• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃこべぇ♪のブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

週末日記90 ~ 2021年最後の洗車とトレッキング ~

週末日記90 ~ 2021年最後の洗車とトレッキング ~2021年最後のブログも、洗車とトレッキングで締めくくります。
夏場に続いた天候不順と週末に限っての雨の影響で、昨年の洗車回数45回に対して今年は36回に留まり、平均するとちょうど月3回ペースでした。

今年トレッキングに出向いた回数は13回、登頂した山は24座。
昨年が7回で9座だったので、ほぼ倍増。
確かに、毎月1回は、どこかの山に登りに行ってましたね。
ご近所の低山は結構登ってしまいましたので、来年は少し足を延ばしてメジャーどころにもチャレンジしたいと思ってます。

まずは12月に入ってから初めての洗車記録。
1週間の締め括りとなる金曜夜の洗車です。


ボディ全体の高圧洗浄を済ませた後、まずは足元から。


次にボディ全体をグロスシャンプーで洗った後に再び高圧洗浄。


シャンプー洗車後、ルーフとボンネットの水弾き具合が怪しかったので、少しだけ手間を掛けてあげます。


GANBASSさんのPM-LIGHTと脱脂シャンプーで加齢臭の元となる脂分を除去。


再度、高圧洗浄すると頭頂部がスッピン状態に。


洗車機ブローでボディの水滴をざっくりと拭き飛ばし。


後はボディを拭き上げてPROSTAFFさんのCCシリーズを施工。


ホイールもCCWGでコーティングしています。
こちらもいつものルーティン。


今年に入って34回目、通算219回目の洗車終了!




綺麗な空って、ずっと見入っちゃいません?


この日は日没直後の残照がひと際綺麗でした。



たまに食べたくなります。
「一蘭」
私、辛子を少な目にしないとお腹が痛くなります。


たまに行きたくなります。
「道の駅むなかた」
海鮮系の干物とか美味しいです。おすすめはカレイ。


12月17日、初雪が降りました。
パラッと降る程度でしたが。



12月に入ってぐずついた天気が続いていましたが、休日の午後過ぎからようやく天候が回復してきましたので体を動かしたくなり、遅い時間でしたがご近所の低山に向かいました。

向かった先は久山町にある白山(首羅山)。
以前、ここの近所にある遠見山に登った帰りに立ち寄った場所です。
30分位で登れる所なので鈍った体をピリッとさせるには良いかなと。


白山神社についてはこちらをどうぞ。


こちらにある白山神社の脇に登山道がありますが、まずはお詣り。


かなりリアルに近いお姿の狛犬さん。


綺麗な拝殿を前にお詣りさせて頂きました。


こちらの奥には首羅山遺跡と呼ばれる国指定の遺跡があります。
平安時代後期から鎌倉時代に栄えた山寺の跡との事。
未だ発掘調査中のため 立ち入りは禁止。
首羅山の語源となった虎がこちらのイメキャラになってます。


こちらが白山(首羅山)の登山口。
手作りの看板や花など、お迎え心が感じられます。


登山道に入って少しの間は、木のチップが敷かれたふわふわの登山道を歩きます。


クリスマスが近かったこともあり、登山道脇にあるテーブルには可愛いリーフが置かれていました。
地元の方々の気遣いがとっても感じられますね。


低山とはいえ、いきなりそこそこの坂道が続きます。
正直、結構キツイぞ。


これまた綺麗な展望デッキが作られていました。


地元の久山町と丘向こうに篠栗町が見えます。


一旦林道に飛び出ますが、


その後、大嫌いな階段が (^^;




この先には、ちょっとお洒落な形のベンチが用意されています。


案内板も完備。


こちらも鎌倉時代の石段跡。
遺跡なので登ることはできませんので、右脇に登山道があります。


白山手前にあるピークにはシンボルにもなっている薩摩塔を含むお社があります。
もちろん、since 鎌倉時代!


詳しくはこちらをどうぞ。


ここから白山(首羅山)山頂までは、あと10分程。


白山(首羅山)山頂に到着。


標高は288m、残念ながら山頂からの展望はありません。


山頂には3等三角点。


日も随分傾いてきたので早々に撤収。


先程のベンチまで戻ってきて一休み。
景色を眺めながら行動食のKitKatをもぐもぐ。


正面には博多湾を挟んで可也山(糸島富士)が見えています。


さてと、撤収しますか。


下山してくると、夕陽で周りが真っ赤でした。


本日の活動データ、消費カロリーは906kcalなり。
2021年最後のトレッキングになりました。



振替休暇を取得した日は暖かくて薄曇りの絶好の洗車日和。
年末に向けコーティングのメンテナンスを実施しました。


先日前の雨と強風で酷い状況になってました。


まずはRebootシャンプー30倍希釈でゴシゴシ。


続いて初登場のR-BLOCKERを使用。


白もふを使って乗り伸ばしてみると、こんな感じで「ぺたっ」とした感じになります。
Rebootの使用回数を」減らすことができる本製品、評価についてはもう少し時間が経ってからになりますね。


水洗いを終えると、車全体が何やらスッキリした感じになりました。


洗車機ブローで水滴を飛ばします。


本日の持参品。
今回、PM-LIGHTは未使用です。


タイヤにはブラックマジックをぬりぬり。


細かい所までDHFK(ドア半開でふきふき)。


コーティングはC.M.T の撥を乾式施工。


ちょっと勿体ない気もしましたが、ホイールも同様に施工。


ペルシードのフィニッシングクロスを使って最後の磨き上げ。


タイヤの空気圧もきちんとチェック。
タイヤを交換して初めてだったので、めっちゃ減っていました(汗)




2021年最後のみなみの里。
とっても良い天気に恵まれました。






2021年の最後も洗車で締めくくりましょう。
今年に入って36回目、通算221回目の洗車になります。
週末の天候不順が多かったこともあり、今年の洗車回数は少な目になりました。

まずはいつもの様に足回りから。


この日はグロスシャンプーを使用。


やさしくやさしく。


拭き上げ前に余分な水滴を飛ばします。


コーティング屋さんから貰っていたクロスで拭き上げ。
耳がついたタイプですが、そんなに気になりません。
吸水力もありますので重宝しております。


室内はCCグロスゴールドを使用。
早く使い切ってしまおう…。


インナーフェンダーにはシリコンスプレーをぷっしゅ~しておきました。


細かい所まで拭き上げて2021年最後の洗車を終了しました。


最後の締めはこちらでww


これでようやく2021年の残ネタを終わらせることができました。
今年も懲りずに続ける予定でおりますが何卒ご容赦ください。
ではでは~♪
Posted at 2022/01/08 01:06:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年12月13日 イイね!

週末日記89 ~ トレッキングを兼ねての紅葉巡り ~

週末日記89 ~ トレッキングを兼ねての紅葉巡り ~前回に引き続き、あと少しだけ残っている11月分の記録になります。

まもなく終盤を迎えつつある今年の紅葉シーズン。
あと少しだけ美しい紅葉の雰囲気を味わっておきたくて、トレッキングを兼ねて基山町にある瀧光徳寺へと向かいました。

無料駐車場に愛車を停めて散策を開始します。


道路脇にはまだ色付いている木々があちこちに残っていました。
















こちらの瀧光徳寺からは基山に登る登山口があります。
お寺の裏手から基山に至る「きのくに古道」に入っていきます。


一応、登山ルートとしての整備もきちんと行われています。


予想外に立派な橋が掛けられていてちょっと驚いた。


ぱっと見、このまま真っすぐ進んでしまいそうですが、実は左上に折り返すように登っていくのが正しいルート。
低山とはいえ、ルートファインディングはとっても大事なのです。


10~15分程登っていくと、いきなりの舗装道路。


本福寺からの登山ルートもあります。




20分程歩くと基山の山頂下にある駐車場へ到着。


基山と言えば草スキー。
遠足でも登ったこともありますし、地元では非常に親しまれている低山だと思います。
そういえば、小学生の頃に手作りの「そり」をちゃりんこに結び付けて、ここまで遊びに来ていた記憶があります。
大工さんの息子だった友達のソリが超絶凄くて羨ましかったです(笑)
ちなみに山頂はこの右上の方になります。


堀切まで来ると山頂は目の前。


おっとぉ、山頂にあるお社の前では一生懸命に拝んでおられる方が。
とりあえず邪魔にならないように、ささっとお賽銭とお詣りをさせていただきました。


東側の展望、眼下には美しが丘や光が丘の団地群。
奥の山々は左から大根地山~砥上岳~嘉穂アルプス、奥には英彦山も見えてますね。


南側の展望、基山町、鳥栖市、小郡市とか、筑後平野を一望することができます。奥は耳納連山。


山頂には「天智天皇欽仰碑」が建立されています。
この場所に基肄城を立てることを決められた方ですね。
意外と綺麗に見えるのですが、この碑が建立されたのは何と昭和8年との事。


山頂状況をもう一枚。
標高は404m。
ちなみに基山町(きやままち)の基山(きざん)と呼びます。
混同しないように同じ字ですが呼び方を変えているらしいです。
見えている大きな岩は通称「たまたま石」。


重なり合う山々が綺麗です。


ということでいつもの行動食タイム。
しゃけおにぎりと本日はKitKatで。


佐賀方面から頭上にヘリの爆音が迫ってきたので目達原から何か飛んできた?
と少し期待してしまいましたが福岡県警のとびうめ1号っぽい。
空港に近い我が家の上を良く飛んでいるお馴染みさんでした。


「いものがんぎ」と呼ばれる4つの堀切。


こちらが基肄城(きいじょう)の跡。
周りは広々とした原っぱなので、天気がもう少し良ければ寝っ転がりたくなります。


左側に見えるピークが九千部山、右奥遠目に見えるのが脊振山。


ここまで来たところで雲行きが怪しくなり、ポツポツと雨粒が落ち始めたので速攻で下山します。
麓まで駆け下りたところで雨が本降りに。
雨雲レーダーを見ると10分程雨宿りすれば小降りになりそうだったので、建物の軒下で雨宿り。小雨になったら移動します。






雨が降ってなかったら近くまで行きたかったんですが。


立派な本堂です。






お寺の入口がこちら。
駐車場まで戻ってきました。


本日の行動記録。
973kcalなり。
片道30分程で上り下りできる低山ですが、山頂から見える眺望は素晴らしいですよ。


そして、こちらの山に来たもう一つの理由がこちら。
脊振ハイカーのバッチ取得まであと2座。
ちなみに7座の内訳は背振山地の東から、基山、九千部山、脊振山、金山、井原山、雷山、十坊山。
あと2座(金山と十坊山)でゲットできますが来年の春になってからですね。




お次は洗車記録。
今年に入って33回目、通218回目の金夜洗車です。
高圧洗浄でジャブジャブと汚れを落とします。
足回り部分も念入りに。


グロスシャンプーを使った洗いが終わったら、洗車機ブロー。


ドア半開でふきふき。



週末は嫁さんと義母を乗せて、いつものみなみの里へ。
こちらの道の駅、先日チェックポイントとして追加されました。
改めて福岡県CPコンプリートです。


秋空が綺麗で思わずパチリ。


ついでに愛車も一枚。
最近、緑化活動を行っていないので、あまり愛車を写してないな。


お昼ご飯もこちらでいただいていきます。


以前にも言いましたが、お釜で炊いているこちらの御飯はかなり美味しいです。
ちなみにおかわり無料。




パナマ船籍の貨物船が博多港の防波堤に乗り上げた事故、朝のニュースで報じていましたので会社に向かうバスの中から見てみると、まぁ見事に乗り上げてました。

こちらの貨物船は9日後に無事撤去となりました。
重油が流出していたので心配していましたが、影響が残らなくて良かったです。

とある平日、お客様先を訪問するため福岡県東部の築上郡へ。
豊前IC近くにある「道の駅しんよしとみ」にて時間調整。
非常に天気が良く、いい感じでドライブできました。
自分の愛車じゃないのが残念ですが。


午後からは築城町の方へ移動。
こちらも築城IC近くにある「築城町物産館メタセの杜」で時間調整。
名前の通り、色付いたメタセコイヤの並木が綺麗な所です。


築城と言えば航空自衛隊築城基地のおひざ元。
トイレを済ませて外に出たとたんに、さっそく頭上をファイナルレグに入ったF-2Aが通過していきます。
増槽以外、特別な装備はぶら下げていないようですが、私、実はF-2を見るのは初めてなので一人でめっちゃ興奮してしまいました。
慌ててスマホカメラを起動しましたがシャッターがなかなか切れずにこのざま(笑)


お昼ご飯は、こちらのお店で大好きなちゃんぽんを頂きました。
見た目も綺麗で美味しかったです。


で、メタセの杜といえばコチラのF-4EJ改。
今年の6月に築城基地からトレーラーでお爺ちゃんが引っ越してきてました。


裏手には散策すると気持ちよさそうな丘。
ずっと歩いて行くと築城基地の滑走路端へ。


さて、近づいてじっくりと観察してみます。
やっぱりファントムは斜め後方からの見え方が格好いい。


尾翼部分のアップ。
垂直尾翼には第304飛行隊の舞台マークである天狗マーク。
水平尾翼の可動域や色々な注意書きとかドラッグシュート格納部とか、こんな風になっているのね…。


アレスティングフック、近くで見ると、かなりごつくてでっかいです。


キャノピー付近アップ。


まだ、引っ越し後数か月だからでしょうか、それともきちんとメンテナンスをされているのか、機体はとても綺麗な状態でした。


物産館の名前にもなっているメタセコイヤの並木が真っ赤に色付いていました。


最後にお爺ちゃんの正面カット。
長い間、お疲れさまでした。


帰り道で今川PAでお手洗いタイム。
前方の山の向こう側には平尾台が広がっています。





この日のお土産…




「メタセの杜」でゲットした空自デジタル迷彩ブッシュハット。
山登りの際にでもかぶるつもり(^^;


これにて、11月分は終了となります。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
ではでは~♪

Posted at 2021/12/17 01:39:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年12月11日 イイね!

週末日記88 ~ 今年の登山シーズンも間もなく終了かな... ~

週末日記88 ~ 今年の登山シーズンも間もなく終了かな...  ~今回は11月に溜めていた小ネタを元にブログを書いてます。
あまりに雑多なネタばかりなので、どうでもいいと感じられるでしょうが何卒ご容赦を。
ということで、とっとと本題に入ります。

まずは11月に入って初めての週末、天気予報ではピーカンじゃありませんが嘉穂アルプスコンプを目指して朝6:00に自宅を出発。
ご近所のコンビニで本日のエネルギー補給品を仕入れていざ出発。
輪留めギリギリだったみたい(汗)


できれば綺麗な紅葉が見られればよいなと思いつつ、八木山バイパス~桂川町~嘉麻市を通って馬見山キャンプ場近くの登山口に到着。


今回も登山口には一番乗りでした。
いつも7時過ぎには登り始めたいと思って移動していますが、最近はちょっと早い気がしています。
今の季節、西日本は7時過ぎじゃまだ薄暗いですし。


本日はここの登山口(逢拝所登山口)からアプローチします。
嘉穂アルプスは2016年度に日本山岳遺産として認定された場所で、馬見山、屏山、古処山が連なった山地で、北は嘉麻市、南は朝倉市に挟まれた場所に位置しています。
嘉穂アルプスの一座となる古処山にはちょうど一年前に登っているので、この日は馬見山~江川岳~屏山を縦走して嘉穂アルプスのコンプを目指します。


登り始めは数回の沢渡りを繰り返しつつ登っていきます。


この沢を下ったところに馬見山キャンプ場があります。
夏場だったら確かに気持ち良さそう。


風穴と呼ばれる巨岩。
帰って来て調べた後に分かったんですが、ここの岩の間にある隙間をずっと進んで奥の方まで行けるらしいです。


空気が美味し!


寄添い岩。
ドミノみたいに岩が並んでます。
「押すなよ~」と独り言。


一瞬、林道に出ますが、すぐ先の左側に登山道が続いています。


流石に認定されただけあり、登山道は良く整備されており、とても登りやすい!


分岐ポイントです。どちらを進んでも山頂直下で合流します。
馬見山には自生したブナがあり、せっかくなので左側のぶな尾根コースを進んで楽しんでいきます。


ここからは暫しの間、トレッキングの雰囲気をどうぞ。














所々で色付いた風景が目に入ってきます。


山頂手前で嘉麻市や飯塚市方面の展望が開けます。
今日はちょっと霞んでますね。


登山開始から1時間40分で馬見山山頂に到着。
標高は987mなり。


ここからの展望はイマイチなので、見晴し台の方へ移動します。


見晴し台に到着。


西方面~南方面~東方面、ほぼ180度の展望が素晴らしいです。

西方面。
一番右のピークから屏山、古処山、江川岳となります。
左手には江川ダムのダム湖が見えます。


南方面。
耳納山地とその奥には釈迦岳(福岡県最高峰)か?
右下が江川ダム、左下が小石原川ダム。


東方面。
う~~~~っすらとですが、九重や由布岳の姿が見えている気がします。


さて、本日はこの後、左側に見える江川岳を経由して、一番右に見える屏山まで縦走します。
真ん中で突き出ているのが昨年に登った古処山で、屏山の向こうにある山です。


ここから先は尾根道を上ったり下ったりです。
一旦下ると、次に来る上りがとっても辛いのです。
特に太ももがバキバキに。




筑前茅城(ちくぜんかやんじょう)という山城があった場所。
ちょっと調べてみると、この辺の山という山には、山城が沢山あったみたいです。


目的地はまだまだ先です。


宇土浦越。でっかい堀切の跡になるのかな。
帰りはこの分岐を右に下って行きますが、ここは直進で。


右側のルートを通ると江川岳の山頂をパスして屏山に向かうことができますが、まずは江川岳の山頂を目指しますので、帰る時にこちらのルートでショートカット予定。


江川岳山頂に到着。標高は861mです。


二次元バーコードを読み取って申請すれば登頂証明書を頂けるらしいです。
標柱と一緒に撮影したデータが必要らしいのでソロで登っている私にはちょっと厳しい(笑)


ここから更に歩くこと24分、本日の最終目的地である屏山に到着です。
標高は927m。


気温は9℃くらいだったので、汗が引いてくると体が冷えて少々寒かったです。


木々の間から宝満山と大根地山が少しだけ見えました。


行動食でエネルギー補充。
本日はいつものしゃけおにぎりとSNICKERS。


こちらが山頂手前で歩いてきた尾根道。
見た目の通り、非常に歩きやすかったです。


山頂のスペースはこんな感じで少々狭め。


少しだけ嘉麻市側の展望も。


山頂で45分くらい休憩した後に下山します。


伸びてきたマムシグサの実が杉の木に頭突きをかましてました。




登山道から少し離れた場所には立派な休憩用ベンチも。




屏山から一時間半かけて駐車場に続く道路まで下りてきました。




駐車スペースには車が一台増えていました。


この日の消費カロリーは3,410kcalなり。
井原山~雷山の縦走と同じくらいの消費で歴代2番目の消費量。
その割には疲労感は少なめでした。
翌日以降の筋肉痛も殆どありませんでしたし。


はい。これが今回の目標だった嘉穂アルプスのバッチ、無事ゲットです。
嘉穂アルプスを構成する4座全てを走破したらゲットすることができます。
こちらはハイドラのバッチと同じようなもので自己満足の証。
たまには違う刺激が欲しい方、こちらは如何ですか(笑)


車ネタも少しだけ(少しだけかい!)。
いつもの夜間洗車ではなく、この日は早朝洗車。
今年に入って31回目、通算216回目の洗車です。
高圧洗車の後のシャンプー前。


シャンプーが終わったら洗車機ブロー、その後拭き上げ。


続けて翌週の洗車ネタ。
今年に入って32回目、通算217回目の洗車です。
始めに高圧洗車でボディ全体の汚れを落としただけの状態。
前回の洗車から一週間後ですが、ボンネットとか殆ど撥水していませんね。
あらら、ここまでの状態になったことは初めてかも。


カーシャンプーを泡立てて、


カーシャンプーでボディ全体をゴシゴシ。


室内はCCグロスゴールドで吹き上げ。
ボトルのスプレー部分が壊れているので、レバーを引くと液がだらだら流れてきますので、クロスと自分の手に染み込ませてから拭き上げてます。
こちら、いまいち拭き上げ感を感じることができないので、次回はクレポリに戻すと思います。


本日の洗車持参品。
ボディメンテナンスの類を持ってきていなかったので仕方がありません。
やれるだけの事をやってしまいます。


ホイールはいつものCCウォーターGOLDで仕上げ。


ボンネットの裏とエンジンルームもいつもの通りふきふき。


タイヤにはソフト99のブラックマジックをぬりぬり。


近日中に一旦リセットしなければいけなさそうですが、とりあえずボディにCCウォーターGOLDを施工しておきます。
汚れが付着している状態なので、あまり良いやり方ではないのは分かっているのですが…。




地元の街に新しくできた淡路島バーガー屋さん。
美味しいものには苦労を惜しまないので、開店早々に買いに来ました。


モスバーガー並みに食べるのに苦労しますが美味しかったです。
淡路島と言えばやっぱり玉ねぎですね。




夕方、博多駅近辺にあるお客様を訪問した後、この後は偉い人たちの会食に何故か参加しなければいけません。
待ち合わせまで時間があるので住吉通りからキャナルシティを経由して西中州まで、約20分程のウォーキング。


福博であい橋から見た中州のイルミネーション。


こちらのお店で美味しい食事とお酒を頂きました。
久しぶりに日本酒の飲み比べができました。
やっぱり日本酒は美味し!


会食終了後、タクシーでお客様と会社の上司をお見送りして肩の荷が下ろせました。
帰りのバスに乗るバス停まで、時間があるので酔いを醒ましながらブラブラと。
酔っぱらっているので、写真はブレブレです。








約3年半にわたって使い続けたタイヤ、溝はまだ余裕があったのですがひび割れが目立ってきたので新しいタイヤに交換しました。




今回交換時のオドをメモ。38,848㎞。


交換したタイヤは前回同様、NITTO NT555 G2の同サイズ(215/45R18)。
こちらのタイヤ、安価な割には結構お気に入りです。
未だ慣れないFFなので限界まで試すことは怖くて無理ですが、雨天を含めグリップが破綻したこともありませんし、路面状況が良い道路では静粛性もまずまずです。新品だと乗り心地もGood。
一度、英彦山で完全な雪道に入り込み、Uターンするまで雪道を走ったことがありますが、思った以上にグリップした記憶もあります。


思った以上に書いてしまったみたいで、まもなく30,000字になりますので、
今日の所は一旦ここまでで。
あと少しだけネタが残っていますので、近いうちに書き上げたいとは思ってます(笑)

ではでは~♪
Posted at 2021/12/12 20:13:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年11月11日 イイね!

週末日記87 ~ 洗車と車いじりとトレッキング! ~

週末日記87 ~ 洗車と車いじりとトレッキング! ~はい。
今更ですが10月の記録です ( ・`ω・´)キリッ

まずは今年になって27回目、通算212回目の洗車記録から。
昨年の同日には33回目の洗車を行っていたようなので、今年は長雨の影響もあって洗車回数は大幅にペースダウンしてますね。

週末は洗車の待ち行列ができる行き付けのGSですが、晩御飯どきの時間帯は若干来る人が減るので、この時間を狙って洗車を始めることが多いです。


車全体を高圧洗浄した後、まずは足回りからゴシゴシ。
特にホイール専用のクリーナー等は使わずに、ボディと同じカーシャンプーを使ってゴシゴシしてます。
洗車の度にきちんと洗っているのでブレーキダスト等もほとんど気になりません。
シルバー部分にくすみを感じるようになってきましたが、おそらく普通のホイールクリーナーでは取れない気がするので、ここはちょっと考えないと。


足回りのゴシゴシが終わったら、改めてボディの洗浄に。
バケツ2杯を使ってボディ全体に馴染ませながらやさしく洗っていきます。


最後に高圧洗浄でシャンプーを洗い流します。
ボディ下面も可能な範囲で洗ってあげてます。


水洗いが終わったら洗車機でブローのみ実施。
コレのおかげで拭き取りの手間を大幅に短縮できます。


細かな所の拭き上げ、カーマットを含む室内の掃除が完了したら、最後にCCWGで簡易コーティングを実施。
樹脂部分がまた白っぽくなってきているので、ここも近いうちにメンテが必要ですね。


リアゲートからは最後の最後まで細かい水滴が流れ落ちてくるので、この後にひとっ走りした後、自宅マンション駐車場で最後の拭き上げが必須です。




早朝6時、ご近所のコンビニで本日のエネルギー源を購入。


この日に向かった先は脊振山地東部に位置する「九千部山(くせんぶやま)」。
嫁さんの怪我もかなり落ち着いてきたので、半年ぶりにトレッキング再開です。

南畑ダム脇にあるグリーンピアなかがわの施設入口に到着。
九千部山の登山口はここからになります。


登山口のすぐ脇に愛車を停めて山登りの準備。


向かい側に山肌に朝日が差し込んできました。


桜谷登山道の入口。
工事のためこのルートは通行止めになってるので、途中からうるしが谷ルートで登っていきます。


夏の大雨による被害跡だと思います。
左側の斜面が崩れ、水路を超えて壊したみたいです。


通行止めになっている桜谷登山道をスルーしてうるしが谷ルートに回っていきます。


本日も天気は上々。


通り過ぎた後ですが、このフェンスを越えてスキップ広場と呼ばれている方へテクテク歩いて行きます。




うるしが谷ルートの登山口に到着。


両サイドから伸びている紫陽花の葉っぱをかき分けて進んでいきます。


暫く進むとイノシシ対策の鉄柵がありますので、通り終えたら柵を戻しておきます。




途中にある展望台に到着。


が、ここからは何も見えず…。
ちょうど工程の半分くらいなので小休止。
ここからはしばしの間、トレッキングの雰囲気を味わってください。












石谷山との分岐。
山頂までもあと少し。
奥に架かっている通行止めみたいな印ですが、近寄ってからよ~く見てみると自転車は通行禁止って書いてありました。
いやはや、ちょっと予想外。


山頂近辺まで登ってきました。
九千部山の山頂にはTVやラジオの設備が沢山あります。
背振山同様、山頂までは車で来ることができます。
この日はアマチュア無線家の人達があちこちで飛ばしてました。
なるほど、プリウスとかのハイブリッド車は無線機の電源を取るには便利かも。


9時過ぎに山頂に到着。標高は847m。
山名の由来等、うんちくはこちらをご覧ください。


山頂には綺麗な展望台があります。
周りには誰もいなかったので独り占め!


その先に展望が開けていますが、まずは展望台に上ってみます。


天候にも恵まれ、360度の展望が広がっています。


西側には先程通ってきたFMラジオの放送局のアンテナ群。


その奥には脊振山の山頂、空自のレーダーサイトを見ることができます。


福岡市方面の展望。
ちょうど真ん中位に、我が家があります。


南東方面には霞の先に鳥栖、小郡、久留米を含む筑後平野が広がっています。


東側手前には基山、その奥には四王寺山、宝満山系、大根地山、嘉穂アルプスを望むことができます。


充分に景色を満喫しましたら、一息入れるために眼下にあったベンチまで移動します。


温度計を覗くと約28度。
確かにちょっと暑い…。


とりあえずベンチを確保して行動食タイム。
そしていつものブラックサンダー!


目の前の景色に目を凝らしてみると英彦山まで見ることができました。


いつもの鮭おにぎりをいただいて暫し休憩。
今年はできませんでしたが、来年は是非、山コーヒーを楽しんでみたいと思ってます。


約一時間程ゆっくりした後に下山します。


紅葉はほんの少しだけ色づき始めたばかり。


バキバキとドングリを踏みしめながら。


清流脇を涼みながら。


登山口にとうちゃ~く。
流石に車が増えてました。
まだ昼前なので、これから登る人もいます。


本日の登山データ。
2,216 kcalなり。




今年になって28回目、通算213回目の洗車を行いまして、


ホイールのガリ傷をDIYで修理。
修理の詳細を知りたい方はこちらの整備記録をご覧ください。

これが


こうなりました。


今年になって29回目、通算214回目の洗車を実施。
通常のルーティン洗車なので詳細は割愛。


コロナの影響で全く行っていなかった会社の飲み会、「舞鶴公園 BBQ GARDEN」でバーベキュー。






今年になって30回目、通算215回目の洗車は早朝洗車。


シャンプー洗車を終えたら洗車機でブロー。


ホイールの小穴までほじほじ。


さすがにドア全開は気が引けるので、ドア半開でふきふき。


午後からは愛車の足回りを少しだけ整備。
フロントをジャッキアップしてタイヤを外した後、先日交換したスタビリンクの緩み等が発生していないかチェック。


車検後に取り付けたKYO-EI(協栄産業)さんのハブリングを取り外します。
固着が心配だったので交換するつもりだったのですが、既に取れないし!
ドライバーを使って格闘すること10分。ようやく外れました。
というか、ハブ周りのさびがまた酷くなってる…。


金属ブラシとさび落としスポンジを使って、ひたすらゴシゴシ。


Grant-onさんの樹脂製ハブリング 73φ-67φ。
ツバ付きなのでホイールにもぴったしフィットします。
一応200℃の耐熱性なので、余程熱い走りをしない限りは問題ありません。
お気に入りなのでリピート購入品です。


ちなみにこれはKYO-EIさんのハブリングをつけるときに外した、以前の樹脂製ハブリング。
約3年間使っていましたので、汚れとサビで色がついていますが製品自体の劣化は全く感じられませんでした。
樹脂製なので固着もなく簡単に外すことができました。


次に車高調のロックシートについて緩みのチェック。
ちなみに左側は緩んでいました。
ここは車検時にディーラーさんがいじっているので、締めが足りていなかったか?
とりあえず顔を真っ赤にして締め付け(何故かトルクレンチを使いませんでした)。


ついでなので車高調のお掃除を実施。
ネジ部分をナイロンブラシでゴシゴシした後、シリコンスプレーを吹いておきました。


フロント両輪の整備を済ませた後、先日取り付けたシグネチャーガーニッシュを付け直します。
向かって左側のガーニッシュがほんの少し長くて浮きが出ているようなので、合わせ部分を少しだけカットします。
ガーニッシュに傷を入れないようにむしり取ったら、


マスキングテープを張って目印にした上で、ハンドソーで端っこを3mm程カット。
その後、400番のペーパーでささくれを直します。


繋ぎ目部分が目立たないように、タッチアップをぬりぬり。


最後に再度両面テープを張り直してガーニッシュを再取付。
今度は浮きが起きる事もなく、きっちりと付きました。
満足満足。

最後は先日新たに追加されたハイドラチェックポイントのゲット。
といっても、今回新たに追加登録されたのは、毎週のように行っている道の駅みなみの里なので、いつもの週末ルーティンでゲット(笑)
福岡県、再コンプリート完了です!





とりあえず、遅れましたが10月分はこれが最後です。
今月分は今月中にとは思っていますが、どうなることやら。

ではでは~♪
Posted at 2021/11/16 01:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記
2021年10月16日 イイね!

週末日記86 ~ 洗車と車いじりとドライブと。結構、楽しめてるなぁ ~

週末日記86 ~ 洗車と車いじりとドライブと。結構、楽しめてるなぁ ~え~と、1ヶ月遅れのブログになります。
最近は1ヶ月分まとめてブログを作ることが定例化している気がしますが、細かいことは置いておきますww

まずは洗車ネタ(記録)から。
今年に入って24回目、通算209回目の洗車になります。
この日は6:00過ぎからの早朝洗車。


いつもの様に足回りのお掃除から。
それぞれのホイールに対し、スポークの間に百均のボトル洗いを突っ込んで、ホイールの内側全面をゴシゴシ。その後に各スポークを1本ずつゴシゴシ。
ディテイリングブラシを使ってスポークの細かい部分とホイールナット周り、リム部近辺をゴシゴシ。
大体、ホイール1本あたり10分位かかってます。


その後にボディをシャンプー洗車。
いつも使っているのはSONAXさんのグロスシャンプー。
最近はこれに落ち着きました。


余程、汚れていない限り、シャンプー後には撥水性能がある程度復活します。


その後は洗車機にてブローだけ行います。
これを使うだけでかなりの時短が図れます。


愛車を拭き上げスペースに移動してから、細かい所まで拭き上げ。
後は時間の都合と愛車の状態とその日の気分に応じて、あーしたり、こーしたり。


ホイールはCCWGを使って磨くのも、ほぼルーチン化してます。


翌日、ネットで注文していたブツの取付を行いました。
シグネチャーウイングをブラック化するガーニッシュです。
取り付けに関してはこちらをご覧ください。


取付後のお顔はこちら。
ちょっと落ち着いた感じになり、個人的には満足度高し。


愛車も綺麗だし、時間もあるので、ちょっとご近所の海までお散歩に。
三苫にある綿津見神社をお詣りした後、すぐ裏にある海岸で暫しの間、まったりとした時間を過ごしました。


翌週末は、なんだかんだでちょっとサボり気味になっていた早朝ウォーキングに。
いつものコースを歩いていると空港の敷地内で洒落た芝刈りマシーンが稼働していたので、空港フェンスの網の隙間からパチリ。
ハスクバーナ社のAutomower 450X。


久しぶりにお母さんへご挨拶。
ちゅーるは忘れました!すんません。


東平尾公園の小山を縦走した後、もう一つの小山頂上にある志免総合公園展望台の脇にあるベンチで一息。


午後からは最近足を運べていなかった伊野天照皇大神宮にお詣り。


一番奥にある古神殿跡は、いつ来ても雰囲気があります。




朝、起床すると一雨降った後でしたのでクロスとバケツを持って愛車の元へ。
シャワー後のボディを隅々まで拭き上げてあげます。


近々、嫁さんがお友達と糸島までランチに行くとの事で事前偵察命令を受領。
想定される進軍ルートについて状況の確認に向かいました。
じじい一人の隠密行動です。

まずは西九州道の前原ICから5分位の所にある新三郎商店へ。
こちらは塩の製造販売、各種食品や小物等を取り扱っているお店です。


当然、お姉さん率が高めの場所なんですが、最近はあまり気にもならなくなりました。


Cafeやご飯が食べられるお店も併設してます。


ここで個人的に目的のブツをゲットした後、偵察のため糸島半島を一周。
途中で車を停めて夕陽でも撮影しようかと思ってましたが、人と車がいっぱいで駐車スペースもなく、そのままスルーで帰宅の途へ。


その日、夕食後のデザートは、新三郎商店でゲットしてきた「しおをかけてたべるプリン」。
カスタードプリンの甘さと少量の塩のコクと旨味がうまい具合にバランスしててとても美味しかったです。


人が少なくなる晩御飯時を狙って洗車場へ。
潮風を浴びたボディを洗ってあげます。


一旦、ボディ全体を拭き上げた後、


この日はスケール落としまで実施。


いつもは家で行っているタイヤの空気圧補充ですが、こちらのマシンがちょうど使えそうだったので空気圧チェックを兼ねて補充。



翌日はちょっと早起きしてドライブに向かいます。
本日の目的地は平戸方面。
昔から行きたいと思っていた場所なんですが、なかなか機会が無くて今まで一度も足を踏み入れたことがありませんでしたのでとっても楽しみ。

昨日も通った気がする西九州道の料金所で一息入れた後、西進します。


都市高速代と有料道路代の1,000円で伊万里まで殆どノンストップで行けるのは素晴らしいですね。
7時半頃に松浦海のふるさと館に到着。
ここまでは、以前の緑化でお邪魔してましたが、ここから先はお初の場所になります。


本日、CP初ゲットとなる松浦鉄道の松浦発電所前駅に到着。
ちょうど列車が出発した所でした。


駅との記念写真を1枚。


続いて御厨(みくりや)駅に。


お次は西木場駅。


ちょっとホームにも上がってみました。


お次の東田平駅は車を停める場所がなかったのでスルーして中田平駅へ。


ここから松浦鉄道から離れて久吹ダムへ。
何かあっていたのか、朝から人がいっぱいいました。


こちらのダムはロックフィルダムになります。


次に着いたのは、たびら平戸口駅。
言わずと知れた、普通の鉄道駅としては日本で最西端となる駅です。


駅横にある鉄道博物館脇にはでっかいカマキリがいますのでご注意下さい。


松浦鉄道とは一旦お別れして、平戸大橋を渡り、いよいよ平戸島に入ります。
まず向かったのは平戸城。
周回道路を回ってCPをゲットした後、港から見える平戸城を1枚。


島を南下して西大阪溜池バッチをゲット。
溜池は見えませんでしたが、すぐ近くにある中津良展望所からの眺めが非常に素晴らしかったです。
登ったら面白そうな山も見えますね。


ちょうど島の半分ほどの位置ですが、ここから先にはCPが設定されていませんので折り返して北上、次のCPを目指します。

次の溜池CPにアプローチできると思った道路が狭すぎて、どうしようか悩み中の1枚。


結局、少し戻って道路脇のスペースに車を停めて久々のウォーキング。
こんな坂道を歩いて行きます。


暫く歩いて池の上第2溜池CPをゲット。


更にこの上にある池の上第1溜池近くまで歩いてCPをゲット。
車から10分程ですかね。溜池は見えませんが躊躇なくUターン。


県道19号を北上中、根獅子海水浴場近くの道路脇で気になったので車を停めて散策。
根獅子教会跡の遺跡らしいです。


あ、あ~めんで良いのか?



人津久(ひとつく)海水浴場付近の海。
水の透明度とグラデーションが素晴らしく、暫しの間見入ってました。




高越展望所からは高越漁港と美しい棚田を見渡すことができました。


見えてきたのは平戸島と生月島を結ぶ生月大橋。


橋の上で工事片側通行なんてのは初めてでしたが、ゆっくりと回りを見渡すことができてラッキー。


島に入ってすぐのところにある道の駅生月大橋から見た生月大橋の全景。
なかなかでっかい。


道路脇には放牧された牛さん達。


遠くに見えるのは五島に連なる島々かと思います。


桜川ダムのCPは近くを走っている時にゲット。
実は橋の上から海に向かって作られているダムの堤体が見えるようなんですが、気付きませんでした。なので写真は撮り損ね。

次に向かうは島中央部の溜池群。
狭い山道を走って落木場溜池へ到着。
道が狭くて草ボーボー。


近くにある山頭溜池(写真なし)を回ってCPを取得後、気がついたら島の東側に抜けてきました。

港に停泊中だった水産庁の漁業取締船と一緒に1枚。


前に回って船名を確認。「はやと」と書いてありました。


ここから生月島最北端の大バエ灯台に到着。
観光に来られている方々も結構多め。
ここは灯台CPじゃなくて大碆鼻CPでした。


灯台の上から生月島を振り返り。


鯨島から的山(あづち)大島風力発電所の風車群。


西側には東シナ海。
海だけ。


よ~く見ると岩場で釣りをしている人の姿が結構見えます。


レーダーを使った沿岸波浪計。


途中のコンビニでゲットしていた、よこすか海軍カレーパンを灯台の下で海を見ながら頂きました。


駐車場に停めている愛車のお尻もついでに1枚。


生月島最後のCPになる生月第一池CPの近くから。


生月島に来たからにはここを通らない訳にはいきません。
自動車メーカー各社やタイヤメーカーのCMロケ地をして使用されている場所。
生月サンセットウェイ。
夕方だったら夕陽も綺麗だと思いますが、流石にそこまで待つわけにもいかず。

ここは86が駆け抜けていったところ。


ここはXTRAILのCMでラストシーンになった場所。


角度を変えてもう1枚。


生月島に別れを告げて、平戸島に戻り、ここで最後のCPになる箕坪ダムへ。


こちらのダムは重力式コンクリートダム。
このすぐ先は海になってます。


ここに来るまでの道が凄いのなんの。
道の両サイドから生えている草木の葉ブラシ攻撃でボディサイドが擦り傷だらけになりましたww


これで、本日の目的だった平戸島と生月島のCP攻略完了です。
平戸島を後にして、最後は松浦鉄道の西田平駅へ。


本日の行程。



上記から3日後、旅の汚れ落としに洗車へ。
今年に入って26回目、通算211回目の洗車になります。


いつものルーティンをこなしてホイールはCCWGを使用。


エンジンルーム内のゴムパーツ等はKUREのシリコンスプレーで磨きました。


タイヤハウスのインナーカバーにもシュッと!
おぉ、何かいい感じ。


で、帰って来てからは平戸島ドライブ時に着いた歯ブラシ傷をコンパウンドで一生懸命落としました。
もう、コーティング云々の事は横に置いてます。


とりあえず、ぱっと見は分からなくなりましたが、光の当たり方次第では線キズが見えます。
磨き疲れたので、とりあえず今回の対処はここまでで終了。



翌日...
バック中、地面から斜めに立っている支線柱に気付くのが遅れてこの始末。
じじいになってバックするのが超ヘタクソになりました。




愛車の残整備項目がまた増えてしまいましたが、それはそれで楽しいもんです。
さて、次はどこから手を付けましょうかね?

ではでは~♪
Posted at 2021/10/17 01:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 週末日記 | 日記

プロフィール

「@どんみみ さん
とても残念です。
心よりお悔やみ申し上げます。
暫くの間、周りの子のケアも大変でしょうが、お身体お気を付け下さいね。」
何シテル?   07/31 18:38
日産車4台乗り継いだ後、初めてのマツダ車、そして、久しぶりの4気筒車。 この車に乗り換えたら、二十数年ぶりに、車いじりの虫が騒ぎ出しちゃいました。 これから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モール リヤー ベルトラインの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 10:10:56
Egオイル交換(177,311km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 09:52:05
FF-carshop 4ポイント ドッキング ハードウェア キット ハーレー ツーリング ストリートグライド ロードキング 14-24年式 クローム ステンレス製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 06:26:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年7月末納車のMC後モデルです。色はジェットブラックマイカ。 プリメーラ以来の ...
その他 カメラ その他 カメラ
サブ機候補として、Z50やD500(いずれも中古)の導入を検討していたところ、Z50の新 ...
その他 カメラ その他 カメラ
やっと愛機を更改することができました。 Nikon Z6Ⅱ 初のフルサイズ機になります。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
押入れ掃除の際に昔の写真を発見したのでアップ。 大学に入り、中古で購入した初代愛車。 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation