• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

週末日記175 ~ 2025年3月 梅の花が咲く頃 ~

週末日記175 ~ 2025年3月 梅の花が咲く頃 ~2025年も3月に入り、一気に春の気配が近づいてきます。
春の花のトップバッターを切るのは梅の花。
その後、桃の花から桜と続きます。










ということで、まずは梅の花さんのランチをいただきました。




デザートも梅を意識した色合いで。




その後、実家に帰ると、小雨の中、庭にある梅の花も見頃を迎えていました。








以前、天候不良で登山を諦め引き返した金立山へ2年半ぶりのリベンジ登山。
登山ルートは前回の予定と同じ、正現稲荷神社~正現岳~金立山~大門山の反時計回り。
今回も無理をせずリハビリも兼ねて、ゆっくりとお山歩を楽しみます。

夕方に病院へ薬を貰いに行かないといけないので、あまりゆっくりできなかったのですが、下山後は登山口の近くにある佐賀市徐福長寿館(薬用植物園)にも立ち寄らせていただきました。



前回同様、正現稲荷神社の鳥居から500段の階段を登って行きますよ💦




由来はこちら。




ついついペースが上がり呼吸も荒くなってくるので、意識してスピードダウン!
ゆっくりゆっくり♬




鳥居をくぐってから15分程歩くと、拝殿が見えてきました。




予めポケットに入れていたお賽銭を入れてまずはお詣り。
今日も一日、お山を楽しめますように!




背後には佐賀平野が一望。
ちょっと霞がありますが絶景を楽しめます。




さて、お詣りも済ませましたのでお山歩モードにチェンジ。
次の正現岳にはこちらの岩の下を潜っていきます。




おう。
いきなりいいい感じの登山道が出迎えてくれました。




正現岳まではそこそこの坂道を登って行きますが、三日月山直登コースに比べれば何の問題もナシ!




あれ?
展望台を行き過ぎた?




左手に見えたルートを覗き込んでみるとそこに展望台が。
少しだけ坂を下って展望台に向かいます。




展望台に上ると、眼下にスパっと切られたような大岩が目につきますが、




先程より少し高い位置から改めて佐賀平野を一望できます。




さて、戻って正現岳山頂を目指しましょう。
ここからだと5分くらいで着くみたい。




正現岳山頂に到着。
標高は333m。
記念写真を撮ったら先に進みます。




今日の気分は右で!




山頂までのルート選択かと思ったら、ここまでみたい。
ゆるやかコースは右の切通、急坂コースは左の木の根っこコース。




いい雰囲気の沢に出てきました。




ご覧の通り、沢山の登山道が整備されている素敵な山です。
ここにもトトロ…なのか?




ここからの登山路は沢に沿って登って行くコース。
いいね!




カエル岩1号。




ちょっと小ぶりですが、正現の滝。




カエル岩2号。




良きかな良きかな。




一応、上宮にもお詣りして行きたいのでここを右に。




ほぼ平らの登山路を少し進むと、




上宮に到着。
こちらでもきちんとお詣りさせて頂きました。




金立山の山頂まであと少しといった所でこのパターン。
上から人が降りてきませんように…。




登山道に転がっている岩がキラキラ光ってます。
写真じゃ良く分からないと思いますが、白い部分が雲母のようです。




山頂直下に到着した模様。




上宮の由来はこちら。




すぐ上に奥の院もあるようですので行ってみます。




小さな祠が奥の院。




金立山の山頂標識と三角点もこちらにありました。標高は501m。




ベンチがある場所まで降りてきてから休憩タイム。
左手にメロンドームの背振山。正面奥は九千部山か?




本日のおやつ。
ファミマのモカブレンドとSOYJOY。
いつもと一緒。




15分程休憩したら、折り返して下山します。
下山ルートは先程の山頂到着時あった鳥居をくぐってすぐに右。
で、もひとつ右へ。
少し迷いました。




下山ルートも観音沢と呼ばれる沢伝いのコースを降りて行きます。
夏だと心地良いでしょうね。




キツネさん達も大切に育てられてます。




元気いっぱいで力強さも感じます。




第2徒渉点。





そういえば、大門山への取り付きを探しながら下山してきましたが、よくわかりませんでした。
ケルンが積んであった場所かなぁ?(ここではない)
あ、トトロ!





第1徒渉点。
水量はとても少ないので、徒渉といっても全く問題ありません。




吹上観音磨崖仏。




足元まで進んで静かにお参りさせていただきました。




真っ直ぐ行ったら観音山。
左手をそのまま降りて行きます。




なだらかな登山路を最後に楽しみつつ。




沢ともここでお別れ。




金立教育キャンプ場まで降りてきました。




キャンプ場の入り口。
ここを左に曲がって舗装路を暫く戻ります。




ただいま~♪




さて、駐車していた所から車で5分もかからない佐賀市徐福長寿館に向かいます。




こちらが徐福長寿館。
入園料は300円(安い!)
薬湯と飴でおもてなし頂いた上に、職員さんが薬用植物園の中を案内をしてくれました。
ありがたや~。




歩きながら次から次に薬草になる植物の効能とか特徴とかを丁寧に教えてくれました。
うろ覚えなので草花の名前を間違えているかもしれませんがご容赦下さい。
こちらはカンアオイの花。葉っぱの下に隠れるようにあります。




こちらはフクジュソウですね。




可憐なショウジョウバカマ。




コブシの冬芽。




ちょっとグロい感じもしますがイワタバコの越冬芽。




さて、本日の主役である
オウレン’Sたち。




キクバオウレン。




セリバオウレン。
四王寺に咲いているものの2~3倍くらいあります。
これが本来のサイズかぁ~。




バイカオウレン。




セリバオウレンの萼(ガク)だけ残ったもの。




これらもきちんとした薬草なんですね。
諸々の鎮静作用があるらしいです。




こちらはウグイスカグラ。
咲いていたのはこれ一輪のみ。




薬用植物園の外に咲いている河津桜までわざわざ案内して頂けました。
今年の河津桜は開花が遅いらしいので、今からピークだそうです。




1本の木に10個程だけ花が咲いていました。




さあ、桜の開花まであと10日くらいとなりました。
今年はどこに行こうかな?




マンサクは全開で良い香りを辺りに漂わせていました。




最後は歩道脇に沢山咲いていたオオイヌノフグリとホトケノザ。
山野草、やっぱりいいな!
🌸🌸🌸




今春最後の梅の花。
たぶん、実家の庭だと思われ。








井出ちゃんぽんの特製ちゃんぽんは、キクラゲと生卵が乗ってます。




個人的には伊万里ちゃんぽんの方が好み。




カロリーを気にしちゃいけません。
野菜はたっぷり取れますよ。








最後はカメラネタで。

TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD

超望遠域をサポートするため新たに購入。
広角端が50mmという標準レンズと同じなのが良い。
おまけにハーフマクロでも使える。
Z50Ⅱとの組み合わせで、草花の撮影や飛行機とかの撮影に活躍してもらう予定。




で、今はボディと同様、ブラック迷彩柄になっています。




次回が3月後半戦に続きます。
相も変わらずお山歩と美味しいものの記録になりそうですが。
ではでは~♪
Posted at 2025/11/08 22:46:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2025年11月02日 イイね!

週末日記174 ~ 2025年の山活などなど(如月編) ~

週末日記174 ~ 2025年の山活などなど(如月編) ~前回に続き、2025年2月の行動記録残を少しだけ。






素晴らしい晴天の下、「道の駅しんよしとみ」で、お客様と約束している時間まで時間調整。




すぐ隣には「国指定史跡 大ノ瀬官衙遺跡」。
簡単そうでなかなか読めない「上毛町」。
正面左寄りには中津のシンボルとなる山である「八面山」。
右方には耶馬渓に連なる大平山等の山々。









溜まっていた有給休暇消化のため、急遽、有休を取得。
とはいえ北風がとっても強く日中でも非常に寒い日なので、ゆっくり家に引き籠っておくつもりだったんですが、「お掃除の邪魔なんですけど!」の一言で外出が決定しました。


特に何も考えていなかったのですが、フォロワーさんの情報で四王寺のセリバオウレン🌼が咲いていると仰っていたのでカメラ片手にお山歩に行くことに。
昨年は週末に見に行きましたが沢山の人で早々に撤退した経緯があったので、平日の今日だったらゆっくり見ることができるかも。



お昼過ぎに焼米ヶ原の駐車場に到着。
停めるスペースが殆どないくらいの車が既に停められていました。
風が強くて寒いですが、とっても良い天気です。




焼米ヶ原の展望所からショウケ越えを挟んで砥石山と若杉山を望む。




南側の展望。
ちょっと霞がありますが綺麗に見渡せました。




森の中に入ると風も気にならなくなります。
こんなところに巻き道があったことに今更ながら気付いたり。




四王寺石仏十三番の如意輪観音様。




大原山山頂に到着。




流石の平日。
いつもの場所に着いてみると、私と同じように撮影に来られている方がお一人だけ。
軽くご挨拶をして、可愛い姿を楽しみつつ、私も写真撮影に勤しみます。








































30分程、楽しんだら(格闘したら)、こちらの分岐を左に。




小石垣城門跡の上から。




今日は悠久の森方面には行かないで、今まで行ったことがない県民の森の方向へ。
お使いを頼まれた玉ねぎ買って帰らないといけないので早めに戻れるコースへ。




あら、いい雰囲気じゃないですか。
今までここのルートを歩いていなかったことを少し後悔。




メタセでしょうか。
今年の秋口にはまた訪れないとです。




日差しが眩しい。
春よ、はよ来い!




こんなのは、ついつい目を引きます。




林道のようですね。
非常に分かりやすい登山道。




一旦、四王寺林道に出てから県民の森へ。




なかなか目を引く迫力かと。




まだまだ歩いたことがないルートがいっぱい。




県民の森センター。




漏刻の池。
カワセミもいるみたいなので、今度ゆっくり来てみようか。




ここを進んで焼米ヶ原方面へ向かいます。




ひっコケそうなので、妙なチャレンジはしません。




シジュウカラのお家。
住民がいるのか空き家なのかは不明。




最後にちょっとした坂を上ると、




四王寺林道に合流。
舗装路を少し歩けば焼米ヶ原の駐車場に到着。




ただいま~♪








ここからは余談。
帰り道にRWY34エンドに立ち寄り。
AIRBUS A350-900




前縁スラットの様子が良く分かる。




AIRBUS A321




なんとなんと、川崎C-1の特別塗装機(モチーフは不死鳥)がいるじゃないですか。
道路を渡って空港フェンス側に行っておけば良かった…。
だから先程走って向かっている人がいたのか~!
気付くのが遅れてめっちゃ悔しい。




C-1は2024年度末で退役となりました。
初めて見た姿が最後に見た姿に🛫
長い間ご苦労様でした👋👋👋








最後は久しぶりに訪れた鹿児島市内のスナップ。
この日は夜の飲み会に参加するだけに移動。
こういう出張であれば、いつでもOK!



昼付ぎに新幹線で鹿児島中央駅に到着。
時間もあるので、ここから天文館の方に歩いて行きます。




高見橋の母親像。




高見馬場の交差点。




博多まで戻る新幹線の時間があるので、飲み会の終盤でおいとまさせていただき、酔いを醒ましながら、ぼちぼちと鹿児島中央駅まで歩きます。

途中にあった時標(ときしるべ)。




鹿児島中央駅に到着。
観覧車のイルミが綺麗。




つばめの終点が博多なので、寝過ごして新大阪まで行く心配はありません。
これに乗れば、帰りの最終バスにも間に合います。






さて、次回からは草花もようやく目を覚まし始める弥生の月に入ります。
相も変わらずお山歩&スナップ&カメラのネタ中心となる予定ですが何卒ご容赦を。

ではでは~♪
Posted at 2025/11/02 21:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation