• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青い月のブログ一覧

2009年10月15日 イイね!

金欠なので、オクションへレカロSPG-Nを出品しました(泣) いいシートなんですが…!

金欠なので、オクションへレカロSPG-Nを出品しました(泣) いいシートなんですが…!ロードスターをNB2化するために、結構を通り越して、そこまでやるのか!?って位、
いじりすぎたので、ただ今金欠中です。

私のNA8srⅡ平成9年最終型は、パワステ、フロントメンバー、ボディー、エアクリーナー以外の主要なパーツはNBのロードスターとなっています。



生きるためには(オーバー?)使っていないものを今回、売ることにしました!



お気に入りの「レカロSPG-N」は、お尻の大きい人や体格のいい人には丁度いいシートです。



現在使っている「レカロRS-G SK」は、背中が猫背になるタイプなので、腰痛持ちの私にはちょっと辛いです。


しかしこの間、
「コニーの特注のショック」に交換したり、
「スタビを前後、NBRSのタイプ」に交換したので、

いくらコニーが乗り心地いいと行っても、フロント12㌔、リア10㌔は、腰にきます。
高速では抜群の安定度ですが…。


それと現在6速ミッション+ファイナル4.3仕様は、ジェット機みたいな加速で面白いんですが、
これも腰にきます(泣)



昨日も御殿場から千葉の自宅まで2時間15分。

途中集中工事渋滞だらけで、最長11㌔。
すでに山北あたりから断続的な渋滞。

それに木更津から山越えてくる道は霧だったのに、
このタイムは、早朝渋滞なしのタイムと変わりません。

経路は
〔御殿場~横浜町田~保士谷バイパス~k3~アクアライン(金田)~下道外房海方面の自宅〕



120㌔ 40000回転を越えるエンジン音は、
音楽のボリューム上げておけば気になりませんが、その分体には結構きますね。



それに、昨日は風邪引いて夕方まで寝込んでいました。
夕方調子が戻ったので、嫁の顔見に帰った次第です。



驚かせてやろうと、お土産もって帰ってきたのに、
「なんで連絡しないのよ!ご飯仕度してないよ!」
まあ、これはしょうがない!

その後「風邪うつさないで!私も娘も来週試験なんだから!」
なんかせっかく帰ってきたのに…(泣)

久しぶりの嫁の料理食べて、すぐに機嫌直しました!!



↓話をシートへ戻すと!



「レカロRS-G SK」は、
腰から下はタイトな感じですが、
肩周りのホールド性はあまりいいとは言えません。

SPG-Nの包み込むような、肩に対してのフット感が薄い感じです。


SPG-Nは、SP-Gよりもショルダー部の幅が狭いので、
ロードスターのドアにはまったく干渉しません。
そのためドアにすれたり、またドアを削ったりもいりません。

これもロードスター乗りには嬉しいところ。


しかし、このSPG-Nの最大の欠点は、
合うシートレールが少ないことです。

ゆったりな設計のため、シートを落とし込んで、
ローポジをねらうシートレールだと、
SPG-Nは幅があるために、シートを落とし込めません。


そのため、下付け用のブッリッドなどのシートレールに、
専用のサイドステーを使って付けないと、可動式になりません。


この組み合わせだと、かなり座高が高くなり違和感が出ます。
実はこれもやってみました(爆)

この組み合わせをやるなら、サイドステーを溶接すれば、
ボルトの頭分が、しっかりと下がるので、何とかいいポジションとなるでしょう!




しかし、シートを可動式にしないのなら、
イントルダー(ニーレックス)も候補としてはいいのですが…。

以前「SPG-N用のイントルダー」を特注で作るといくらか?
問い合わせたら…。なんと4万円!!!


私は高知のトリプルAさんで出していた、
SPG用のイントルダータイプの直付け(分厚いステンレス製)を加工して、
SPG-Nに合うようにして使用していました。


このイントルダータイプだと、SPG-Nでも後ろは、ギリギリまで落ちます。
ローポジになると、より旋回したときの安定は抜群にいいです。



シート的には、このSPG-Nの方が好みなのですが、
娘も二人免許を取って「運転させて!」と言われたますので、直付けでは…と。

RS-Gに変えた次第です。
嫁と娘にはこのシートの方が好評ですが…。



RS-G SKは黒に真ん中がブルーのタイプ、
SPG-Nは、レッドなので運転席、助手席があんまり色違うのもかっこ悪いのと、
冒頭での金欠なので、
今回手放すことにしました。


誰かいい人に買ってもらえよ!!!
出すに当たっては、背面と座面のクッションをクリーニングしたら、綺麗になりました。






今日は休みで自宅でのんびりしています(^^)/~



Posted at 2009/10/15 13:37:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | オクション | 日記
2009年10月11日 イイね!

今朝の気温は6度、富士山は真っ白! 早々の冬支度?

今朝の気温は6度、富士山は真っ白! 早々の冬支度?今朝の静岡県御殿場市、山の中の気温は、なんと6度!

底冷え状態でした。

ここで仕事をしていて、
一番いいなって思うことは、
空気が澄んでいて美味しいこと!

いつも会社に出社して車降りたとき、深呼吸します。

すると、その清々しい空気は、

オーバーのように聞こえますが、
生きていてよかったと感じほどで新鮮です(^^)


今日の写真は、
富士山が早朝その顔をのぞかせた時の写真です。

撮影時間は朝の6時、すでにこの2時間前には仕事に入っています。

もう今は雲の中で見えませんが、
宝永火口の下まで雪が確認できるので、
すでに5合目より下まで雪。

そのために、麓の御殿場では寒いはずです。

御殿場は西に富士山を背負っているので、
雪は富士山に降るので積もることは少ないですが、
その分冬は寒いところです。

俗名静岡県の北海道。

富士山の初冠雪は、あの台風の日がそうでした。
うっすらと一瞬覗かせた山頂に雪がありましたが、
その後消えてしまって…。



これから、この地方は、一雨ごとに寒くなっていきます。


すでに今年冬に履くスタッドレス中古ですが、入手しました。
15インチ185/55です。


去年降ろしたばかりの14インチ185/60は、
ブレーキを大型化したために、
14インチが履けなくなったので、
そのうちオクで手放そうかと…。

そのうちといっていたら…。

この間、車いじり過ぎで、
このまま行くと…。
否すでに、生活苦中!(ヤバ!)


来週から、サクサク、パーツ類をオクに出すことにしないと!
とても生活改善ができません(涙)



CMでないですが…。
収入と支出のバランスは考えないと(爆)

まったくその通りです(^^)
Posted at 2009/10/11 10:11:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2009年10月08日 イイね!

現在ファイナルは禁断の4.3が入っています!!

現在ファイナルは禁断の4.3が入っています!!先月(9月~現在)ひょんなことから、
ファイナルを4.3に変更しました。

エンジンの仕様は
NB2の可変バルタイエンジン160馬力
ハイオク使用は①②③とも変わりません。


③現在NBの6速ミッション+ターボ用デフ(ファイナル4.3)仕様

加速は回転数が落ちる前にシフトアップ可能なので、加速は抜群にいいです。
その分、シフトアップが忙しい面もあります。

さらに何か排気量アップした車に乗り換えたような感じです。

しかし、高速はしんどいです。
以前どなたかに書き込み頂きましたが、7速目が欲しくなります。
これで7速目があるなら、文句なしの仕様です。

NA8の5速のトップギャーよりもNB6速のトップギャーの方が高いので、
余計に高回転となっています。

そのため、4.3のファイナルだと、6速からでも加速し続けます。

逆にローは、2速にすぐにシフトアップの必要があります。

高速では120㌔走行4000回転を越える巡航でのエンジン音はちょっとしんどい印象です。


しかし、一般道を80㌔ぐらいまでで流して走っているには、とても面白いギャー比となっています。

あまり高速を使わず、峠などの仕様ならこの方がいいかもしれません。



その前(今年の7月末から9月上旬)は、

②NB6速ミッション+ターボ用デフ(ファイナル4.1)仕様

これは、ジェントルな感じでした。

しかし、以前のNA85速+ファイナル4.3仕様の方が、加速的にはいい感じがしました。

同じ加速を得ようとすれば、アクセルを踏み気味になります。

しかし、その分上での延びは、いい感じがしました。



そして、②の6速ミッション前の仕様は


①NA85速+NA8のデフ(ファイナル4.3)仕様

これは、NB2の可変バルタイエンジンの特性がよくマッチされていて、
あまりアクセルを踏まずともトルクで、引っ張られていくような感じでした。

自分的には、この仕様の方がよかったように感じます。

ミッションとファイナルの組み合わせは、数字的な面よりも、
その人の感性による所がどうも大きいような気がします。


みなさんはどう思いますか??
Posted at 2009/10/08 16:35:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2009年10月02日 イイね!

大失敗!! 屋根に穴!

大失敗!! 屋根に穴!ハードトップのロック部分ってしっかりとロックがかかりますか?

自分のはどうもロック部が甘くて…。

そんなとき、中古のロック部が出ていたので、ゲットしました。

プラスネジの3番であれば、簡単に外れるけど、なめたネジは格好悪いのですかさず注文。

ネジをゆるめると途中まで緩んでいったのですが…。

あとはしっかりとネジ山をつぶして動かず。

どうせ古いロック部分は使わないので、サンダーで切断。

その後、プラスのネジ山に、サンダーを入れてマイナスネジ作成。

いいところまで緩んだのですが、それ以上は無理。

いよいよ奥の手、サンダーでネジ山、ギリまで吹っ飛ばして、

細いドリルで、ネジ山を貫通。

徐々に広げて、ネジを新に切ってもうすぐ完成の時に…

悲劇が!!




なんと、新にネジ山を切った工具が、ハードトップの屋根まで貫通(写真参照)


ちょっと落ち込みましたが…。


自分である程度直せるので、あんまり動揺したり気にしないようにするのが、
最近では、特技になりつつあるかもです。


ついでにサイドのロック部分のFRPの割れもあるので、
一緒にFRPの補修すればいいじゃん!

屋根はFRPパテ使えば、そんなに面倒じゃないし、
割れはああして、それからこうすれば…と楽観的に気持ちを処理!!


しばらくメンテできないので、タッチペン塗って、とりあえずの補修。

これは、9月25日の出来事!!


写真はさっき雨の中撮ったので、見にくくてすみません!





失敗とか嫌なこととか大変なことって日々ありますよね。

自分はそういうときこそ、嫌な思いに長く浸ったり、
いつまでもクヨクヨ気にしすぎないようにしています。

一つの欠点や、嫌なことをいつまでもクヨクヨ気にしていると、
全部が嫌になっちゃうことってありませんか?

だから、楽観視する方へすぐにシフトするようにしています!
それが、自分の心を自分でなえさせないための防御なのかもしれません。



<追伸>

また上司が体調不良で、今日も休みました。

明日は、上司の分もカバーしなくてはならず、忙しい1日になります。

それもお互い様ですからね!
いつ自分が反対になるかわかりませんから…。

そういう今日も宿直ですから、今朝の8時から明日の夜の9時まで37時間勤務です。
今から風呂入って寝ます。

今晩も職場からのブログでした。

おやすみなさい!





Posted at 2009/10/02 23:31:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2009年10月01日 イイね!

久しぶりのブログ!  秦野中井サービスエリアの出来事

久しぶりのブログ!  秦野中井サービスエリアの出来事9月の上旬に、
台湾に嫁と二人で行って来たあと、
休んだ分の仕事に追われていたら、
今度は、上司が体調不良で出社せず。

そのしわ寄せとカバーをしていたら、
今度は、私の方がオーバーヒートしてしまいました。

会社は休むことはなかったのですが、
その分、ゆっくり過ごすことにしました。

9月には、1度しかブログアップしないままに過ぎてしまいました。

何度も見に来ていただいた皆さん、すみませんでした!



先週23日の秋分の日に、
御殿場より高速に乗って千葉の自宅へ帰る途中。

秦野中井サービスエリアで、車を停めると、
神戸ナンバーのホンダの400フォア-のバイクを、
二人の大学生風の男の子が修理していました。

食事して車に戻ろうとしましたが…。
まだ工具持って修理中。

自分の車には道具あれこれつんであるので、
バイクの積載工具よりもましじゃないかと…。
声かけました。

二人は、このシルバーウィークで、
四国を一周して帰って来た帰りだといいます。
そしてこれから神奈川の保士ヶ谷まで帰るそうです。

壊れていたのは、
バイクのギャーをチェンジする
チェンジ部を、車体に取り付けるためのネジが、
抜けて落ちてしまっていました。

積んであった工具の中より合いそうなネジをいくつか探しました。

バケットシートをつけるための6角ネジのものが、
結果的には若干短かったのですが、
チェンジ部分に合いました。

しかし、これもしっかりとネジを締め付けるとチェンジ部分が稼働しません。

六角レンチは同じ物が2本あったので、
「道中心配でしょうから!増し締めしたりしながら、気をつけて!」
と差し上げました。

トイレに行って車にもどろうとしたら、
彼がホットコーヒー1本もって、来てお礼にといただきました。


東名の道中を、
彼からいただいたコーヒーを飲みながら車を走らせました。

でもこうして、何か人助けして、頂いたコーヒーって、
特別に美味しいんですね!

なんとなく…。



しかし、いつ誰に自分が、お世話になることがあるかもしれません。

否、過去にもバッテリー上がって、立ち往生なんてことも…ありました。


そういう意味ではいつもお互い様だと思います。



Posted at 2009/10/01 10:56:47 | コメント(13) | トラックバック(0) | 身辺雑話 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/269618/48529223/
何シテル?   07/06 21:35
みんカラに登録して16年。(2023.2.24時点) 多くの友達ができました。 私のみん友さんは、休眠中の方も多いです。 ここでのみんカラの記事やブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 23
4567 8910
11121314 15 16 17
18 192021 222324
252627282930 31

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 06:41:46
テールランプの加工その2(NA風テールランプ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 13:43:08
GJアテンザ(ディーゼル)バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 00:03:26

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA8CsrⅢ (マツダ ユーノスロードスター)
NA8srⅡは、平成22年6月にNA8srⅢに完全進化。 NB2可変バルタイエンジン16 ...
ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド
2018年モデルのFLHX ストリートグライドです。 娘が2017年モデルのハーレーXL ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
NinjaEX250L 30th Anniversary モデル 錆、コケ傷無しの程度の ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
アテンザワゴンXDLパッケージ4WDです。 2016.2.18に納車されました! 以前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation