
コロナの影響によるドライブ自粛をきっかけに、運動不足解消を兼ねて始めたウォーキングに最近ハマり気味です。
走るのは苦手なのであくまで歩きがメインです。
最近はじじい度が増したのか夜更かしができなくなり早寝早起きになってます。
休日のこの日も早朝5時に目が覚めたので(関係ないけど5時台に起きる人をゴジラーと呼ぶらしい)、ちゃちゃっと顔を洗って着替えた後に歩き始めます。
休日の朝は歩いてる人も少ないし、天気が良いと非常に気持ちが良いです。
福岡空港も国内線誘導路二重化に関連してターミナルビルも再整備が行われていましたが、ようやく一段落といった感じです。
展望デッキも新しくなっているので、近いうちに見学に行きたいと思ってます。
サッカーの試合がある時にファンの方々がぞろぞろと歩く歩道にあったマンホール。
ナイトステイしていた駐機場で見事なヒップラインを発見。
さてどなたでしょう?(この段階で私は分かりませんでした)
陰になっていた建物を過ぎて歩いて行くと徐々に全身が見えてきます。
エアバスのA350でした。
コロナが無かったらこれに乗って東京まで行っていたのになぁ。
予約までしてたのに…。
休日には一杯になる駐車場も広々としてます。
小山を登っていくと子供達が楽しめそうな設備もあります。
で、いつものポイントに接近。
おはよ~♪
安易な餌やりについて問題があることは承知していますが、このにゃんこはさくら耳になっているので不妊治療済みのさくらねこのようです。左耳なので女の子。
なので、迷惑にならない範囲で見守ってあげましょう。
で、この間、スーパーで買ってリュックに忍ばせていたちゅ~るを取り出して朝おやつをご提供。
食べ終わったゴミは袋に入れてきちんと持ち帰ります。
暫く戯れた後にバイバイしました。
今日も天気は良さそうだ。
翌週も同じルートでウォーキング。
福岡空港の航空燃料タンク群。
人気店の天麩羅処ひらおと、行き付けの牧のうどん。
もちろん、この時間はまだ開いていません。
坂道を登って東平尾公園を突っ切ります。
きょろきょろ周りを見渡すと、通り過ぎた茂みの中から顔を出しているのを発見。
少し戻って朝のご挨拶。
ん、なにか貫禄出た?
目つきもなんか違う気が。
今日のご機嫌は斜め?
ちょっとだけ、さわさわさせてもらってお別れ。
歩くこと50m。
ダブルでゴロン。
あんたら双子だったのね…。
しかもそろってゴロンかい!
ってことは、さっきのはお母さまでしたか?
失礼しました。

このモフモフ、やっぱり気持ちいい。
その後、にゃんこポイントの裏にある小山に登って帰ります。
頂上より。
朝日の逆光どアンダーですが、今日も良い天気です。
またまたこちらへお邪魔しました。
最近は毎週来てますね。
さて、梅雨明け後のメンテナンスを兼ねた洗車を行います。
今年に入って27回目、通算167回目の洗車です。
今回は夕方7時頃から洗車スタートです。
高圧水洗いでボディ全体の汚れをざっと洗い流した後、まずは足回りから。
SONAXグロスシャンプーで車全体をごしごし。
サイド高圧水洗いでシャンプーを洗い流した後、洗車機ブロー。
GANBASSさんのPM-LIGHTで車体全体の汚れと油分落とし。
初めて使うので真っ黒になるかと思っていたんですが、そこまで汚れはひどくなかったみたいで。
再度、洗車スペースに移動して脱脂シャンプーによる洗浄。
こちらもGANBASSさんのORIGINを使います。
再々々度の高圧洗車後、簡易コーティング(CC WATER GOLD)は、ほぼ落ちた状態になりました。
写真を撮り忘れましたが、この後、REBOOTによるスケール落としを実施。
洗車後に洗車機ブローをまた通して拭き上げコーナーに移動。
100均の刷毛を使いつつエンジンルームもふきふき。
ボディ全体に、再度、CC WATER GOLDによる簡易コーティングを実施しました。施工はいつも乾式です。
この日の持参品。
メンテナンス実施のため、私にしては、いつもより豪華ラインアップです。
ホイールにはCC GROSS GOLDによるコーティングを実施。
マフラーカッターもふきふき。
ピカピカのつるんつるんになりました。
作業開始から約6時間の作業になりました。
お客さんが少なかったので、ゆっくりと作業させていただきました。
お盆休み中のある日、この日はウォーキングじゃなくてご近所の山でトレッキングを楽しんできました。
10時過ぎにスタート地点に到着。
暑いので木陰に避難させました。
学生の頃は夜な夜なここの駐車場に来てましたね~。
ここからは眼下に九州国立博物館が見えます。
その先には筑後平野と遠方は耳納連山になります。
ここは焼米ヶ原(やきごめがはら)という場所で標高は約330m。
ここから今日のトレッキングをスタートします。
春先とかピクニックで賑わいそうな所です。
大原山(おおばるやま)ピーク(368m)のちょっと手前地点。
実はここが頂上だと思ってました。紛らわしいなぁ。
この後、大原山を通り抜け小石垣方面へ。
ずっと下り道が続きます。
下り切ったところの木陰に丁度ベンチがあったので暫し休憩。
何か雰囲気が良い所です。横には小川も流れてます。
休憩の後、この先にある「鮎帰りの滝」に到着。
こちらは以前、
ユーロ2002さんに教えていただいた場所で、本日のトレッキング目的地でもあります。
非常に暑い日なので、子供達が遊んでるかなと思っていましたが、近くに車を止めるところも無さそうで人の気配はありません。
なので暫くの間、滝を独り占めできました。
いや~涼しい涼しい♪
身体も充分に休めた所で、本日のトレッキングは折り返しに入ります。
すぐ先にあるのが大野城百間石垣跡。
結構急な坂道を上がっていきますので、あっという間にヘトヘトになります。
とてもこの石垣を攻める気にはならないです。
この先にある登山道から四王寺で標高が一番高い大城山(おおきやま)410mを目指します。
が、通行止め。
ここに登ってくる前の所に書いておいて…。
仕方がないので、一旦下りてから別ルートで向かうことにします。
途中の一般道から登山道に入りますが、短い距離で200m程を一気に登りますので、かなりしんどかったです。
野外音楽堂の脇を通って、
毘沙門堂へ到着。
大城山の頂上はすぐ脇にありました。
ここから、出発地の焼米ヶ原に戻ります。
麓に大宰府政庁跡が見えますね。
ここからの登山ルートもあります。
奥は基山かな。
本日のトレッキング履歴。
距離は約7.0㎞、時間は3時間40分。
非常に暑い日だったんですが、基本はずっと木陰を歩いて行けます。
汗でびしょびしょにはなりますが。
もう少し涼しくなったら、別ルートで回ってみるのも良いかもしれません。
なんとなくゾロ目?
ウォーキングも楽しいですが、もうそろそろ緑活も再開したいですね。
ではでは~♪。