• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2024年10月25日 イイね!

週末日記161 ~ 槍ヶ岳から白馬まで山歩き ~

週末日記161 ~ 槍ヶ岳から白馬まで山歩き ~久しぶりのブログアップです。



季節は春(笑)
今回はまず洗車ネタから。
今年に入って8回目、通算289回目の洗車記録になります。

金曜日の夜、仕事を終えて帰宅した後、ささっと夕ごはんを頂いたら、いつものGSまで洗車にGo!

結構な斑模様になってました。




いつものように高圧洗浄機でボディ表面の汚れを洗い流した後、中性シャンプーで汚れを洗い流し。
その後はR-BLOCKERを使った軽微なスケール落とし。
いつも使っていると、Rebootの出番は殆どありません。




再度、高圧洗浄機で洗い流したら洗車機ブローで水滴を飛ばし、最近ハマっているWAXを施行。




コーティングに比べ耐久性はかなり落ちますが、ツルツルスベスベテカテカの美肌が堪らないです。






いつもは山を走っていますが、たまには街中も軽くジョギングしたい気分になってきたのでジョギングシューズを新調。
通常は足裏の感触をしっかり感じ取れるシューズが好みなんですが、舗装路を走ることが前提になるので、足腰への負担も考えてPureGELの働きでとってもソフトな履き心地を味わえるこちらのシューズを購入。
アシックスのGT-2000 12。
ジョギングシューズも進歩してますね。






さて、ここからはトレッキングの記録になります。
まずはゴールデンウィークに入って1回目の山活です。

週末にスッキリとした晴れ間が殆どなかった4月。
山に行きたい病を我慢しつつ悶々とした1か月を過ごしてきましたが、久しぶりにお山歩を楽しんで来れました。

歳をとったせいでしょうね。
今年に入って左手から背中、現在はおしりから右足へと手足の痛みと痺れる状況が続いて、万全な体調とは程遠い状況なんですが、家で安静にしておくより少しでも身体を動かした方がいいだろう。(と、この時は思っていました)。

さすがにハードな山活はちょっと遠慮しておくとして、まだ訪れたことがない低山をぼちぼちと歩いてみようと思い、嘉麻市にある低山を縦走してきました。

自宅を出発して約1時間少々で梅林公園の駐車場に到着。
本日一番乗り!
綺麗で大きな駐車場と🚻あり。




尊氏さん、多々良からここまで逃げてきたんだ…。




まずは安国寺にお参りしましょう。




本堂に至る両脇には新緑のもみじが覆いかぶさるように。




秋の紅葉シーズンは綺麗でしょうね。




梅林公園の入り口。




まずはこちらの山並みの北西端に位置する鴨ヶ岳を目指すため、三光園さん方面に向かう登山路に入ります。




入ってすぐにギンリョウソウを発見。
ちょっと土まみれですが密集して固まっているのが何とも愛らしい。




程よく整備された登山道。




トラバース気味の登山路なので、高低差も殆どありません。




三光園まであと半分くらい。




いい雰囲気の登山道。




砂防ダムから流れる沢を渡る石橋。
先っぽの木でできた部分はちょっと崩れてるので注意。




登山道への分岐。




案内図はこちら。
右上には手書きの追加あり。




こちらの登山道はずっと上まで舗装路があるので歩くのがとっても楽。




無数に散らばる薄紫の花。




顔を上にあげれば、ヤマフジがまだ咲いていました。




緑の香りが濃い。




ここらで鹿さんが2頭、警戒の鳴き声を上げて逃げていきました。




少し開けた場所に出ました。




槍ヶ岳に来ちゃったよ(笑)
槍だよ槍!




左側に山荘の模型が置いてあったら最高ですが。




善応寺に到着。
鬼子母神の御堂。




裏手にある登山道のアプローチ。
右が上級、正面が中級、左端の迂回路が初級。




アサバタケを突き抜けて、




鴨ヶ岳との分岐に到着。




本日一番の難所。
ここでグローブを装着!
高低差が少しあるのでロープを使って岩を上り下りする必要あります。




ロープを使って降りたところ。
足掛かりが目の前の高さ。




さて、振り返るとデッカイ岩が立ちふさがっていますが、




左下から巻き道があるので、そちらを利用。
こちらも滑り落ちらた大変なレベルなので慎重に。




ふっと視界が開けると伐採の跡と林道が目の前に。
このパターンか!




暫くは防獣ネット沿いに歩いていきます。




ここのポイント(右下の切り株に赤いマーカーあり)は左方向へ。




一旦林道に出ますが、すぐに戻ります。




まず鴨ヶ岳方面へ。




鴨ヶ岳山頂に到着。
左手にハシゴありますがポキッといきそうで、ちょっと怖い。




一応お約束のポチ。




真新しい山頂標識(小)。




さて、登山道を少し戻ってライオン岩に向かうため、またネット沿いに歩いていきます。




九電さんありがと。




高圧線の鉄塔下を通ります。
この鉄塔近辺を熊ん蜂が沢山飛んでいたので、もしかしたら近くに巣があるのかも。




ライオン岩方向にグイっと曲がって行くポイント。
近くの木々にピンテがいっぱい巻いてあります。




高圧線の鉄塔をもう一つくぐると、




その先に大きな岩が見えます。
これがライオン岩か?




たしかに横顔は獅子に見えなくもない。




正面にはライオン岩の標識が。
う~ん、ここからだとライオンには見えないぞ。




ライオンも満喫できたので登山道を戻って行きます。
先程の林道ポイント。
右のピンテがある所から登山道に戻ります。




ロープ場のポイントまで戻ってきました。
岩に取り付くポイントがないので、ここはロープを使わないと厳しい。




アサバタケ展望台に到着。
木々に覆われていて展望はあまりありませんが、ここで本日初めての休憩タイムを。




おにぎりを食べた後はブルボンのチョコブラウニーをファミマのモカブレンドで。
カメラ2台持ちはちと重かった。




展望台から大法山に至る道は途中からまさかの舗装路に。
ベンチも所々にあり。




こりゃまた立派な階段が。
階段を下りた先でどっちに向かえば良いか分からなくなりましたが、




どうも階段の下をくぐって行くみたいです。




チョックストーンの場所はココだったか!




くぐり抜けてきたところ。
お腹の大きさは関係なかったので良かったです。




大法山山頂に到着。
そのまま三高山に向かいます。




広葉樹の落葉がふわふわ。




三高山山頂に到着。
せっかくなので展望台まで回って行きましょう。




どっかでも見たぞ。
もう覚えました。




三高山展望台に到着。




正面には嘉穂アルプスがで~ん。




こっちは英彦山方面ですが霞んで見えず。




一旦、山小屋まで降りてきました。




ちょっとした説明や雑記帳を眺めて、




反対側の登山道から引き返します。




本日最後のピークとなる白馬山に到着。
ハクバだよハクバ!

はい、後は下山するのみです。




途中にあったバクチ(博打)の木。




うんちくはこちら。
県の天然記念物になっているらしいです。




安国寺の奥の院に到着。




きちんとお参りさせていただきます。
身体の調子も戻りますように…




ずっと階段と石段が続きますので、楽といえば楽なんですが足腰にきます。




梅林公園に戻ってきました。
結局、綺麗な青空にはならなかったな。




道端にはノイバラ。




ただいま~♪
さて、ゆっくり安全運転で帰りましょ。




トレッキングを終えたのち、腰の調子があまりよろしくない。
低い山の縦走だったんですが、ちょっと足腰に負担をかけたかな…。
懲りずにゴールデンウィーク2回目の山活に続く…

ではでは~♪
Posted at 2024/10/25 22:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation