• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月25日

好きだけど欲しくならないのは何故だろう

好きだけど欲しくならないのは何故だろう
レビュー情報
メーカー/モデル名 レクサス / IS 350“version L”(AT_3.5) (2005年)
乗車人数 1人
使用目的 その他
乗車形式 その他
総合評価
おすすめ度
3
満足している点 もはや14年前のクルマですし中古なら
かなーり安く買えるんだろうとは思うケド
現代の目線で見て看過できぬ不満などなく
所有者にソレなりの満足を感じさせてくれそう




…ではありますが

このクルマでなきゃならない、と
人生を共に歩みたくなるよーな魅力
感じ取る事が出来なかったのは
私の想像力が貧困だからなんダロか(;´д`)
不満な点 乗心地に関しては自分の記憶にある
このクルマが新車だった頃のモノとは
大きな差を感じてしまったが


原因の一つとしてイカつい武闘派っぽい
19インチのせいダロ、と思えなくもナイの。
大昔ワシマイヤーBBS鍛造ホイールの広告
超ちっさい文字で書かれたバネ下重力低減の
メリットを説明するヤツを眺めて育ったせいか
やたらデカく重い車輪を抱える車を見るとツイ
車が…特に足回り可哀想になってしまうのよネw

もともとゼロクラウン兄弟って、どれ乗っても
ちょいと腰高感ある乗り味と言えばいいのか
大袈裟に言えば神輿の上で運転してるよーな
不思議なライド感(個人の感想ですw)あって
今回の個体をムリやり例えるなら




やたら速く走れるケド膝の関節が疲れきった
お相撲さんが担ぐ神輿みたいな乗心地


と言えばイイのか?
分かりにくい表現でスミマセンm(__)m
総評 コレ書いた当日はケータイの電池が切れてまい
そのまま最新Sクラスの(元)お客様と焼肉行って
クラシカルな雰囲気の高級スナックで呑みまくり
タクシーで深夜に帰宅→月曜昼に起きてみりゃ
何故か娘たちは勿論 奥様も仕事休んで騒がしく
追記や頂いたコメント返信できずスミマセン…


小林彰太郎展とS450ショートexclusive
あと台湾まぜそばに関しては後日にでも。
項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆無評価
今回メルセデスSクラスなんてクルマで…

とあるプロショップを訪ねたら







これ代車として使ってイイよ、と

(*゚▽゚*)

武闘派ちっくなBIGキャリパーと
初期レクサス特有のブレーキダスト対策?に
イカつい黒ホイール履いたGSE20系ISがキタ^_^



私これ…結構スキなのでヤッタ!て顔してたのか
ショップの代表サマ

それ350だからソコソコ速いよ^_^って。


わーい(((o(*゚▽゚*)o)))♡
代車の車種なんて全く期待してなかったし
嬉しさも倍増であります!



出発時ウィンカーと間違えワイパー動かし
恥ずかしさのあまりフォーン‼︎と318馬力な

V6にムチを入れソソクサ退散ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3



Sクラスの用事が済むまで5時間あるので
今日はレクサスな人みたいなカオして

クルマ雑誌カーグラフィックの創始者
小林彰太郎サマを拝みに行くんだ(・∀・)





トヨタGR系V6エンジンは既に
13まんキロを刻んだ個体ではありますが
さっきの如く雑にガスペダル踏み込んでも
シュワーンと滑らかかつグイグイ車速を上げ
…ることは可能ですが、ビンボー故に渋滞の
国道をトロトロ穏やかに歩を進め目的地へ。


到着。1階をカーテン屋さんにテナント貸し?
してるのに駐車場は見事にクルマ好き臭が
強めなのは気のせいではナイと思われる。

こんな日曜だってのにミニバン率ゼロって凄い気がw




自動車メーカーに忖度すんの当たり前
そんな時代に日本車のダメなところを
自ら発刊したCGに遠慮なく書きまくり
後世 国産車の進歩に影響をもたらした人
そんな小林サマの世界観を満喫させて貰う。
乗り心地
☆☆☆☆☆無評価
エンジンやトランスミッションに関しては
加速力は勿論スムーズネスや静粛性など
何ら不満なく、強いて言えば最近の同セグ車
例えばターボ3.0の340iと比べるとパンチ力
ちょいと弱いかなぁ…と思う程度なんですが
いわゆる足回りの洗練度に言及すると


コレ乗った直後だけに(;´д`)露骨にツラい。




本来17インチ標準なIS350のバージョンLに
19‘のFalkenアゼニスを履いた今回の個体。
この項目ちょいと苦手そーなタイヤ履くせいか
クラウン譲りのプラットホーム使うレクサス…
って想像からは大きく掛け離れた感触でした。

いわゆるゼロクラウン由来な成り立ちを持つ
当世代のISとGS、2005年LEXUS国内展開が
始まった頃から商売敵wとして注目してたんスw

既にM.ベンツの販売員だった私であります故
レクサス様スタッフの恭しい接客に緊張しつつ
東山動物園の裏山グリグリ走らせて貰ったり…
また或いはメルセデス日本サマ主催の研修
例えばW204系CクラスやW212系Eクラスの
ローンチtrainingへ参りますと、べ◯べとか
△ウディの同セグメント車と一緒にレクサスが
居ることが多くて…確かにサーキットとかを
一生懸命走らせるとトヨタ車は(;´д`)ぅーむ…
とツラい反面、ふつうの国道をチョイと速度
高めで走らせる程度ならドイツ勢と比べて
当たりが優しくて…日本で乗るならヤッバり
トヨタ製FR6発てイイよなぁ、と御客様層の
ニーズ把握能力に長けた三河國の技術陣に
敬意が溢れる、ってのが定番でして(笑)
脱線ついでに書くとFR系レクサス各車って
アルテッツァアリストやセルシオに比べて
やたら高価なのは理解できなかったものの
モノ自体のクオリティは結構イイ線だから
綺麗なショールームで美人おねーさんが
チヤホヤしてくれるのも含め、クラウンに
飽きたオッチャンたちが惹かれるのもマァ
至極わかりやすいマーケティングだなぁ、
とボロいw築なん十年の職場事務所にて
パワハラ真っ盛りの上司に耐えてた頃を
何故か今回…思い出してしまったりスル。



今回の初代(便宜上)IS
タイヤ&ホイールやたら重いの履いてる為か
まるで鉄ゲタ履いてランニングに励む
大昔の柔道部員みたいな乗心地なのよ…
そう。運動部≒パワハラだった頃みたいなw
ブログ一覧 | 有り難く運転させて頂いた車ネタ | クルマレビュー
Posted at 2019/08/25 17:32:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 40
べるぐそんさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

ZDR048『サブメニュー操作』~ ...
コムテックさん

ソニックプラスのスピーカーが届きま ...
トムイグさん

SESAME フェイス Pro
ヒデノリさん

♦️Y's Club♦️vol.4 ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2019年8月25日 20:50
この車、当時もE/Gは気持ちイイ!と思いました
経年劣化版は経験が無いのでわかりませんが、
10年以上経過した初期W204辺りよりも
ドアを閉めた瞬間から違う気がなんとなく想像出来ます
そして更に走りだすと、あ、、、となりそう

これから何年も付き合おう!という気にはならないけれど
1か月だとか、期間限定で乗るならアリかなーと思います!
コメントへの返答
2019年8月27日 20:02
2GR3.5積んだヤツってパワートレインの感触イイのよねぇ(*´Д`*)2005年のLEXUS開業当時、ちょうどメルセデス211系Eクラスの看板エンジンが1カム3.2からダブルカム3.5にエンジン変わった直後でしたが、GS350て速ぇナァと驚きましたもん(・∀・)

10年オチの前期W204比、20系ISって何だかんだ言っても激しく見た目ボロい個体が少なく思えるケド…乗ってみるとコレなら距離浅ゼロクラROYALのがイイのかなぁ?と悩みは尽きませぬ。

歴代3シリーズをベンチマークに開発してるらしいIS、旧くなると魅力が薄れるトコまでベンベーのマネしなくてイイのになぁ、と残念です(;´д`)笑笑
2019年8月25日 21:52
先代IS
スタイリングは現行より好みだし、室内の誂えはアルテッツァとは雲泥の差だし、なによりコンパクトなサイズが国産高級車好きの私としても気になる1台なのですが…
やはりボディの剛性感、ブレーキ、シート等はドイツ車の方が良いですかね?
小林彰太郎展、いかがでしたか?
コメントへの返答
2019年8月27日 20:12
いゃホント私も全く同意見だったんスよ。プログレやブレビス好きの私にとって、ガキっぽいアルテッツァの後継たるGSE20はオトナっぽさもあり今でも好きなので笑
次の30系?ISは内外装の質感イマイチだけど乗ると案外イイ…とは思いつつも20系以上に欲しいとは思えないのが車造りの難しさなのカモ知れません。

小林様オマージュな展示?そりゃ最高でしたヨ!^_^
2019年8月25日 23:56
キドニー様、こんばんは。

わしゃ、ラーメンは「汁あり」が
好みなので「混ぜソバ系」は、ヤですw
お店の外観からすると、
「台湾ラーメン 辛目」一択ですね(笑)

レクサス、ボディサイズは好みです。
ブレーキもOK、良く走りそう♪
遠いトコに行く時にだけ借りたい。
貴殿が仰るように「所有候補」には
ならないなぁ、わしゃは。

「このクルマでなきゃならない、と
 人生を共に歩みたくなるよーな魅力
 感じ取る事が出来なかったのは
 私の想像力が貧困だからなんダロか(;´д`)」

違います、ね。
貴殿の想像力を ‘掻き立てる’ モノが
この車には無いんですよ。
勿論、この車に「ソソル」人も
当然居るんですけど、貴殿は
そうではない、と言うだけで。

因みに、わしゃは
こういう感じの車なら…
「C36」が好みです。欲しい♪ <ヲイ
コメントへの返答
2019年8月27日 22:03
kazu様こんばんは‼︎
ムフフ…嬉しいですねぇ。
W202系AMGのC36は私も欲しい♡

まぜそばの件w私も正直なトコ
「ラーメン」てカテゴライズするなら
汁ナシなんぞ外道!と一蹴しちゃうケド
こと台湾ラーメンに関しては…辛みで
舌の味蕾が麻痺して訳ワカメ?なので
酔っ払った時しか食べる気がしないw
今回の台湾まぜそばは美味でしたよ♡


どんだけボロくてもFR系MBを見ると
欲しくなる私ですが…ボロいベンベーは
タダでも要らない、ってのと今回の件は
似てるのかなぁ?と勉強になりました笑笑

私…ガキの頃から好き嫌いを
強く主張するのが苦手でして
どんなイヤな知人でも少しは
イイとこアルはず、と探して
何とか社会生活を送ってたケド
ベンベーに来てから…フトコロが
狭くなってしまったのかなぁ
他者は勿論、自分の事も含めて
許せないことが増えてしまい
自己嫌悪のスパイラルに…(o_o)
2019年8月26日 8:17
10年以上経過してても、ボロっちさ
を感じないのは、それなりに金と手が
掛かってるってことなんじゃないかと。

先日新型の508SWに乗ってみました。
確かに進化してて、ヂーゼルなんか黙って
ればわかんないんじゃないかって程。
でもコレに600万出すかって言われたら
考えてしまいます、、、って感じで。

クルマってそうゆうモンなのかなって
思いました。
コメントへの返答
2019年8月27日 23:25
そうなんスよね…ベンベ来て以来
乗りっぱなしの人を多く見る為か?
幻滅しっぱなしなんですよ´д` ;

いや。我家のボルボや過去のMBは
家内や母親がマジ乗りっぱなしでも
運転して全然イヤにならないのに
古いベンベやレクサス、アウディて
もう降りたくなるばかりだなぁと
辛くなる一方でして´д` ;

ド中古カイエンturboとか買って
やらかす人の心理って、もしや
こんなダロか?とか(以下略)
2019年8月29日 0:00
こんばんは。コメント失礼いたします。毎回興味深く拝読しております。IS300h、GSF、そして中古でIS250(GSE20)に乗っている私の想いと通じるところがありまして、コメント致しました。↑の方も仰せのとおり、この20系は、後のモデルより手が込んでいるという感触があります。それと、私のは4GRですが、2GRであれば、パワー的には十分以上だとは思います。ただ、それでは満足がいかないがためのGSFなんです。GSボディでも2GRは十分なパワーがあります。ハイブリッドのフィールを許せるならGSであれば450hというモアパワーもあります。しかし、そういうことじゃないでしょ!っていう意味の私のソリューションがGSFとなったと申せば、2GRは量的には十分以上だけれども、質的には不十分という私の感覚をお伝えできるでしょうか。
 一見無駄な重複に見える私の現在の愛車構成(GSFとIS250)は、そういう意味での選択で、フィール重視のGSFと実用重視のISという感じでお互い補完関係にあるという意味です。
 なお、GSFだったら、Eクラスや5シリーズという選択もあるのは承知しておりますが、状況によってはメンテ費用の差もかなりになること。
 そして、これはあくまで私見ですが、元々LHDで設計された車両のRHD仕様には微細な不自然さがあること等も気になってしまうのです。特に小型のFWD車の場合、LHDなら回避されている不自然なペダルオフセットなど、非常に残念に感じますし、敢えて車名は伏せますが某フランス車のような、LHDのままのブレーキマスターシリンダーを延々とリンクで右側に伸ばすような、投槍な構造などを見るにつけ、趣味の車はともかく、実用車は国産という現時点での結論に至りました。といいつつ、叶わぬ夢ですがNAの最終型911カレラには乗ってみたいという、身の程知らずです。(笑)
 いきなりの長文にて大変失礼いたしました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
コメントへの返答
2019年9月10日 7:43
愛車GSFのパワーユニット並みに熱くてクールなコメントありがとうございます😊セリカ愛が溢れまくりの?猫なべ様の過去ブログを想起させてくれる熱量に厚く御礼申し上げますm(__)m
改めてフツーのIS用エンジンとして「買い」なのは4GR2.5だなぁ、て思いを深めております。付け加えるとシャシーの熟成度が高まった30系もイイけど静的質感は20系のが良かったナァ(;´д`)とか言い出すとキリないですね(笑)昨夜どっかの評論家が30系ISの国内販売台数を云々してたw件とか、あんなコトずーっと前から現場の肌感覚だけでなく数字で明白だったけれど…あの記事は掘り下げ方がイマイチでモヤモヤしてしまいました笑笑

パワーサプリとしてHVの可能性を感じさせてくれた初代GS450hの加速…あの当時スゲ〜なぁと驚きましたが、身もふたもない言い方しちゃうと官能性皆無の高性能は飽きちゃいますからねぇ(;´д`)その意味でヤマハ製高級楽器とも言えなくもない?自然吸気V8積んだGSFがメチャクチャ羨ましいです(*´Д`*)あれのオルタナティヴとしてEのAMGやM5ってのはマァ確かに門外漢から見たら同セグのモンスターセダンなんでしょうけれど、高温多湿かつ道路行政が機能不全な我が国に於てはV8turboなんて熱害エラいコトなりますから…(;´д`)
思えば私…自然吸気5ℓ級なEクラスを買いそびれた後悔をベンベー550iで償おうと買った理由として、何だかんだで10年以上お客様がたのメルセデスV8モデルを御世話させて頂く中で維持費ヤバそうな御方とか皆無だし、まぁベンベーはベンツの模造品みたいなモンだからターボV8の550iも大丈夫ダロ(´∀`)と甘く考えてた私が大バカでした…_| ̄|○

右Hの欧州車…
個人的には歴代縦置き△ウディのRHDとかトランスファの張り出しデカすぎて腰ネジれるんじゃないか?と茶化しておりますが、ピエヒ様を追悼しがてら?そろそろ△udiアレルギーを克服したくもありw勿論911は永遠の憧れであります٩( 'ω' )و
2019年8月31日 21:40
遅コメ失礼いたします。
仰せの通り、確かに「所有したい」と惹きつける強い魅力がないかもしれません。が、個人的には「それが魅力」と思うときがあります。
レクサス(トヨタ)って、何というのか「移動手段として、クルマを完全に忘れる」乗り物かな、と思うときがあります。
地上を自らの意思で移動する上級な乗り物、走る景色や街の匂いを感じ取りながら、同乗者とその地の話をしたり、目的地や旅行の思い出を話しながら駆け抜ける…なんてブランド、一つくらいあっても良いと思いませんか?(笑)
コメントへの返答
2019年9月1日 7:59
遅コメなんてナニ仰いますか!嬉しいデスw
レクサスやBMWの7や8とか個人的に惹かれないけれど(先代までの)クラウンやBMW3や5にキュンとしてしまうのは、永きに亘り自分トコの顧客ニーズを大事にし続けたメーカーの熱き想いにシンパシーを感じてしまうからなのかなぁと思うのです。
コロナやマークⅡ系なんかも大好きでしたが、もはや時代から取り残されてしまったし…その哀しみを想うとクラウンにニュル走らせたりトヨタも必死なんでしょうけれど、個人的には歴代セルシオが欲しくてタマランです。

脱線しまくりで恐縮ですが、サイレントマジョリティの嗜好を捉えるのが得意だったアノ頃のトヨタが懐かしくてなりません(;´д`)
2019年9月1日 15:22
こんにちわ!キドニーパイセン!

「…欲しくならないのは何故」

ありますあります。
乗ってみたい、運転してみたいってクルマはあるけど、
「500万円ね」って言われたら…だったらアッチの500万円の買うわ、ってのありますね。

個人の趣味とかあるだろうけど、走る止まる曲がるは当たり前で、乗ってて楽しいか?だと思うのです。

パンクしてるのか?ってくらい重いハンドル。
パワーあるはずなのに鈍重な加速。
吹け上がりの遅いエンジン…。

高いお金払ってコレじゃ…って後悔したくないですね。


レクサスは運転した事ありますが、こんな風に書けないっす!


コメントへの返答
2019年9月2日 11:03
ちか様おはよ。返信が遅くなり🙇‍♂️

本文で軽く触れたケド、この車が
デビューしたての現役当時って
ベンツCに比べ、ベンベ3やISって
走りイイしカッコEし羨まし〜ナと
競合商談でタマに負けるとメルセの
ナマクラ感が恨めしかったケド
あれから15年を経て この3機種で
どれか貰えるなら…断然Cが欲しいw

いや。旧いメルセは愉快じゃナイが
新車と廃車寸前の個体を比べて…
味わいの落差が少なく飽きないの。
確かにメルセは第一印象がアレだし
ヤラしさが拭い切れないけれど
こと内面はクソ真面目で裏表なく…
その意外性って見た目オラオラで
ヤンキーみたいなのに、内面は
めっちゃ心が澄んだ誰かに…(略w)


(小声)車を異性に例えるの嫌だケド
私が永遠の愛を誓いたくなるのは
やっぱベンツなんですよね♡笑笑
2019年9月2日 12:28
こんにちは。

初期モノIS350に乗られたんですね!

この車、純正ホイールでミシュランのプライマシーかコンチのプレミアムコンタクトあたりで乗らないと真価が出ないかもしれません。

とにかく壊れないのが取り柄です(笑)

E46の気持ち良さは要らないけど、適度な安楽さとのバランス、耐久性を追求した車だと思ってます。
当時のレクサスはけちってないので好きな車種のひとつでした。

20型ISは乗るなら前期だど思います。後期はAFS外したり、ショックを柔らかくし過ぎたりなどつまらないクルマになりました。
コメントへの返答
2019年9月2日 13:45
こんにちは!実を申しますとコレ貸してくれた某ショップはk.daiji様の本拠地から結構チカいのでマジでプチオフ電話しよーかと昼メシ食いながら思い悩んでおりました笑

ぶっちゃけ私レ□サスとか興味が薄くて…初期のブレーキダストやたら多かった頃のヤツとかベンベより魅力的だなぁと父親に勧めたくなったのは内緒ですけどね‼︎笑笑

日本仕様Lexusの良さって「トヨタ技術陣が本気でベンツBM潰しに注力した」ヤクザの全面抗争感wが素敵だったのに、年次改良でクソつまんねぇ車に成り果て…残念でなりませんm(__)m
2019年9月9日 21:09
こんばんは、はじめまして

好きだけど欲しくならないのはなぜだろう…
そんな気持ち、私にもありまして。

イイな、と思う車は沢山あって…
乗ってみたいな、と思う車もそこそこあって…
でも、身銭を切ってまで欲しい車はほとんどない…
私はそんな感じなんです。

ISは結構「好きな」車ですけど…(^ω^)
コメントへの返答
2019年9月10日 8:15
おはようございます!メタルゴッド様の紀行文、幾度となく拝見しておりましたm(__)mコメントありがとうございます‼︎

好きだけど欲しくならない…の件、自分でも答えが出ぬままダラダラと書いてしまいましたが、例えば今回の20系ISがマニュアルだったら俄然 魅力も倍増だろうに(;´д`)と夢想したりも致しております。過去に下取車でアルテッツァ6cylのMTを体験したよーな記憶あるのですが、コレでイギリス辺りの丘陵地帯とか走ったら絶対キモチEだろ〜ナァって。

そうなんです‼︎身銭を切ってまで欲しい車がナイ件…
35年以上クルマが好きで仕方ナイ人生を歩んできた筈の自分にとって、これ結構ヤバいんじゃないかと怯えておりましたが…ここ数日MR-Sいいカモ?など少しずつ症状が和らいでいるような(汗)

頂いたコメントへの返信として支離滅裂で誠に恐縮ではございますが、考えてる間とても愉しく過ごせました。厚く御礼申し上げますm(__)m

プロフィール

「大晦日AM3時に大田区の娘アパートを立ちハイエース(Ⅵ型)ギュ~詰めで富士川SAな夜明け。春から長女は地元に戻って働くのが内定しましての所業となるわけですが、深夜に2時間余りで荷物を運び出す姿はハタから観たら夜逃げ屋本舗だったかと。2Lガソリン6ATは農耕馬ぽい乗り味で微笑ましい」
何シテル?   12/31 11:05
8年間続けた家具メーカーの営業職に疲れ果てて転職する際、拾ってくれたのは「いいものだけを世界から」な輸入車販売会社でした。小学4年からCarGraphicとかオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

80年代の哀愁漂う演歌風味の洋楽CM / DJ in my life, Song in blue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 11:26:31
フォードOHV V8エンジンの系譜 ~ウィンザーV8の登場~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 03:10:36
2.0L 4気筒 NA エンジン パワーチェック大会 2.0L NAカテゴリーで1番の駆動力を獲得するのは誰だ!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 19:14:15

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Rクラス シロノアール2号 (メルセデス・ベンツ Rクラス)
御縁あって3台目のR350となったこちらは後期顔ってだけでなく直噴60°V6のM276エ ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
おじさんとお爺さんの盆栽ぐるま 2003.11レーゲンスブルク工場産 330ci 170 ...
メルセデス・ベンツ SLK お爺さんのシルバーカー(初代) (メルセデス・ベンツ SLK)
OPELティグラLHD→MB CLK200(W208)→W204 C200Eleganc ...
BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド η(イータ)エンジンな小ねずみパイセン (BMW 3シリーズ プラグインハイブリッド)
一応ベンベー新車セールスだったんで たまには新車買わなアカンかと(@_@) 保有期 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation