• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2025年01月14日 イイね!

週末日記163 ~ 秋月散策とバラ祭り ~

週末日記163 ~ 秋月散策とバラ祭り ~2024年のGW後半戦初日。

前日の山歩疲れを癒しつつ、ごろごろした一日を過ごしても良かったのですが、嫁さんが本葛を使った甘味が食べたいと。

ふむ。
甘いものは私も大好きである。

ということで、秋月までドライブしてきました!









































































粕屋町の駕与丁公園(かよいちょうこうえん)では5月12日(日)にバラ祭りが開催されました。

それに先立ち、夜間のライトアップも行われましたので夜の散策。

日中に見るバラはもちろん美しいですが、夜にライトアップされているバラも、また違った表情を見せてくれます。

バラの甘い香りに包まれて心身共に癒されてきました🌹😌


























































今回、無粋なコメは控えてみました。

ではでは~♪
Posted at 2025/01/14 23:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2025年01月04日 イイね!

週末日記162 ~ 遠目からでもとっても目立っている山まで ~

週末日記162 ~ 遠目からでもとっても目立っている山まで ~新年あけましておめでとうございます。
今年もボチボチお付き合いいただければ幸いです。

私のブログ、まだまだ2024年真っ盛り大幅遅延にてお伝えいたします。
一時期は少し巻き気味で進んでいたんですが、サボっている間に1年遅れになりそうなので、こりゃちょっとマズイなぁと。

端折ってしまえばば良いんでしょうが、気持ち的に何となく許せないというか。
まぁ、また何か季節外れな事を書いてるよ…程度で流していただければと。




季節は2024年のG/W。
4月の天候不順で不足気味になっている山成分を補給するため、この日も朝から山活に勤しんできました。

ただし、前日までの雨で足場はあまりよろしくなさそうなので、山頂まで舗装路でのアプローチができる羽金山に行ってきました。

脊振山系を歩いていると目に入ってくる、はがね山標準電波送信所の高いアンテナがある所ですね。
いつもの景色を楽しむ山頂とは一味違う場所なので、ちょっと楽しみです。



時刻は8時半前。
白糸の滝駐車場に到着です。
一応今日は平日なので、お仕事をされている工事関係者の方々がいらっしゃるくらいで駐車場はまだガラガラ。




とりま、ここに来たからには、まずを白糸の滝を見に行かないと!




どんな饅頭か興味はありますが、




私的にはこっちの方が間違いなく好み。




とはいえ、お店が開くのは9時を回ってからなので残念。




奥から涼しい風が流れてきます。




はい、白糸の滝です。
初めて来ましたが、思ったより大きな滝です。
もう少し近づいて、マイナスイオン頭からたっぷり浴びておきます。




手前にある小蔵寺で一旦お参りしてから登山を開始します。




左の登山道は長野峠~羽金山縦走路に繋がっています。
本日は山頂までひたすらロードの右に進みます。




登山者はOKですよ。




昨日までの雨で沢の水量もあります。
それにしても綺麗な水。




デッカ橋の分岐に到着。
デッカの由来は標準電波送信所になる前の「前原デッカ局」に由来。
「でけぇ!」という意味ではありません。




登りは左のロードを行きます。
帰りは右側の登山道から戻ってくる予定です。




道端のムラサキケマン。
葉っぱの先端に水滴がぶら下がっているのが何とも可愛らしい。







これは、朝露とかではなく、溢液現象(いつえきげんしょう)と呼ばれ、余分な養分や水分を葉の先端やギザギザ部分から排出しているもの。




「警笛鳴らしてね!」の道路標識なんて、超久しぶりに見た気がする。




糸島半島を代表する山々が一望できました。
この中にも未踏の山がまだまだ沢山あります。




20番ミラーの所が獅子舞岳山頂の入り口。




あ~いい雰囲気だ。




獅子舞岳の山頂に到着。
展望もないので、すぐに折り返します。




カノコソウの蕾があと少しで開花しそう。




はがね山標準電波送信所の入口に到着しました。
やっぱりロードだとめっちゃ楽ですね。




登山者向けの注意書き。




情報信研究機構(NICT)といえば、NTPサーバの利用とかでお世話になっているので意外と身近。




さて、いよいよインターフォンを鳴らしてみます。

登山者であること、山頂に行きたいことを伝えると、中で記帳(氏名、住所、電話番号)が必要になるが大丈夫ですか?と聞かれますので、問題ない旨を伝えると、中に入ることができます。




山頂で職員の方が待ってくれています。
記帳を済ませ、注意事項の説明を受けたらあとはOK。




非常に綺麗な建物でした。




24mmの広角でもフレームに収まらないので斜めで。
後ろに下がれば入るだろうに。




こちらが二等三角点。





南向きと思っていたら、どうも東向きだったらしい!
見えているのは雷山らしい(後日判明)。




次の河童山方面に向かう縦走路は施設のフェンス脇から入っていきます。




本日初めての土の感触。




昨日までの雨で足元がかなり滑りやすかったのでペースをかなり落として歩いていきます。




登山道の脇に咲いていたツボスミレ。




河童山山頂への分岐に到着。




羽金山の電波送信所が正面に見えます。
というか、見えるようにわざわざ伐採してあるんですね。
ありがとうございます。




こちらでちょっと遅めの朝ごはん。
鮭おにぎりとキットカットとファミマのモカブレンド。
麦茶を用意して登ってきましたがまだ半分以上が残っている状態。
だって思ったより風が強くて寒かったんです。




河童山山頂で15分程休憩した後、活動再開。
先程の分岐ポイントからは浮嶽と女岳が良く見えます。




ここら辺ではシロダモの新葉が黄金色に沢山輝いていました。




縦走路は気持ち良いけど、今日は滑ると泥だらけになるぞ。




桃子さんと白糸の滝方面への分岐ポイント。
ぬかるみが酷いので、真ん中は歩けません。
縁を回りこんで歩いていきます。




桃子(ももず)さん山頂に到着。
ここの語源が知りたい。




この先は荒川峠方面の縦走路。
今後歩くことは…おそらくないだろうな。
写真を見返していたら、木から何かぶら下がっているんだけど、なんでしょ?




さて、後は下山するだけです。




イノデ達、精一杯の自己主張って感じ。




クルマムグラの仲間だと思うけど。




エグれて歩きにくいけど、雰囲気はとっても良い登山道。




デッカ橋に戻ってきました。




水の流れる音を絶えず聞きながら下って行きます。




水のカーテン。
水量が豊かなのでいい感じ。




ただいま~♪
今日の登りはずっと楽なロードだったので、疲労感はほとんどないです。




来た時にはガラガラだった駐車場ですが、下の駐車場も含めて全て満車になってました。




帰り道にて。
朝より霞が取れて綺麗に見えてました。




はい。
帰り道に伊万里ちゃんぽんさんでお昼ご飯を食べて帰りました。

ちゃんぽん(ミニ)に大好きなカツ丼(ミニ)を付けました。
これで本日の消費カロリーを一気に取り戻せたゾw




次回からも季節外れのネタが暫く続きますがご容赦を。
頑張って巻いて行きましょ~!
ではでは♪
Posted at 2025/01/04 22:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   123 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation