• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ys_gtrの愛車 [アウディ TT クーペ]

整備手帳

作業日:2024年2月25日

ブレーキキャリパーオーバーホール(リア編)-1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
長らく部品購入したまま放置していたリアブレーキ関連のオーバーホールに着手します。コレ、結構たいへんなんですよ。
では早速部品の確認です。
購入はいつものパーツのパルカさんに直接連絡して依頼してしまいました。
2
まずはピストンオイルシールです。
TRW製なので信頼は十分です!
3
次にブレーキホースです。
うーん、マイレ製ですね。純正部品は出ませんでした。仕方ないか…
このホース、金属管がカシメで一体化されており、なかなかの金額でした。1本、1万円近くかかったと思います。左右で別物です。
4
その他の部品です。
ブレーキホースを止める白いプラ製のハトメ、ブレーキホースの中継用のゴムホースです。
ハトメは破壊しないと絶対取れないので必須です。
5
部品の仮合わせです。
ブレーキホースは合っていそうな、ズレていそうな…微妙。
多少金属管を曲げて調整しないと取り付け出来ませんでした。絶対に折れないように優しく、少しずつ様子見しながらです。
6
中継用ホースはピッタリの様です。
7
では早速外して行きます。
外す順番は、
①中継ホースの車体側を外し、ブレーキフルードが漏れて来るのでラップ+輪ゴムなどで止めます。(私は専用の栓を使いました)
②中継ホースを外す
③ブレーキホースを外す
が良かったです。大元を止めてしまえばフルードが漏れてもリザーブタンクが空になる心配がないのでGOODです。
当然、手がフルードまみれになり写真が撮れませんでした⤵
8
取り外しに利用するフレアナットレンチですが、11mmです。
また、この首振り+12角タイプを使うとトーションバーなど全く外すことなく作業ができました!
9
ココは最大の難所の右側の中継ホースの車体側です。
ストレスなく作業できました!やっぱり道具ですね~
10
外したブレーキホースの比較です。
やはり旧品はゴムホース部分がカチカチでした。亀裂などはまだ大丈夫でした。良かった。
11
キャリパー取付部のバンジョーボルトです。
なんか純正品と違う…
結果はキチンと取り付けできました。
ガスケットのワッシャーですがマイレ製は同梱されており、付替え可能な状態でした。
しかし、純正品はなんと!ガスケットがはめ込まれていて取れません。
コレ脱着することを想定していないのかな??
12
次にキャリパー一式を外します。
作業は下記を参考にどうぞ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/2260624/4494646/note.aspx

しかし汚いですねー
13
今回はオーバーホールですので、サイドブレーキ機構も解体します。
14
ピストンの取り外しは、ツールを使って反時計回りに回すと外せます。
途中オイルシールが引っかかるので、ピックツールなどで外し更に回します。
15
外れる直前はツールが入らないので、ウォーターポンププライヤーや、ラジオペンチなど適時利用します。
16
次はサイドブレーキ機構の解体です。
左が解体後
右が解体前
です。
13mmのナットを外すし、圧入されているプレートを取るのですがとても硬いです。
17
トルクスで止まっているプレートを外して、写真の様にこじって外すことができました。
なかなか苦労しました。
18
ゴムのシールがついていますが、こじるときに少し切れてしまいました⤵
コレはオーバーホールキットには入っていないのでそのまま使います。
皆さんはご注意ください!
19
次にキャリパー内部の機構を外します。
写真では分かりにくいですが、スナップリングがあります。これを後の写真にあるスナップリングプライヤで外します。
20
外した写真です。
右にあるのがスナップリングです。形状をみていただき、外すときの参考にしてください。
21
これがスナップリングプライヤーです。
Amazonで2000円しませんでした。
購入したほうが絶対作業は楽です!
工具にイトメはつけません。
22
軸を傷つけない様にウォーターポンププライヤーで摘んで引き抜くと機構が外せます。
23
Oリングがついています。
割れ、硬化など無かったので再利用しました。これもオーバーホールキットには含まれません。
汎用のOリングセットにピッタリのものがあったのですが、大陸産なので古くても純正品質を優先しました。
機構はパーツクリーナーで清掃しました。
24
キャリパー内部側です。
下側にピンが出ており、機構を入れるときにしっかり合わせるようにしましょう。

つづく

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアクリーナー清掃 146200キロ時

難易度:

<備忘録>車検

難易度:

オーバーヒート気味

難易度:

オイル交換

難易度:

はじめての車検。

難易度:

裏技でmy audi検索不具合の解消。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #インプレッサWRXSTI ヘッドライトやウォッシャーの修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/2687345/car/3617355/8221091/note.aspx
何シテル?   05/06 15:00
元スポーツカーの愛好家です!加齢と共に向き合い方が変わり、外車へ転向です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MT車のシフトブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:16:16
3000回転辺りのもたつき改善法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 05:48:16
[スバル インプレッサ WRX STI] 大容量パワステポンプ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 20:19:58

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
TT FWD(GF-8NAUQ)の整備マニア?です。 ミッション車はもう希少なので、大切 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
若かりし頃に欲しかった車種を手に入れました。本当はGC8が良かったのですが、あまりにもメ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation