。


結構、登ってきた感があるんですが目の前に駐車場。
あれれ?


帰り道に先日にゃんこと会った所を通って帰ります。
今日もいるかな?




道路脇の法面で毛繕い中でした。
声を掛けたら寄ってきそうでしたが「ちゅ~る」持ってくるの忘れた。
またね。





お次は洗車。
今年に入って25回目、通算165回目の洗車です。


いつもの様に足回りから。


洗車機ブローした後に拭き上げコーナーへ移動。


この日はお客さんが多かったので、DHFK(ドア半開ふきふき)。



REBOOTにてスケール落とし後に、簡易コーティングで。



またまた、こちらの道の駅に参上。


目的は桃と葡萄!
両方買って帰りましたが、桃はもう少し熟して香りが立つまで放置してねとの事で、帰ってから葡萄のみ美味しくいただきました。
桃はいまだに放置中。




最後はやはり洗車で締めくくり。
今年に入って26回目、通算166回目、7月最後の洗車です。
会社から帰って来てから洗車場へ。
梅雨も明けたので、20時頃ですが洗車場も盛況で。


さて洗うか。


あわあわでホイール洗浄開始。


あわあわでボディも。


洗車機ブロー。


洗車に来てる人、今日は本当に多かったです。


久しぶりにタイヤワックスもぬりぬり。
ハサミで古くなった洗車スポンジを切ったものを持ってきてます。
使い終わったらゴミ箱へ。


洗車終了!


次回の洗車はお盆休みですね。
幸い、今年はガッツリ休めそうなので着弾したブツを使っての洗車を非常に楽しみにしてます。

ではでは~♪
Posted at 2020/08/01 20:41:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation