• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月14日

下越の小さな峠を愉しみ笹川流れへ、旅の〆は越後の蕎麦で決まり!

下越の小さな峠を愉しみ笹川流れへ、旅の〆は越後の蕎麦で決まり! 芋煮オフ会を含めた夜行1泊のブログが長~い3編目となってしまいましたが、オフ会は自宅に戻ってブログを完結して終了となるとも聞いておりますので、お仕事でお忙しい中で誠に恐縮ですが今回もお付き合いのほど宜しくお願いいたします<(_ _)>


11月4日(月) 天候:晴れ一時雨


午前7時、カーテン越しに差し込む陽光に気づきスッキリとした朝を迎えました。
床から離れカーテンを開くと・・・

 
 ・朝の日本海

念願の晴天となり波は比較的穏やか、朝の陽光が海面に反射してキラキラ輝いています。
窓を開けると少し冷たい汐風が入り込み、何とも心地良いものです。
窓辺の椅子に座りゆっくりと朝のお茶と一服をしながら、旅情に浸る満足感で気持ちがだんだんと和らいでくるのを感じます。

日常では決して目にすることが出来ない異次元空間を存分に味わいながら海を眺めていると仲居さんから朝食の声が掛かる。
今回は部屋食となり、暫くして膳が運ばれてきました。

 
 ・健康的な朝の和定食って感じかな

今日はR7・羽州浜街道を新潟方面へ向かい、途中R345・日本海パークラインを通って日本百景にも選定されている海岸景勝地・笹川流れの絶景を眺めながらのシーサイドドライブを愉しむことと、帰路途中となる南魚沼市塩沢で名物・へぎ蕎麦を味わい、岩原の知人からコシヒカリを分けてもらってから帰宅する手順となっていますが、三連休の最終日だけに渋滞などが予想されますので臨機応変に予定は未定って感じで進めることにしましょう。

チェックアウトしてから、先ずは宿の前浜に銀嶺を乗り入れて撮影からスタートです。

 

 
 ・波打ち際に停めての撮影

 
 ・永年風雪に耐え抜いた舟屋

 
 ・宿は増築を繰り返して大きくなっている感じ

 
 ・宿から少し距離はあるが、まだ山形県鶴岡市

日本海と寄り添うようにR7を新潟へと走ると、やがて村上市(新潟県)に入っていき内陸部へと進路を変えていきます。
途中の勝木交差点を右折しR354に入れば風光明媚な景勝地・笹川流れが始まるのですが、今回は少し遠回りをして一つ先の小さな峠道K6を経由し、笹川流れ入りをしたいと考えました。

K6はR7(村上市葡萄)とR354(村上市寒川)を結ぶ10kmほどの県道となり、日本海に注ぐ葡萄川に寄り添うような山道なので交通量が殆どなく、クルマを降りると静まり返った山道を少しでも散策すると都会の喧騒を忘れさせてくれるかもしれません。
また、今回すれ違った車は僅か4台に留まりました。

 
 ・静まり返った県道6号

 
 ・県道6号線は部分的に狭路

 
 ・杉林が多く僅かに紅葉が・・・

 
 ・雨でぬれた路面に反射するフォグ
 
 
 ・R354寒川交差点 目の前には日本海が広がる

羽越本線の踏切先には寒川のT字路があり、R354へ左折すると右手側に笹川流れの絶景が始まります。
笹川流れの笹川は笹川村(現・村上市笹川)にあり、笹川河口から沖合いの岩場まで潮流が見られたことが名の由来とのことです。

松島と男鹿の美観を併せ持つと伝えられる素晴らしい自然の摂理を眺められる眼鏡岩では展望台がありますが、そそり立つ絶壁にある地ゆえに駐車場は小規模で満車でしたので、少し先の路肩幅のある所に銀嶺を停め、眼鏡岩や雄獅子岩、雌獅子岩、大島など、はるか沖合には粟島が眺められ素晴らしいパノラマが望めます。

 
 ・笹川流れのハイライト箇所 沖合には粟島が見える

 
 ・左から大島、雄獅子岩、雌獅子岩、眼鏡岩と続く

 
 ・木の葉のように揺れていた遊覧船

 
 ・桑川にある道の駅駐車場は満車で停められず(>_<)

 
 ・桑川海水浴場近くの駐車場にて

事実上、本日のハイライト笹川流れでしたが、なにぶん写真センスがないのでお楽しみいただけたでしょうか(汗)

ここからも村上の街近くまで海沿いのワインディングが暫く続きますが、景色は笹川流れには敵いません。
桑川からだと16㎞ほどで三面川に架かる瀬浪橋を渡れると街中へと入っていきます。

村上と言えば、季節になると軒に沢山吊るされる塩引き千年鮭で有名です。
昨年にもこの地を訪れブログアップしておりますので、よろしかったらこちらもご覧くださいね。

三連休だけに旧市街の狭い町並みは多くの観光客が押し寄せて混雑していたので、今回はパスして街外れのGSで給油を済ませただけに留めました。

時代を感じさせる雰囲気を楽しむには、やはり静かでないとねぇ・・・

ってことで、K531を南下して村上瀬波温泉ICから日本海東北道(無料区間)に乗り新潟方面へと駒を進めます。

豊栄ICからは有料区間へと変わり片側1車線から2車線に広がって走りやすくなりますが、大きな新潟平野をはしるのですから車窓は少々物足りないかも・・・
新潟中央JCTから本線は北陸道に代わり、そのまま長岡・富山方面へと進み長岡JCTから関越道へ分岐して中越の山々に向かって南下を続けていくと右前方に”雪国まいたけ”でしられるキノコ工場が現れ、次々とシーズン前のスキー場が登場してきます。

村上からの連続走行で時刻は15時を過ぎていました。
まだ昼食を食べておらずお腹が空いていますが、越後に来たのだから美味しいへぎ蕎麦を食べたいですねぇ!

で、

途中の塩沢石打ICで高速を降りK28とK76号を経由、ぐるっと回り込むようにR17砂押交差点近くの中野屋・塩沢店に立ち寄ります。

 
 ・中野屋・塩沢店

食事処が比較的暇になる時間帯にも拘わらず駐車場はほぼ満車Σ(・ω・ノ)ノ!
案の定、店内も満席で順番を待つ客が20名近くも・・・
さすが人気店だと感心しながら予約表に記名し、忙しい若い店員さんには悪かったが知人へ声かけをお願いすると快く受けてくださった。

すぐに知人は笑顔で出迎えてくれ、久しぶりの挨拶を交わす。
休日は開店から閉店まで客足が途切れず大盛況、このように待ち並ぶ光景は一日続くとのことで、相変わらずの人気である。

やがて自分の名前が呼ばれ大きめのテーブルに着くが、お一人様なのでもちろん相席である。
いつもの天ざるを注文し少し待ちましたが、同席となったのは若いカップル2組でした。
自分から右手のカップルは、ごく普通に静かに蕎麦を食べていて何ら問題なかったのですが、左手のカップルはチャラ男、対する彼女もケバい感じで周囲に関係なくイチャつき自分たちの世界にどっぷりと浸り、スマホを使って自分たちを撮り放題Σ( ̄□ ̄|||)


空腹なだけにイラっとしますねぇ(怒)

挙句にへぎ蕎麦が運ばれてきたら、今度はチャラ男が自慢げにへぎ蕎麦のうんちくを語り始めたのですが、内容についてはチョッと違うのだ┐(´д`)┌ヤレヤレ

ってことで、チャチャっと天ざるを食べて退散だぁ~

 
 ・天ざる(店内混雑のため撮影せず、過去写真を使用)

会計を済ませ知人に別れを告げて店の外へ、今度はR17で湯沢町岩原に向かいます。
夕闇迫る岩原では、知人の農家さんから美味しいコシヒカリの新米を分けてもらい銀嶺に積み込んで、少しお話を交わしてきました。

例年と比較して天候不良続きだったことから稲が生育不良となり、県内の他地域では珍しく三等米もあったとか・・・
しかし、岩原地区はさほど問題はなかったようで品質が保たれているようです。

 
 ・新米コシヒカリ

 
 ・旧・岩原ゴンドラ付近

 
 ・大源太方面を望む

 
 ・正面は岩原スキー場

再びK268を引き返し湯沢ICから再び関越道の乗って一路我が家を目指すのですが・・・交通量は次第に増えていき昭和IC付近までは順調だったのだが、電光表示板やナビではこの先の渋滞が半端ではないことを告げているのだったΣ(゚д゚lll)ガーン

赤城SA付近で車列はズドンと止まってしまい、渋滞は前橋まで延々と続き上里SAまで忍の一字が続きます(涙目)

ようやく上里SAまで辿り着いたのですが、場内も大混雑で駐車スペースもなかなか見つからない状態で、駐車スペースに収まらないクルマが右往左往しています。
予め予測していたのでフードコートから遠い本線寄りに進め、見事一発勝負で

空きスペースをハケーン♪

 
 ・関越道・上里SA

フードコートにも多くの客が押し寄せ大混雑、ワサワサしていて買い物もままにならない状況です。
一番端のパン屋さんに行くと、商品棚は殆ど空っぽ(;゚Д゚)
しかも在庫限りで再販はないとのことでしたので、売れ残っていたピロシキとピザパンを購入、自販機で温かいお茶を買って銀嶺に戻りました。

ナビ情報を確認すると、この先延々と渋滞のようで


外環戸田西ICまで212分の表示が・・・



なんと3時間半!信じられな~いΣ(゚Д゚;エーッ!


現実を前にして暫しフリーズしてしまいましたが、別段急ぐわけでもないので長時間休憩して大渋滞をやり過ごし、渋滞解消後に一気に帰る作戦と決めたのです。
家には到着時間の遅れを連絡した後、目を休めることにしました。
しかしまったく眠れず、いつの間にか両隣は大型トラックに挟まれてしまいアイドリングがガラガラと煩い(注、大型車用エリア駐車ではありません)

それから2時間半後の21:36、渋滞が緩和され所要時間にも大きな変化が・・・
これ以上遅いと日付が変わってしまいますから出発です。

 
 ・ようやく大渋滞が緩和

依然交通量は多く走り辛いですが、車間距離を多めにとるため煽りの少ない左走行車線をキープしつつ23時を少し回って無事自宅に戻ることが出来ました。


今回も長々と拙いブログにお付合いくださいましてありがとうございました。
大変お疲れ様でしたm(_ _)m

では、次のブログでお会いしましょう (@^^)/~~~


おしまい

 
本日の走行距離  437.5km
  〃  燃費   16.3km/ℓ

2日間の総走行距離  937.2km
  〃  平均燃費   16.5km/ℓ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/14 03:13:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スタ〜
バーバンさん

ちょっと点検、ちょっと車高調整、そ ...
ウッドミッツさん

京丹波パーキングエリアで休憩
空のジュウザさん

今日のまゆげ😺カミナリ⚡️怖いニ ...
天の川の天使さん

【乗り鉄】 特別な列車でプチ乗り鉄 ...
{ひろ}さん

0722 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2019年11月14日 6:48
おはようございます☀

朝からの素晴らしい景色最高ですね。
そして、寄り道の数々💦
お尻愛♥が各地にいらっしゃるのも凄いです😚
3連休、夕方関越大渋滞では?と思ったら、やはり大はまりでしたか😱😫

一日中の運転お疲れさまでした🙇
そして、上里で時間潰しをする時には是非お尻愛の一人としてお呼び出し下さい😁✌️
コメントへの返答
2019年11月14日 13:04
銀プリ2さん、こんにちは~( ´ ▽ ` )ノ
いつも気にかけてくださり、朝の気忙しい時間にこのような優しいお心配りのあるコメントを頂戴してとても嬉しいです(^^♪
ありがとうございます!

好天に恵まれず災害の多かった令和最初の秋でしたが、ようやく天気に恵まれ庄内・越後を駆け抜けることが出来て良かったです。

まあ、混雑や渋滞が当たり前の三連休最終日でしたから、帰路の大渋滞は当然ですよねぇ(ノД`)・゜・。
僅か2日での900km越えツーリングは老体のGちゃんには堪え、最後の難関・関越大渋滞にトドメを刺されて運転する気力も尽き果てました(涙)

しか~し、自宅に戻らねばならないだけに安全を考慮し一般道には降りず時間調整、ただ翌日はダウンでしたよぉぉぉ(泣)
こんな時にお友達と話せれば気も紛れるのですが、これじゃ身勝手過ぎますよねぇ。

今後お会いする機会がございましたら、色々とお話ししたいです。
引き続きよろしくお願いいたしま~す(@^^)/~~~
2019年11月14日 10:15
長距離運転 お疲れ様でした

写真センスなんてとんでもこざいませんよ
あたかもそこに居るようでした(*´ー`*)

しかし、相席のカップルは いただけないですね
他でやってくれよ…(# ̄З ̄)

また東北にいらした際は、ご一緒できればと思っております…
コメントへの返答
2019年11月14日 13:20
べんぞう~さん、こんにちは~( ´ ▽ ` )ノ
芋煮オフ会でみん友さんとなり、このような嬉しいコメントまで頂戴いたしまして感謝感激です。
ありがとうございます!

先日はクリスマスイルミネーションの設置工事、大変お疲れ様でした。
いよいよ冬のシーズン到来ですね!
これで気忙しい年末を行き交う人たちの心にも、暖かな明かりで癒してくれるものだと思いますよ~(^^♪

心が安らぐ和やかな東北オフには、気力と体力が続くまで参加したいと思っておりますし、次回もべんぞう~さんとお会いして色々とお話ししたいなぁと思っております。
まあ、年寄りなので相手をすることは少々面倒かもしれませんが・・・(苦笑)
今から楽しみにしていま~す♪
これからもよろしくお願いします。
ではでは(@^^)/~~~
2019年11月14日 17:07
こんにちは~😃お久しぶりです😄楽しい一時でしたね❗️食事美味しそうですね😋無事に帰宅で何よりです😊
コメントへの返答
2019年11月14日 19:36
ns-asmmさん、こんばんは~( ´ ▽ ` )ノ
いつも私の拙いブログを見ていただき、コメントまでもありがとうございます!

9月以降から今回のブログ登場までは台風の影響で中止や延期となってしまい、令和の秋を楽しむことが出来ませんでしたが、今回の3篇は延期となった芋煮オフ会だったのです。

オフ散会後は、昨年同様なコースを辿った欲張りコースとなりました(;^_^A
駄菓子菓子、帰路の関越で大渋滞にハマってしまい疲労困憊での帰還となってしまい、翌日はダメダメでした。
やはり歳ですねぇ・・・(涙)
まあ、無事に帰れたのでOK牧場かな(笑)

引き続きよろしくお願いいたしま~す(@^^)/~~~
2019年11月15日 11:31
長旅お疲れさまでした。
久しぶりにのんびりとお話できて楽しかったです。
家の事情もありますが、少し元気なマイレヴォなので片道4~5時間は、安心して運転できる日帰りコースになってしまいました。
今年は、お話したように去年のような「うなぎオフ」を開催できませんが、来年の暖かくなった頃にお会いできるといいなと思っています。
コメントへの返答
2019年11月15日 14:16
Gutyanさん、こんにちは~( ´ ▽ ` )ノ
先日の芋煮オフ会はご多忙にも拘わらず長距離弾丸日帰り行程での参加、大変お疲れ様でした。
ゆっくりとお話しすることで楽しい時間を共有できたこと、このようにコメントまでも戴き、とても嬉しく思います。
ありがとうございました!

ご都合で年末の”うなぎオフ"は来春予定に延びてしまいましたけれど、それまでマイレヴォの進化を楽しみにしていますよぉぉぉ(笑)

時期的に何かと気忙しくなってきており、寒暖の差も厳しくなってきていますのでくれぐれも無理せずご自愛くださいね。

引き続きよろしくお願いいたしま~す。
ではでは(@^^)/~~~
2019年11月16日 8:00
笹川流れも、アウトバックも魅力的に撮られてて^_^)目の保養になります。

笹川流れは、撮影された所に立って、ゆっくり景色を眺めてみたいです。

過去に訪れた時は、何処が良いポイントか分からず、満喫出来なかったので、またリベンジしたいと思ってます。
コメントへの返答
2019年11月16日 12:31
濃灰(コイハイ)S-GTさん、こんにちは~( ´ ▽ ` )ノ
嬉しいコメントを頂きましてありがとうございます!

新潟県でも首都圏から最も遠い村上市にある笹川流れ、日本海の荒波による浸食で奇岩や断崖絶壁が続く絶景を愛車と共に駆け抜けられる爽快なシーサイドドライブコースですね(^^♪

このためR354はカーブやトンネルが多く、地形の影響もあり駐車スペースも限られ、ハイライト付近は眼鏡岩展望台に小さな駐車場しかなく、少し路肩幅のある所に停めざるを得ません。
今回は眼鏡岩展望台駐車場が満車、桑川寄りの僅かな路肩に停めての撮影で、各岩の写真は滝ノ尻隧道の際から撮ったモノです。(車と奇岩の写真参照)
晴天の場合、展望台からだと各岩は逆光になるため眼鏡岩洞門は撮り辛いのが難点なので、隧道際まで少し歩いて反対側から順光で撮られても良いかと思います。

時間的に余裕があれば、桑川港から遊覧船に乗車した方が笹川流れの全貌が眺められるかと思います。

特に6~8月は岩牡蠣のシーズンは、JR羽越本線桑川駅(道の駅と併設・Pあり)前のちどり食堂などで食べられ、ぷるんとした大粒で濃厚な旬の味が楽しめオススメですよ~♪

では、引き続きよろしくお願いいたします(@^^)/~~~
2019年11月16日 12:13
ぐるっとドライブお疲れ様でした。
天候にも恵まれたようで良かったです。
レヴォーグと比べアウトバックの乗り心地だと長距離ドライブだと良いのかも知れません。
それにしても関越の大渋滞は大変でしたね。
また何処かでお会い出来ると思いますので宜しくお願いします。
コメントへの返答
2019年11月16日 15:47
まっつん!さん、こんにちは~て( ´ ▽ ` )ノ
先日の芋煮オフでは長距離の遠征での参加大変お疲れ様でした。
昨年に比べ天候にも恵まれ和やかな雰囲気で、暫く振りにあった方々と話が弾み過ぎてしまい、まっつん!さんとは挨拶程度の会話しか出来ずに大変失礼いたしましたm(_ _)m

車高が低く足回りが締まって高速での山坂道が愉しいレヴォーグと違い、アウトバックの足回りは適度なユルさと穏やかなNAなので長距離用クルーザー的な使い方が向き、静粛性もあって疲労感が少ないように感じています。
気持ち的には若ぶっていてもそれなりの年齢となってしまいましたので、落ち着いた雰囲気を持つアウトバックをノーマルのまま乗るのも悪くないかもしれませんねぇ(苦笑)

旅の終焉に付き物の関越名物?の大渋滞はさすがに疲れているだけに堪えますねぇ(ノД`)・゜・。
やはり時間差利用しかなさそうです。

同じ関東圏なだけにお会いすることが多いかと思いますので、次回は色々とお話しさせてくださいね!
引き続きよろしくお願いいたします。
ではでは(@^^)/~~~
2019年11月16日 13:42
楽しまれたようですね〜〜!
鶴岡ルートで行こうとも考えたのですが、なんせ遠回りなのでやめました。
今度の参考にさせて下さい!
コメントへの返答
2019年11月16日 16:50
オギクニ師匠、こちらにもコメント戴きましてありがとうございます!
とても嬉しく思います。
師匠もオフ会前日から色々と楽しまれ、リフレッシュすることが出来て良かったですね~(^^♪
お蔭様で存分に楽しませていただきましたよぉぉぉ🎶

鶴岡回りだと最短の南陽・小国経由より30km程度長くなりますが、石川県まで500km近くあるので誤差範囲内かも?
途中寄り道したらこの差も無くなるかもしれませんねぇ(笑)

旨い食べ物でしたら、やはり山より海の方が多いよう感じますし、北陸の京文化が伝わる上品な味に舌が肥えていらっしゃるだけに食を選ぶと経由地や宿泊先が少々問題になりますね。
う~ん、難しいです。

魚が美味しい冬の北陸へ私も出掛けたいところですが、限られた時間ゆえに日本海側に出られず妙高辺りでスキーをするのが精一杯です。
北陸へ行くのなら、あと一日欲しいなぁ・・・(涙)

この度はブログ3篇連続でのコメント、誠にありがとうございました!
次回オフでの再会を心待ちしております。
引き続きよろしくお願いいたしま~す。
ではでは(@^^)/~~~

プロフィール

「@銀プリ2 さん、辛いですが1週間は静養せねば・・・( ノД`) くれぐれもお大事にしてくださいね。」
何シテル?   01/09 16:04
この度、歳相応に落ち着いた雰囲気を持つレガシィアウトバックに乗換えました。 前車レヴォーグではアフターパーツが豊富で、皆さんの弄りを参考にさせていただきな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

悔しいご報告、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/10 21:52:44

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 銀嶺 (スバル レガシィ アウトバック)
初代BFレガシィと出会ってからSUBARU車の拘りに惚れ込み、それ以来スバリストになって ...
スバル レヴォーグ 銀虎 (スバル レヴォーグ)
みんカラではマイナーなシルバーですが、STI主体の控えめな外回り、見分けのつきにくい足回 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation