• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い月のブログ一覧

2009年06月23日 イイね!

NA8エキマニとNB2のエキマニの違い!NA8にNB8のエキマニ・触媒・マフラーは装着可能か!?

NA8エキマニとNB2のエキマニの違い!NA8にNB8のエキマニ・触媒・マフラーは装着可能か!?エキマニのバンテージの長さでは、
みなさんにお世話になりました。
今日25ミリ30メーター注文しました。

さて、今日は
NA8とNB2のエキマニの違いを調べてみました。

NA8用エキマニ
パイプ径は、
プライマリーパイプ:φ42.7
セカンドパイプ:φ48.6
テールパイプ:φ50.8

との違いは?
NB2の場合
テールパイプのみ:φ54

それだけでは、皆さんの書きコミいただいたことに
回答にならないので、またガレージIさんに電話して聞きました。

その他にも4-2ー1の長さそのものが違うとこのこと。

特にテールパイプの54㍉は、排気効率を上げるために太くなっています。



エンジン出力の上がったNB2エンジンを搭載しているのに、
NA8の排気でいいのだろうか?


普通に考えて、そう考える乗って理屈にかなっていないだろうか??


160馬力のエンジン性能をフルに発揮するなら、
排気系を一式NBものにするといった考え方の方が、
自然ではないかと?
そう思いませんか?



排気系のバージョンアップは、
ミッション4として、

今年の暮れ位の予定だったのですが…。




その他、もろもろミッション2,3,4が水面下で急ピッチで進行中(汗)


NB2の触媒からのストレートパイプの口径は51㍉から
→NB2は、54㍉へ太くなっています。


それは、おそらく排気効率をあげて、
抜けをよくするために太くなっているはずです。
NA8の51ミリでは、抜けにくくなっているのでは…と。



一式交換してみてどうなるかは、わかりませんが??
やってみてのインプレはご期待ください!!



ところで、前回のブログの中で、書きコミいただいた中で、
NB8に乗っていて、NAに乗り換えたとき、
その流用を聞いた所、
ショップにて、
NBの排気系一式は、NAには流用できない。


それは、干渉すると言われて、できなかったとありました。


そのことも含めて、今日ガレージIさんに電話してお聞きしましたら。
NBのエキマニ、NBの触媒とストレート、NBのマフラーなら、NAのボディーに無干渉でつくそうです。

こうしたことのスワップ経験のないショップ等で
言われたことでないかとコメントいただきました。



またNBのリアメンバーを流用して、
NAのマフラーは付きますがが、
マフラーを吊る部分が、一つ吊れなくなるだけのようです。



またエキマニに巻くバンテージですが、
巻き方をネットで調べたら、
エキマニのフランジとパイプの部分を、
数センチ空けて巻かずにするというものがヒットしました。

その件も聞きましたら、
フォーミラーカーでもそんなところを、空けてまくことはないとのことです。


人それぞれ、遮熱の考え方が違うのは当然ですが、
氾濫する情報の中で、


何が正しいかを見極めないとならないと
常々思います。



久しぶりにブログアップしました。

皆さんの足跡嬉しい限りです(^^)

また沢山の書きコミお待ちしております!!




また人見知りしませんので、どうぞお友達に誘ってください!!



★NB2化★NB流用★は、
「ガレージI」さんにて

会社名 ガレージ I(アイ)
代表者 駒場 勇
本店住所 394-0004 長野県岡谷市神明町2-1-28

業務地 394-0004 長野県岡谷市神明町2-1-28

電話 0266-24-5085
ファックス 0266-24-5085
メール komaba7@po6.lcv.ne.jp

Posted at 2009/06/23 20:38:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年06月20日 イイね!

むるさん、ガレージIさん、ありがとう!!

むるさん、ガレージIさん、ありがとう!!むるさん!

当初は今日お会いすることはなかったのですが…。

すみませんでした!!


富士スピードウェーに、長野から走りに来るついでに…。

ガレージIさんから

NB2のエキマニを届けていただいて

ありがとうございました。


FSWまでは、会社からわずか20分。

工事で迂回しなかったらもっと早かったかも。
そして、意外に近い!!



しかし、到着したのは8時20分


むるさんが走る


ほんの20分前に伺ったのに、

快く手渡ししていただきました。


今日のFSWの詳細は知らなかったのですが、
郷田板金の社長さんも来ていたんですね!

ほんと仕事でなかったら、
そのままFSWに入場して、
むるさんの走りを見学できたのに…。

残念!!



でも今日のむるさんいい顔してましたよ!

今日のFSWのタイム良かったのでは!?




またガレージIさんには、
いつもお世話になっています。
色々なご配慮いただき、
嬉しく思います。



届いたNB2のエキマニ(MS製)は、
大変綺麗な状態でした。


大満足です。


来月より、ミッション2.3.4と
よろしくお願いします!!


感謝(^^)!!
Posted at 2009/06/20 13:29:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2009年06月19日 イイね!

エキマニのサーモ バンテージってどれくらいの長さが必要ですか?

エキマニのサーモ バンテージってどれくらいの長さが必要ですか?現在のNA8の排気系を

NB用のエキマニに変えて、
排気系を一式すべて
NB化をする予定でいます。

先にエキマニを巻くために、
どれくらいの長さが必要なのか?
教えてください!!

現在の松SPのエキマニは、
25ミリのバンテージで巻いたのですが、
どれくらいの長さのもので巻いたのか…。

すでに記憶にありません。

どなたか!?
エキマニ4-2-1のエキマニを25ミリ幅で巻いたときの
必要な長さを教えてください!

15M?20M?位だったような気もするのですが…??。
よろしくお願いします。
Posted at 2009/06/19 13:47:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年06月18日 イイね!

クロネコヤマトの運賃詐欺!!   こんなことってあっていいの!?

6月17日に、オクションで売れた商品を
クロネコヤマトのヤマト便にて発送しました。

商品はサイドステップなんですが、
きちんと梱包して、取り扱い悪いと割れますから
気をつけて!と


営業所に持ち込みました。

そしたら、ヤマト便はカゴに入れるらしくって、
立てて大丈夫かというから、立てるよりも横の方がいいというと。



それじゃ送れない…と。

エェー!

そんなことどこにも書いてないじゃん!


今までいろんな物送ったけど、そんなこと言われたことないし…。


クロネコさんの取り扱い悪くって、
割れた場合困るから、保険かけておくから…。
と言うと、

今度は、割れること前提で保険に入ることできない…と?。


お前何いってんの?

支離滅裂!!



そちらの都合ばかり…じゃないの?


今まで送ったことあるけど、そんなこと言われたことない…と!、

言うと渋々受諾。



これもおかしいよ!!

まあゴタゴタするのいやだから、3万分保険かけて頼んで帰りました!
3万円と言っても、保険料30円。

それに保険ってお客が任意で入って払うのだから、
これをとやかくいうのももおかしい…!。

また誰でも入れるための保険をかけることも拒まれるなんて…。

これもおかしい!




そして、今日落札者さんから到着の連絡がきた!




いつも事前に着払いの金額を伝えているのですが、

なんと¥1350で当方の伝票にかかれているものが、

落札者さんのところでは、¥1470にて支払ったと

クレームがあった。





こんなこと初めてだった。

当方の信頼も失墜したが、

クロネコヤマトに対する私自身も信用できなくなった!



もしかしたら、こうしたことって発送者の知らない所で、

日常茶飯事で行われているんじゃないかと…。

勘ぐってしまう!



先ほど、クロネコヤマトにメールにて問い合わせしたが…。

大変後味悪い思いがしています。



皆さんはそうしたこと、身近で経験ないですか?
Posted at 2009/06/18 23:03:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | 身辺雑話 | 日記
2009年06月15日 イイね!

不思議なもの??  判明しました!!

不思議なもの??  判明しました!!昨日の葉っぱは、「ハナイカダ」だそうです!
http://www.ne.jp/asahi/osaka/100ju/hanaikada.htm

ハナイカダ(六甲高山植物園:2002.7.6.)
ミズキ科ハナイカダ属
Helwingia:人名(G. A. Helwing)から
japonica:日本の



 「花筏」という名前ひとつで、何かドラマができそうな気がします。花は永続するものではありませんし、筏も水の上を流れ去っていく。美しいけれど、はかない雰囲気に満ちています。ハナイカダという植物もそれにふさわしく、しっとり湿った山林の道ばたや谷沿いにひそやかに咲き、実を結び、いつの間にか実を落として、ごくありふれた潅木にもどっていく。いわば隠れ里の佳人の風情といえばあたっているかもしれません。

 ハナイカダはミズキ科の潅木ですが、他のどんな植物とも際立って違うところは、その名前のとおり花が葉の中央にくっついて咲き、そこに実をつけることです。葉身を筏に見立て、筏に花を乗せた植物ということでこんな名前がつけられました。

 葉の真ん中に花が咲くのは葉腋から出た花柄が葉の主脈と合着しているからです。葉がごく小さいときは葉の先端につぼみがついているように見えますが、大きくなるにつれて葉の中央に花が咲くように見えます。雌雄異株で、雄株では雄花が数個集まって、また、雌株では1~3個の雌花がそれぞれ葉の中央につきます。果実は1cmくらいのいびつな球形で、初め緑色ですが、やがて黒く熟し、小鳥が好んで食べます。新芽は大変 柔らかく、場所によってはママコナ、ママッコ、ヨメナなどといって山菜として人間が食べます。

 ハナイカダは大阪付近では生駒や金剛山などでよく見かけますが、中国にも全く同じ植物が分布しています。中国高等植物図鑑(第2冊)には、同じハナイカダ属植物として他に2種が記載されていて、その中には、1本の植物で花柄が葉の主脈の合着していたり、合着せずに葉腋から出ていたりする中華青莢葉(H. chinensis)という種も含まれています(右図)。この図鑑にはハナイカダの葉と果実を薬用とし、下痢や便後血などを治すと書いてあります。しかし、日本の薬用植物図鑑にはこの植物についての記載がなく、それぼど薬効はないのかもしれません。

 ところで、ハナイカダは1830年に有名なシ-ボルトによってヨーロッパへ導入されました。このすばらしい名前をもった植物がどんなふうに紹介されているのかと思ってイギリスのビ-ンという人の書いたイギリスで育つ樹木の解説書を読んでみましたところ、花に関する形態学的な説明のあと、「花には美しさがない」とか「観賞用潅木としての価値はまったくない」とけんもほろろに書いてありました。

(ハナイカダ:高さ1.5mほどの株立ち状の潅木。5月頃葉の上に花が咲き、7月下旬にはまだ緑の果実が残っている。葉は楕円形ないし倒卵形で4~13cm、1~4cmの葉柄があって互生する。葉の縁には低い鋸歯があって先端は芒状に長くとがる。側脈は4~6対で裏面に隆起する。)

(初出:「都市と自然」206号/よもやま図鑑(1)(1993.5.))


へぇ~!
なるほど、
こんな面白い葉っぱの植物ってあるんですね!

なにかこういうものを見つけてみると、
またさがしてみたくなりますね!

お騒がせしました!(^^)
また教えていただいたお友達の皆さん!

ありがとうございました!!
Posted at 2009/06/15 11:59:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 身辺雑話 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/269618/48529223/
何シテル?   07/06 21:35
みんカラに登録して16年。(2023.2.24時点) 多くの友達ができました。 私のみん友さんは、休眠中の方も多いです。 ここでのみんカラの記事やブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123 4 5 6
7 89 10 11 1213
14 151617 18 19 20
2122 23 24 25 2627
28 2930    

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 06:41:46
テールランプの加工その2(NA風テールランプ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 13:43:08
GJアテンザ(ディーゼル)バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 00:03:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA8CsrⅢ (マツダ ユーノスロードスター)
NA8srⅡは、平成22年6月にNA8srⅢに完全進化。 NB2可変バルタイエンジン16 ...
ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド
2018年モデルのFLHX ストリートグライドです。 娘が2017年モデルのハーレーXL ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
NinjaEX250L 30th Anniversary モデル 錆、コケ傷無しの程度の ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
アテンザワゴンXDLパッケージ4WDです。 2016.2.18に納車されました! 以前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation