
週末のバタバタは相変わらず継続中ですが、約2ヶ月ぶりに平日のお休みが取れた(むしり取った)ので、予定になかった空き時間を急遽確保できました。
嫁さんから「最近色々して貰っているから、久しぶりにドライブにでも行って来たら?」という超絶ありがたい御言葉を頂戴しましたので、ここは遠慮せずにドライブに勤しむことにしました。
流石に万が一怪我とかしてしまうとマズイ状況に変わりが無いので、山登りについてはもう暫く自粛です。
まぁ、今はメチャクチャ暑いので無理なんですが。
今回はこのドライブの記録を中心に最近の出来事をつらつらと書いてみることにします。
まずは2回目の車検に向けて行った事前準備について。
整備記録と重複しますが大目に見て下さい。
車検に合わせて消耗品の事前交換を実施しました。
エアフィルターとエアコンフィルター、フロントのワイパー交換です。
インテークサクションのエアフィルターカバーの側ボルトを緩めて取り外したら、カバーをくるんと回してバッテリーの上に置いておきます。
今回、新しいエアフィルターはBLITZ製を付けてみました。
取り付け前には、きちんとエアフィルターカバー内を掃除をしました。
前回のフィルター交換はディーラーさんにお願いしたので5年間放置状態だったはずなんですが、思ったより汚れていなかったですね。
続いてエアコンフィルターの交換。
こちらはDENSO製を選択。
交換は1分で終了。
ワイパーについては写真撮り忘れたので割愛。
製品はNWBのグラファイトデザインワイパーに交換。
こちらはリピート購入品となります。
耐久性も充分ですし、フッ素コーティングしているガラス面との鳴き対策としても非常に優秀なので。
事前準備の第二弾はタイヤの交換(純正への戻し)。
いつも履いている足回り(WedsSport SA-10R + NITTO NT555G2)だと、フロント側が数ミリのハミスポーク状態らしくディーラーさんに入庫を拒否られます。
どうせスペーサーも外さないといけないので車検前は純正に戻すようにしてます。
交換に必要な工具類をラゲッジに積み込んで、純正タイヤを保管している実家まで移動。
本当は洗ったり磨いたりも行いたいところなんですが、時間が無いので手を抜きます。
とりあえず物置から取り出した純正タイヤに、ここへ来る途中のSABで購入したPROSTAFFさんのMr.ブラックをプッシュ~しておきます。
保管のため減圧していた空気圧を標準空気圧まで戻してから、
取り外したタイヤに次回再取り付け時ローテのため目印となるシールを貼ってから保管しておきます。
約2年ぶりの標準足回りスタイルに。
車高を落としているので、特にリアタイヤのネガキャンぶりが目立ちます。
乗り心地はやっぱり純正が良いです。
ただし、経年劣化でタイヤのひび割れが始まっているので次回の車検には使えないです。
後は賞味期限が切れていた非常灯をついでなのでエーモンさんのLED製に交換しておきました。
銀色の小さいものは、嫁さんから要望があったスプリングの力でガラスを割ることができるセーフティーハンマー。
これで車検に向けた準備完了です。
車検への持ち込み前、一応身だしなみを整えておきました。
今年に入って20回目、通算205回目の洗車です。
いつものグロスシャンプーでゴシゴシ。
セミのちびりがかかっている場所はシュアラスターのゼロクリーナーも使って洗いました。
洗車機ブローを行って、拭き上げコーナーへ移動。
パラついた雨のせいで夕焼け空に虹が掛かってました。
他のお客さんも少なかったので、まったりとふきふきできました。
仕上げはいつものCCWGで。
本当はゼロクリーナーを施工した箇所だけ簡易コーティングをし直すつもりだったんですが、結局ボディ丸ごと行ってしまいました。
これで車検の準備は完璧です!
車検当日、愛車をディーラーさんに持ち込みますが、最近ちょこちょこ発生していた不具合がいいタイミングで再発。
まずは、右側のドアミラー。
慣れっこになりましたが開かない閉じないの再発です。
それとSCBSの警告灯が点灯。
最近、ちょこちょこ点灯していたので、この状態で持ち込んで診て貰いましょう。
お借りした代車はCX-5。
予約した時は代車が軽自動車しか用意できないと聞いていたので、キーを渡されたときに「ん、間違えてない?」と確認してしまいました。
お肌の状態は私の愛車の方が良かったです。
車検が終了し、愛車を引き取りに向かいます。
その前に一週間お世話になった代車を綺麗にしてあげます。
残念ですが生憎の雨模様だったので室内のみフキフキしてあげました。
インパネ周りもフキフキ。
愛車を回してもらう間、整備士さんに車検の結果を聞きました。
フロントのロアアーム、タイロットエンド、スタビリンクのジョイントラバーがヤバいらしい。
とりあえず近日中に対応をお願いする旨をお伝えして一旦帰宅。
最近、コ・コ・コッという音がフロント足回り付近から聞こえ始めていたので怪しいなとは思っていましたが5年が限界だったようで…。
車検に合わせて持ち込んだバッテリー(Panasnic Caos N-Q100/A3)。
エンジンルーム内が少しだけ華やかになって少し嬉しい。
この時期は本当にこれに困ってます。
駐車スペースの右後方にある植木にセミさんが止まるので、何かあると、愛車にちびりの跡が次から次へと…。
一応、シャンプーで落とせているようにではありますが、非常に気になります。
バッテリー交換時に一緒に付けた保証延長キット。
一年中、ボンネットの中でピカピカと光っています。
消費電力は微々たるものらしいので気にしなくて良いそうです。
折角購入したPROSTAFFさんのMr.ブラック。
余らせるのも勿体ないので、タイヤを戻すまではコレで対応。
今年に入って21回目、通算206回目の洗車を完了。
家の近所で最後の拭き上げ。
ここまで走ってくる間に飛び散ったドアミラー下、ドア、リアゲートの水滴を綺麗に拭き取ります。
この日のお月様は本当に大きかったです。
嫁さんがお世話になっている病院の先生から、うなぎのせいろ蒸しが美味しいお店を教えてもらいましたので嫁さんと行ってみました(笑)。
鳥栖にある「うな勇」さんです。
開店直後にも関わらず駐車場は一杯。
なんとか車は止めることができましたが、予約せずに来たため30分以上お預け状態でした。
感想は…うんまい! しかも少しだけ本家よりお安い。
鳥栖だったら手軽に来れる距離ですしリピ確定と。
ただ、お財布の都合上、滅多に来れないですし事前予約は必須です。
約3ヶ月振りにみなみの里の定点観測も行ってきました。
少しづつ活動範囲が戻りつつありますが油断は禁物ということで。
さて、最後はドライブネタで締めくくり。
もう少し休暇の取得を計画的にしておけば少々早起きして遠出もできたはずなんですが、今回はちょっと突発気味に取得したお休みだったので、バタバタすることはやめてお昼前にゆっくりと自宅を出発。
この日のドライブで目指したのは建設事業が完了した小石原川ダムと国道500号線。
みん友さんのブログで小石原川ダムの建設に伴い通行止めとなっていた国道500号が開通したとの情報を拝見したため、どうしても行きたくてですね。
折角なので、朝倉市にある有名どころのダムにも寄り道していくことに。
まずは寺内ダムに到着。
木陰に愛車を停めて堤高83mのロックフィルを見上げつつ一息入れます。
ぐるっと登ってダム堤体の上に到着。
耳納連山はちょっと霞んでいますが天気は素晴らしくて暑いっす。
貯水状況は7~8割方という感じですかね。
今年の梅雨は雨が少なめだった気がしていたので渇水の心配がありましたが大丈夫そうですね。
さて、ここからいよいよ国道500号線に入り、お隣にある江川ダムに。
こちらの貯水率は86.1%。
昔に経験した大渇水の際は、連日のように江川ダムの貯水率がニュースになってました。
その時の経験から福岡の人って水をとても大事にします。
江川ダムを離れ、新しくなった国道500号線のワインディングを楽しみつつ上流側にできた小石原川ダムを目指します。
国道500号線は2016年4月に小石原川ダムの建設に伴い通行止めとなり、付替道路が建設されましたが、豪雨による被災で開通延期が続き、今年の6月にようやく開通になりました。完成まで約5年もかかった訳ですね。
さて、新しい道路を進んでいくと真新しいダム堤体が目に入ってきます。
建設が完了し試験湛水中の小石原川ダムに到着です。
約3年ちょっとぶりの再訪になります。
振り返って愛車も一枚。
ダム手前の道路脇に停めてます。
管理棟の脇には大きな駐車場がありますので、こちらに愛車を停めてダムを間近で眺めてみます。
九州で一番高い139mの堤高を持つロックフィルダム。
3年前に工事中だった場所に来ている訳で非常に感慨深いものがあります。
(その時のブログは
こちら)
堤体の上は車の乗り入れが禁止されていますが歩きと自転車はOK。
折角なので反対側まで歩いてみます。なんかピカピカですね。
こちらがは上流側。
現在、試験湛水中なので3ヶ月程前にパンパンに水をためた後、現在はスッカラカンにして確認作業を行っているらしいです。
ちなみに、昨年12月に登った古処山山頂から小石原川ダムを眺めた時は、こんな感じでした。
ダムの下流側を見下ろすとこんな感じ。
ダムの反対側にある階段式の洪水吐き。
洪水吐の脇にある休憩ベンチ。
こちらでちょっと一息つかせてもらいました。
洪水吐の上流側。
本当にスッカラカンです。
逆に渇水にでもならない限り見ることができない景色なのかもしれませんね。
ダム管理棟の方へ戻っていきます。
ダムを造る際に土砂を採取した所には沢山の植林が行われています。
堤体上の手摺にはLEDの照明と版画。
朝倉出身の著名な方の木版画らしいです(28枚あるらしいです)。
戻ってきたところで休憩スペースに陣取り、来る途中のコンビニで買ってきたサンドイッチを取り出します。
ダムを見ながらのランチって素敵。
この日は平日にも関わらず、思った以上の人がダムを見学に訪れてました。
夏休みに入っているので小学生の子供の姿も。
「お父さ~ん、次はどのダム?早く見に行こうよ~!」
ダムにハマるの早すぎますよ、お父さん(笑)
さて、ダムも満喫できたので、サンドイッチを頬張りながら次の目的地を考えます。ここから先はノープランだったので。
Google先生と会話して次の目的地へ出発。
小石原から北上していきます。
で、到着したのはこちら。
田川市にある平等寺(三井寺)。
裏の駐車場に愛車を停めて本堂がある方に向かいます。
やっぱりこういう場所は秋が一番綺麗でしょうね。
で、こちらを訪れた理由がこちら。
9月末まで風鈴のトンネルを楽しむことができるらしく。
こちらのお寺、いろんなお地蔵様もいらっしゃいます。
風鈴の涼し気な音色を聞きながらテクテクと。
じじいがこれをくぐっても何かご利益ありますかね?
本堂でお参りさせていただきました。
手水鉢には沢山の水風船。
かえる寺(如意輪寺)ではありませんが。
こちらの観音菩薩様。
困ったときに改めてお伺いさせていただきます。
じじいがお参りさせていただいても何かご利益ありますかね?(その2)
かえる寺(如意輪寺)ではありませんが(その2)。
一通り参拝させていただいたので、そろそろ引き上げますか。
かえる寺(如意輪寺)ではありませんが(その3)。
と、最後のお地蔵様に向かうと先にお参りされている方がいらっしゃいました。
い、急いでいませんので、ごゆっくりどうぞ。
風が吹くと風鈴の音と風車が勢いよく回ってました。
さて、本当に帰りましょう。
多少、苔フェチの気配がある私にとって気になるお言葉。
でも苔が可哀そうなので上は歩かないですよ。
立秋だった昨日、
今年初めてツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
少しづつ秋が近付いてきているみたいです。
ではでは~♪