• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARA!@nb8cのブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

続・さよなら やまがた屋!

続・さよなら やまがた屋!










60年間、地域に親しまれたドライブイン「やまがた屋」も

いよいよ本日(11/30)をもって閉店ということで、

2週間前に引き続き、昨日最後のお別れに行ってまいりました。



ご一緒したのは我ら綾部市消防団ロードスター部会のメンバー。
NCのgiosyamちゃん
NDの赤い正露丸(三代目)くん。


最後の日曜日ということで、駐車場には結構な台数の車が・・・。あちらこちらで記念撮影をしている人の姿がありましたね。停まっている車のナンバーを見るとほとんどが「京都ナンバー」なんで、他府県からの通りすがりの観光客というよりは、我々と同じようなお別れ組が多かったんでしょうかね。


さすがに店内にはほとんど商品は並んでなかったですねー。


別れを惜しんでダベっていると・・・


見覚えのあるNBロードスター登場!
某Twitterで相互フォローをお世話になっている ドンキ大好き さんでした。
やはり、やまがた屋に最後のお別れにいらしたとのこと。


せっかくなんで4台並べて記念撮影


ということで、2週間前もお別れに来た私でしたが、今回は本当に最後の最後。
これでまたひとつの時代が終わりを告げましたね。

さようなら やまがた屋!
ありがとう やまがた屋!
長い間 お疲れ様でした!
Posted at 2020/11/30 08:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年11月26日 イイね!

第59回関西舞子サンデー参加!の巻

第59回関西舞子サンデー参加!の巻










兵庫県かじやの里めっせ三木で開催されたミーティング、

「第59回関西舞子サンデー」に参加してまいりました。

旧車、スーパーカー、WRCカー、スポコン、JDM、痛車、

日本車から外車まで何でもこいのオールジャンルミーティング、

今回はどんな車たちと出会えたのでしょうか?

※これまでの模様はコチラ↓

第55回第56回第57回



今回ご一緒したのはND乗りのS部長


11時過ぎに会場到着・・・すでに結構な台数が集まっておりました



いつものように多種多様、個性的な車だらけですが、
その中でも私が気になった車をご紹介↓


セリカXX・・・隣に最新のスープラも居ますが、
50代の私はやはりコチラが気になります♪


1600GTとLBのセリカ軍団と・・・


27レビン・・・フォグが激シブ


シブイといえばコチラの車


昔のスポーツカーは内装がカッコイイんだよなー
今どきの車は総じて内装がダサイ(個人の見解)


ルパンの愛車発見! 可愛いなー♪
ちら見えしてますが、隣にクラリスの愛車もいました


可愛いといえばコチラ!
いやいやS部長のようなマッチョが乗っても似合いませんぞ(笑)


スーパーカー世代にはたまらないフェラーリ


竹やり発見! 会場に着いてから取り付けられたのかな?


前回も見掛けたコチラの車・・・オーナーは若いご夫婦でした


前回よりもマフラーの錆が進行しておりました
(マフラーは単管!)


一般人的にはどちらも「ド派手な車」だが、
隣のピンクマシンとは対極のイジり方のセリカ


派手といえば、こんな可愛い痛車もいましたよ


で、この日会場内外で最も注目を集めたであろう車がコチラ!
今もっともナウい仕様じゃないですか!


スゴイなこれ・・・丁寧な仕事ぶりです


恐れ入りました!



そんなこんなで・・・会場をウロウロしている私に、
「ARA!さん」と声を掛けてくる二人組が・・・誰?


おお~!!これは懐かしい!!
以前私が全国制覇を目指し人生を掛けてRCレースをやっていたころ、
ホームコースにしていた兵庫県にあるラジコン天国三田店の
店員SAKO!氏(右)とレース仲間かっしゃん(左)ではありませんか!
いや懐かしい!マジで懐かしい!これは懐かしい!
ほんと10何年ぶりじゃないですか?
元々車好きのお二人ではありますが、最近私が本ミーティングに
お邪魔しているのを知って、今回も来ていないかと、
わざわざ見に来ていただいたとのこと。いやーありがたい!
もうね、思い出話に花が咲きまくりましたよ♪


そんなお二人の現在の車を拝見すると・・・
ダメですよ、かっしゃん、ファミリーカーを車高短にしたら!
ちなみにゼロヨン仕様のモンスターエボ3もお持ちだったりします


SAKO!さんもまた速そうなのに乗っちゃって!
いくつになってもクルマ好きは変わりませんね


さぁ、最後に我々の車も撮っておいてと・・・



ということで、参加してきました第59回関西舞子サンデー。

今回もまだまだ素晴らしい車はたくさん居たのですが、

圧倒され、感動し、写真を撮るのを忘れておりました(毎回)。

3連休の真ん中ということで前回よりも多かったのかな??

車種や方向性は違えど、相変わらず車好きの熱量たるや!

会場は熱気ムンムンでございました。



そして!

今回は何と言っても旧友と再会出来たということで、

本当に本当に行って良かった関西舞子サンデーでした。

神様ありがとう。
Posted at 2020/11/26 18:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2020年11月24日 イイね!

エアコンルーバーにRCカーホイール取付!

エアコンルーバーにRCカーホイール取付!










RCカー用ホイールをエアコンルーバーに取り付ける・・・

NA、NBロードスターでは定番のドレスアップですよね。

私も何年も前から"やろうやろう”と思いつつ重い腰が上がらず。

今年、実車ホイールを原点回帰のRSワタナベに戻した記念に、

ついに着手することに・・・。



今回用意したRCカー用ホイールがコチラ↑
SCALE DYNAMICSのRSワタナベ


まずは実車ホイールと合わすべく、塗装をいたします


使用したのはミッチャクロンと染めQのメッキ感覚ゴールド


エエ感じに塗れましたよ


お次はルーバーの加工
ルーバーの取り外しはみんカラでも散々紹介されているので割愛
今回ルーバーはこれまで車についていたものではなく、
新品を使用しようとモノタロウでN001-64-81X 00 という
品番の物を購入しました


取り出したベンチレーター
今回はこの導風のためのフィンを全て取っ払って
この中にRCホイールをぶち込んでやろうという魂胆です


やり方は色々ありますが、私は熱したカッター刃で・・・


一気に焼き切る! あとは中を綺麗に整えます


作業中のひとコマ


いきなり飛びますが・・・コチラが完成図


今回の肝・・・バッチリ角度調整も出来ます♪


裏側はこんな感じ
ホイールとルーバーの隙間はビニールテープで微調整


で、クルマ本体に取り付け!


なかなかエエんじゃないでしょうか!


角度調整も出来てバッチリ!


リムの深さも私の1/1とちょうど合ってます♪



RCカーホイールルーバーをされてるロードスターは

結構いらしゃいますが、いかんせん角度調整が効かず、

真っ直ぐ前を向いたまま・・・というのが多い様子。

これから冬のオープンでは少しでも手元や身体に温風を

当ててやらないと厳しい!

ということで、今回は嵌め込むだけではなく、

角度調整が出来るように加工したのでありました。

ただホイール径によって今回のやり方は出来ない場合が

ありますので悪しからず・・・。



さぁ、これで走行中も愛するワタナベを愛でることが出来るぞ♪

「漢は黙って内装にもワタナベ!」

Posted at 2020/11/24 12:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ装着 | クルマ
2020年11月16日 イイね!

さよなら やまがた屋




【丹波の里 やまがた屋】

1960年に開業。国道9号と国道27号が交差する要衝に位置し、

長年多くの一般ドライバー、観光バス、大型トラックなどの

休憩所として親しまれてきたドライブイン。

残念ながら今月いっぱいで閉店。

60年の歴史に幕を降ろすことに。



私も30年以上前、免許を取り立ての頃から、
京都への行き帰りには必ず立ち寄った馴染み深いドライブイン。


今月一杯で閉店ということでお別れに行ってまいりました。
最後に少しでもお金を落とそうと、お土産を買い、コーヒーを飲み、
店員さんに長年の御礼の声を掛けさせていただきました。


さようならやまがた屋!
ありがとうやまがた屋!
長い間 お疲れさまでした!

あ~これでま昭和が1つ消えていく・・・
親父にとっては寂しい限りですなー。


Posted at 2020/11/16 10:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年11月05日 イイね!

ハチ高原ヒルクライム会場訪問!の巻

ハチ高原ヒルクライム会場訪問!の巻









ハチ高原ヒルクライムとは・・・

兵庫県養父市のハチ高原の魅力をモータースポーツで発信したい!

というコンセプトとして、ハチ高原を舞台に但馬アルペンロードと

呼ばれる一般道路、いわゆる公道を封鎖して開催される公道レース

イベントです。



ということで、ハチ高原ヒルクライムである。

なんといっても目玉はドリキンこと土屋圭市氏が参戦されること。

また、本イベントの楽しみ方としてレース観戦以外に会場内では、

「ハチ高原オートフェスティバル」と題して、

GRヤリスをはじめとしたGRシリーズの展示、災害や非常時はもちろん、

キャンプ時にも活躍する給電デモンストレーション、

その他・・・養父市の特産品、無農薬野菜の即売会、グッズ販売など

様々なイベント盛りだくさんの「ハチ高原オートフェスティバル」が

開催されるとのこと。



なかなか楽しそうなイベントということでロードスター仲間と共に

ちょっくら覗いてまいりました。



この日も我ら綾部市消防団ロードスター部会の出動
ご一緒したのはNCのやまちゃん、NDのS部長


カルガモ走行を楽しみながら会場へ


で、会場到着~!
会場到着と同時に某SNSフォロワーさん3名に
お声掛けいただきました・・・ありがたやー♪


会場にはメーカーやショップが持ち込んだ車両が展示してあります


どこかで見たことのあるようなAE86ですなー
その後ろにあるのはマクラーレン?


AE86とマクラーレンが一緒に展示してあるのも珍しいでしょ


こちらはレース参加車両


お、あれはかの有名な・・・


魔王号やー! ということは・・・


ドリキン土屋圭市氏発見!


ちょうどホットバージョンの撮影中でした
御年64歳、いつまでも若々しく激速なおじさん



この日は残念ながらレース観戦は無しの我々。

会場をウロつき参加車両を見学し、地元にお金を落とすべく

ご当地グルメを喰らいまくり、土屋氏を見たところで、

我々の「メイン会場」へ行くことに。

それは何処かと尋ねたら・・・見学者駐車場でございます。



そう、こういうイベントで1番面白いのは会場内ではなく、

我々と同じく見学に来たお客さんの車を見ることなのです。

で、どんな車たちが並んでいたのか、ごくごく一部をご紹介↓


出た!KP61スターレット!内外装とも綺麗でした


ドリキンがわざわざ見に近寄って来たらしいサニー
ナイスコンディションな極上の1台でした♪


そしてセリカ!子供の頃好きやったなー


履いてるタイヤはADVANタイプD!懐かしい!
さすがこだわってらっしゃいますねー


おっとコチラはバーフェン仕様のKP61
カッコ良すぎますなー♪


カプチーノ&インプレッサ


MR2&AE86


FCセブン


そんな中、我らロードスターも何台か見かけました
マツダスピードバージョンのNB


NC


そして会場入り口でお声掛けいただいた、
某SNSのフォロワーさんのNB
センス良くまとまってますねー♪


コチラのNCも某SNSのフォロワーさんだが、
残念ながらお会いすることは出来ず・・・


コチラのND、たまたまオーナーさんがいらしたのでナンパ
ロードスター話に花が咲きまくったのでありました♪


我々の車と記念撮影の図


ひとしきり徘徊したあと会場離脱・・・帰路へ



ということで、行ってまいりましたハチ高原。

メインのレース観戦こそしませんでしたが、

オートフェスティバルを楽しみ、地元グルメに舌鼓を打ち、

お客様駐車場でナンパに励み・・・と、堪能させていただきました。

あらゆるモータースポーツが根付かない国:ニッポンですが、

こうして村おこし、町おこしと合わせ技で盛り上げていければ

イイですねー。

というところで、今回はおしまいっ!



今回のオマケ画像

道の駅ようか但馬蔵で足湯(無料)に浸かりながら
名物:山椒ソフトをいただくの図
Posted at 2020/11/06 19:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「消防団PRムービーコンテスト優勝! http://cvw.jp/b/2686961/47301428/
何シテル?   10/25 17:08
今を遡ること1980~1990年代・・・ 昭和55年式サバンナRX-7(SA22C型) 昭和58年式サバンナRX-7ターボ(SA22C型)とセブンを2台乗り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123 4 567
891011121314
15 161718192021
2223 2425 262728
29 30     

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2021年11月納車。シャコタン歴35年の親父がクロカン四駆道に入門! 山へ行きまくりま ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初代サバンナRX-7 → 初代サバンナRX-7ターボ → と来て自身3台目のスポーツカー ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
息子のクルマ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1980年代・・・時はまさに『走り屋ブーム』真っ只中。 当時の若者は自慢のチューンドマシ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation