
nemoyoさんへ
お問合せの件ブログに上げました!
①ホイルを風呂場もしくは、外で洗剤で綺麗に汚れを落とし乾かす。
②パーツクリーナーを使って、さらに綺麗にする。
③タイヤがついていると養生しなければなりません。
今回はペンキ屋さんが使うテープと、ビニールのついたものを、
タイヤの外フチに沿って貼り付けました。
新聞紙でもできますが、面倒なのでこれを使いました。
しかし、メリットデメリットあります。
テープが直線なので、ホイルのアールと合いません。
20cm位でカットして、表裏養生しました。
しかし、色を塗ると、はみ出て飛んだ塗料がビニールから剥がれ落ちます。
これが、仕上げするときに要注意です。
④傷のあるアルミの部分の下地まで出して整える。
⑤今回は、傷が深くスポーク部分の山が無くなっているような傷ばかりだったので、
通常のパテでなく、写真の「セメダイン エポキシパテ 金属用」を使いました。
これは、必要なだけカッターで切って、手でそれを練ると10分で硬化します。
⑥ある程度固まったら、金属やすりで大まかに整える。
⑦後は、耐水ペーバーで整える。
⑧最後に、シリコンオフにて脱脂する。
⑨プライマー(グレー)これだけ、ホルツでした。
プライマーは白もありますが、グレーでないと下地の色が出やすいです。
プライマーを吹けば、ある程度の傷は消えます。
プライマーは、1本あれば十分です。
これも薄く少しずつ塗っていきます。
⑩また小傷を、耐水ペーパーで整えます。
このときは、水をつけずにならします。
すぐに塗装するときは、水を使うとはじくからです。
⑪今回は、99工房の方を使いました。
以前はホルツのホイル塗料を使いましたが、
使い勝手と塗装ののりは、99工房の方が使いやすいです。
⑫私はホイルカラーガンメタ¥1450を、2本使いました。
裏側は塗っていません。(色はシルバーもあります)
要領は少しずつ色をのせていくことです。
⑬ホイルカラーを塗ったら1週間放置しました。
以前塗ってすぐにウレタンクリアー吹いたら、ブツブツになったからです。
ここはしっかりと乾燥させたほうがいいと思います。
⑭仕上げの99工房 ウレタンクリアーは、オート●っくすなので買うと高いです。
ホームセンターで¥1980でした。¥700円位安かったです。
⑮ウレタンクリアーは、12時間の時間使えますので、焦って塗らないことです。
特に最初は、軽く拭かないと、下地と反応してその部分の色が流れるようになりますから、
要注意です。
最初は、ホイルカラーの色を押さえるようなつもりで軽くです。
⑯後は、時間をあけながら、何度も塗っていくといいと思います。
私はウレタンクリアーは、1本。
⑰塗料は同じメーカーを使ったほうがいいと思います。
ご質問の件は、こんなところでよろしいでしょうか?
じっくりやった分、綺麗に仕上がると思います!
がんばって(^^)
Posted at 2014/03/16 12:18:04 | |
トラックバック(0) |
ホイル塗装 | クルマ