• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月15日

夜の始業点検?

夜の始業点検? 明日から新潟県六日町へスキーに出掛けてきますので、スキー道具一式を愛車・銀虎のラゲッジルームに積み込みます。

でも、その前に始業点検をしなくてはなりません。
さらに雪国(寒冷地)へ行くのですから、万一に備え準備が必要となります。

先ずはエンジンフード(古くはボンネット)を開けて、オイル量、冷却水(リザーバータンクの液量も)、ベルトの状態、バッテリー、ブレーキフルード量、大量に使うウォッシャー液も確認しなければなりません。


 ・エンジンルーム内

特にウォッシャー液には、凍結予防に原液を惜しげもなく入れます。
水で希釈してしまうと極寒の走行時にウォッシャーを操作すると、フロントガラス一面が瞬時に凍って前が見えなくなりますから・・・(昔に経験済み)
寒冷地にお住まいの方でしたら常識ですね(;^_^A
各液量OK! 異常なし!


 ・タイヤの空気圧は昨晩GSでチェック済み

次にエンジン始動、ナビのモニターで電圧チェック、各計器OK、ガソリンは満タン、ETCカード挿入を確認し、灯火類のチェック開始。


 ・前照灯、ポジションランプ、ウィンカー、フォグランプ、すべてヨシ!


 ・制動灯、ポジションランプ、ウィンカー、バックフォグランプ、後退灯、すべてヨシ!

それから、冬の装備をプラスしてチェックします。
今回は、スコップ、スノーブラシ、解氷剤、ウォッシャー液、そして常備している反射ベスト、ニンジン棒(点滅式赤色懐中電灯)、・ジャンプスターター、ジャンピングケーブル、三角表示板などです。


 ・冬の特別装備品


 ・全て積み込んだ状態

これなら、多少寝坊しても即出発できて安心です。

以上、出発前日の始業点検でした。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/02/15 00:33:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー収集の旅(西伊豆)
tarmac128さん

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

チューバッカが遊びに来たよ🐵
天の川の天使さん

8月1日、女王陛下(ゆきちゃん)帰宅
どんみみさん

star☆dust~長野で逢いまし ...
あん☆ちゃんさん

この記事へのコメント

2017年2月15日 6:54
スコップと解氷剤は必需品だね。
私も氷上ワカサギ釣り行った時はリアゲートを開けるボタンの周りが凍りついたりしましたので解氷剤が役に立ちました。
気をつけて楽しんできてください。
コメントへの返答
2017年2月15日 7:14
akira8491さん、おはようございます。
通勤時間帯でのコメントありがとうございます!

ワカサギ釣りのブログを拝見し、駐車時に車の向きによっては着雪状況が大きく左右うするものだと感じていました。
確かにあると便利ですが、現地で降りる際に予め外へ出しておくべきですね。
いつもはスノーブラシだけでしたが、今回はバッグの中に入れて宿に入ります。

ヒントありがとうございます(^^♪
では、行ってきま~す(@^^)/~~~
2017年2月15日 7:56
さすが、レヴォーグのカーゴルームは余裕で詰めますね。インプレッサでは無理です(笑)。

ウォッシャー液は、50%に希釈して使ってます。新潟の冷え込み程度なら、大丈夫っぽいです。
(他のウォッシャー液と混ぜるとマズイかなぁ、と思って、ディーラーやGSでは決して補充させません!!)

最近は、六日町IC手前のR17号線沿いのセルフSで給油してます。意外と安いので。
コメントへの返答
2017年2月15日 8:21
中嶋屋宿主さん、おはようございます。
朝からコメント戴きましてありがとうございます!

ウォッシャー液は原液使用ですが、高速での夜間走行時にSWを入れたらフロントガラスに当たった瞬間に凍ってしまった苦い経験でトラウマになってしまい、それ以降は原液にしていました。

確かに新潟だと希釈しても大丈夫そうですが、万一夜間走行で標高の高い所だと一抹の不安が・・・
ウォッシャー液は他社ものと混合して使っちゃいますがダメかなぁ(;^_^A
降雪時はデフロスター/ヒーターを入れているのですけどね。

これからムイカに行ってきます。
GS情報ありがとうございます。
自分は湯沢のエネオス専門(ポイントカードが使えるので)でした。
セルフ看板があるのに、入れてくれるしガラスを吹いてくれるしサービスも良く感じがいいのでよく使っています。

今度、六日町のGSをチェックしてみますね。
これから出発です。
では、行ってきま~す(@^^)/~~~
2017年2月15日 11:04
準備万端でバッチリですね(*^o^*)
私は当日の朝バタバタして忘れ物いっぱいのタイプ(;ω;)
コメントへの返答
2017年2月15日 15:34
こんにちは、幸せイッパイの黒ねこちゃん(*^^)v
毎度で~す♪

私も、以前は出発直前にドタバタやって途中で忘れ物に気づき、まぁいいかって感じでしたが、肝心のスキーウェアを忘れジャージの上にウィンドブレーカー上下を着て滑ったこともありますよ~σ(^◇^;)
寒かったけど、ジモティぶって3日間野沢で頑張りました(遠い思い出)

以来、前日準備をするようになりました(苦笑)
2017年2月15日 20:53
すごい装備ですね
さすがにそこまで準備した経験はありません
ジャンプスタータと極太ケーブルとけん引ワイヤー,スコップはあるので
あとは反射ベスト、ニンジン棒があるといいなあ(^_^;)
コメントへの返答
2017年2月15日 22:13
にゃー5さん、こんばんはです(^o^)

牽引ワイヤーだとハネることがあるので、少し伸縮性のあると便利だと思います。買おうかなぁ~

反射ベストとニンジン棒は、作業着屋さんなどで購入することが出来ますし、安価です。
(自分は立場上、支給品のお古を使用)

トラブルなどで夜間車外に降りなければならない時、他のドライバーから視認性が良く自身を守ることにも繋がりますのでお薦めします。

夜間アクアラインで追突(過去記事あり)され、路肩で車外にでた際には後続ドライバー達が注意して徐行やよけてくれたり、パト隊や高機隊への合図でもとても有効でした。
2017年2月16日 0:38
Levo-Gさん程ではありませんが、北海道では雪道対策品は積んでいましたね。

楽しんで来てください。
コメントへの返答
2017年2月16日 7:07
まっつん!さん、おはようございます。
コメありがとうです(^o^)

内地とケタ違いに違う極寒地の北海道、それも地方へ行けば雪を伴ったトラブルでは、時に命の問題までいってしまうと聞いています。
怖いですね~(||゜Д゜)ヒィィィ!

万一を考えると、水などの飲料水や非常食、防寒対策も必要ですかね?
母からは、お菓子と飲物は少しでもいいから持ってきなさいとよく言われます。
毛布や防寒コート、カッパ、帽子、皮手袋は常備してますが・・・

昨日からこの時期としては気温が高く、深夜でも「凍ってるね!」の名セリフ(映画:私をスキーに連れてって)は出ませんでした。
今日は春スキーでしょうね(*p´д`q)゜。


プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation