
去年の10月本庄サーキットでサーキット・デビューし、2度目の走行会でともかく走るだけで楽しかったYORO1
今年の4月、失意で終わったYORO2
それからも6月、8月の本庄、9月、11月のしのいと着実に走行会に顔を出し、この1年の成果を試しに再び山梨へ、YORO3に参加してきた
YORO1でのタイムは多分45’5(だったかな・・・
YORO2でのタイムは多分45’2~3(だったかな・・・
SLYの攻略を読んでみたり、誰かが走行している動画を観たりしてイメージトレーニングなんかしてみたが、9,11月に走行したしのいと比べコースは簡単なので、比較的楽な気持ちで、結構楽しみで臨めた
12/8AM4:20に出発し、高坂S.Aで浅見さん、あひるさんと待ち合わせ
今回はEFから3人も参加していただき、本当にありがとうございました
15分×6本+αで相当楽しまれたみたいですね!
着々と水面下で動いている(全然水面下じゃないじゃん・・・)EFカップの参考になったでしょうか?
パンダで相当フラストレーション溜まったみたいですね、次回はぜひクリオを持ち込んでください!
AM9:15から1本目の走行を開始
まず、1本目はF,Rの減衰は最弱のままいじらず、空気圧もメーカー指定のままで走行してみる
朝イチはやはり路面温度も低くグリップしない
徐々にペースを上げ、セオリー通りにコースを走ってみる
結果は44’287
1秒近くタイムを縮めることができた
この1本目で3rd、4th、9thが出ていた
2本目は1本目での温感の空気圧がF2.5、R2.5だったためと意外と感触が良かったのでそのままでいった
結果は2ndの44’250と6th
俄然43秒台への期待が膨らみ
3本目、空気圧、ライン取りはそのまま、F,Rの減衰を最硬に調整
結果は5th、7th
ここで午前中終了
午後はよくありがちなドツボにはまる
4本目はラインをいろいろ変えて試してみるも44’5を切ることすらなかなか出来なくなる
完璧に熱くなり過ぎの悪い癖がでた
5本目リセットするため、さいばばに自分の前と後を走ってチェックしてもらう
走行中に11月のしのいのことを思い出した
あの時も減衰を調整した後タイムは落ちているのである
SLYは勾配のきついコーナーが多いため、調整後の方がFの空転が多くなったような・・・
6本目Fのみ減衰を半分に調整
クラスも1つ速いところで走行することにした
走行中、僕に気付いた相方さんがペースを落とし僕の前を走行
ラインを教えてくれ、そのあと後ろから僕のラインをチェックしてくれた
結果はbestと8th
bestタイムは44’223
43秒には届きませんでした、残念です
相方さんとさいばばに僕の走りについて聞いてみたところ、走行ライン自体は悪くないとのこと
ただ、ブレーキを踏むタイミングと踏力が早いらしい
ちなみに1年ぶりのSLYをたった5周しかしなかったさいばばに、タイムはあっさりぬかれている

YORO2の時

今回
脚のおかげもあるが、ちっとはマシになったかw
泊まりだったため、温泉にゆっくり浸かった後、OHCのYohさんが撮影してくれた(Yohさんいつも撮影ありがとうございます)動画を観て反省会をしたが、やはり走行している自分のラインはイマイチだった・・・
まっ、自分のライン取りがダメだってわかるようになっただけ、この1年進歩したかw

カッコイイ写真
photo byじゅりあ☆
区間ベストをつなげると43’7
今回興味深かったのはベストタイムに1つも区間ベストがなかったこと
CEO曰く、栗男の今のポテンシャルだと43’5くらいが妥当らしい
YORO4は43秒台に入れたいな
最後にYOROKOBIを主催している仲間達、いつもありがとう
Posted at 2007/12/10 22:03:55 | |
トラックバック(0) |
YOROKOBI | クルマ