• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニノミのブログ一覧

2020年06月11日 イイね!

どうしても治らないオーバーヒート(未完)

コマジェ。買った時からファンが回りません。
よって15分もアイドリングをすると白い湯気が立ち上ります。
上下2本のラジエターホースも触れなくなるくらい熱くなってしまいます。
alt


てか以前にラジエター本体は取り外して水道水で思い切り洗ったんだけどね…。
ダメみたいです。

alt
(もちろん洗う際にはファンやセンサーは外してます。)



ネットで調べたところ、ファンが回らない原因として
①ファンの故障。
②サーモスイッチの故障。
③サーモスタットの故障。
④ホースの詰まり。
⑤ウォーターポンプの故障。
⑥ラジエターの詰まり。
などなど。
色々あるみたいですね…(汗)

一応ホースは詰まっていないハズなんですが。(写真は初めてラジエター水を抜いた時のもの。)
alt


この茶色が透明になるまでラジエターやホースやシリンダは洗いました。



で。

その①。
まずは分かりやすい①から。
サーモスイッチをバイパスさせてみました。

alt


結果:回りました。
ファンはまだ故障していなかったです(^^)
って事はサーモスイッチかな?



その②。
サーモスイッチの故障を疑い、交換しました。
ラジエターの上下にあるみたいです。
上。5CA-82560-10 4,330円
下。5CA-82560-01 4,780円
なんで2個あるのか不明ですが必要なのでしょう。(高いのに。。)

新旧比較。
alt

左が旧。右が新。
一応両方とも壊れていないかチェックしてみました。
鍋にお湯を沸かしてテスターでチェーーック!
…なんと。両方導通がありました...orz
お湯につけると「カチ」っという音とともに導通します。
壊れていなかったみたいです。。
ただ古い方は反応が悪かったです。100度のお湯に20秒ほど漬けこまないと導通しません。
新しい方は漬け込んで数秒で導通しました。
それでも両方とも実際に取り付けた状態では全く機能しませんでした。
これはこれで交換する意味はありそうです。
むぐぐ。




その③。
サーモスタットの故障も疑いました。
「クーラントが流れていないから反応しないのでは?」
ついでなのでお湯に漬け込んでみました。

alt


結果:開くし…orz
まぁグツグツ煮込んでやっと動いた、というLvですが。
動きは非常に鈍いです。これはこれで要交換でしょう。
とりあえずサーモスタット無しの状態でテストしています。
サーモスタット:4HC-12411-00 2,990円
むぐぐ。



その④。
④ホースの詰まり。
これは流石にないと思いますが。。
今までのテストで何度もクーラントや水道水を流し込んでます。緑色が透明になるまでジャバジャバと流すことが出来ます。
ただ、詰まりとは別に接合箇所の止水能力がかなり低下してきています。
バンドで締め込んでもにじみ出てくるので、ホースが硬化しているのでしょう。
あーもう。この際だから交換します!
ヤフオク:ヤマハ純正 マジェスティ125 キャブ用 冷却パイプセット 3,950円
※購入した商品そのものではありませんが、こんな感じのモノを購入。
alt

これはラジエター本体が届き次第交換するとしましょう(^^)




その⑤。
ウォーターポンプの故障。
これは流石においそれと交換は出来ないですね。。
今の所クーラントは回っているのでこれは最後にしましょう。
最低限の交換部品としては
・オイルシール 1,690円
・インペラ- シヤフト アツセン 3UH-E2450-00 3,730円
あたりかな?
部品はまだ手に入るので安心です(^^)

あとささいな部分ですが、エア抜きのボルト部分にあるワッシャーがもうダメっぽいです。
何度も何度も開けたり締めたりしたので、シーリング性能が落ちきってしまったみたいです。
なので適当な銅ワッシャーで交換する予定です。
Amazon:「uxcell 絶縁ワッシャー 銅ワッシャー フラットリング クラッシュ シールガスケット ファスナー 5mm x 9mm x 1mm 10個入り」428円
※ただし納期40日以上(苦笑)本当に届くのかな。
alt






その⑥。
ここ数日色々調べて分かったのですが、ファンを直結して強制空冷していればオーバーヒートはしないことが判明しました。
ということはラジエターのドコかが詰まっている、としか思えません。
主にサーモスイッチ周りが詰まっていてそこの水流が悪く、サーモスイッチが反応する水温まで上がらないのではないか、と。
でもこれ以上洗うのは難しそうです…。




それとここまで調べて新たな問題が発覚。
「ラジエター、どこかひび割れてる?」
alt

いつの間にかラジエターの下部にクーラントが溢れ出してました。

多分、親父がバイクスタンドを作ってた時に、私がいない時に仮にバイクを載せて、勢い余って前輪を落としたのが原因かと…。
alt

前輪が落ちるとラジエター直撃な仕様。さらに外装もないこの状態だとアングルにガツン!ですからね。もう笑うしか(^^;
あとここ最近オーバーヒート寸前まで圧を掛けているのでその影響もあったんでしょう。
まぁこの際ですからラジエター本体も手配しましょうか。
…出来れば程度のいい中古で。


ということで部品が揃うまでまた「待ち」ですね。
夏が終わるまでに走れる様になるんでしょうか(笑)
まとまらなくてごめんなさい。
Posted at 2020/06/11 18:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | マジェスティ125 | 日記
2020年06月05日 イイね!

整備のために。

マジェスティ125を整備しようとすると、ほぼ床に寝そべっての作業になるか、もしくは頭を地面にこすりつけるくらいにして覗き込むといった格好をしています。

うん。腰が。壊れる。

ということで「バイクリフト」を先に作ることにしました。
一応車用に「クイックジャッキ」があるので、それを利用すれば持ち上げられなくはないのですが、普段は車の横に置いてあるので移動が超面倒><;
片側1つで40kg。それが2個あるので移動も容易ではありません…orz
※クイックジャッキの下にキャスターを付けてはありますが、障害物のある場所を5mも転がしていくのは「面倒!」以外の何物でもありません(^^;;;

(一応頑張って見た時の写真)
alt

(上モノだけ出来た時にやってみました。この状態でもぐらつくことはありません。アングルの脚が片側3箇所、左右で6箇所クイックジャッキの上に乗っています。)



クイックジャッキを使わないのが目標。今はあまり使っていない
油圧ジャッキ」を利用するという条件で制作を開始しました。


まずは図面。
いつもは3Dモデリングソフトを使って図面を書いているのですが、今回は可動部分が多くてうまく作れませんでした。
ならアナログしかないでしょう!
じゃん!

alt

適当な図面を元に夏休みの工作~(笑) ※図面を作ったのは5月頭くらいです。
ダンボールで機構を再現しました。一応M3ネジで締めてあります。
こんな機構であればバイクを水平に持ち上げることが出来るのではないでしょうか?
というか、クイックジャッキの動きを見て真似たとも言います(笑)
これを「上モノ」と「下モノ」で分けて作り、アームで繋げば完成では?
とその時は軽く考えていました。


はい。問題発生(;_;)
全部をL字のアングルで作ったら、バイクの重みでアングルがよじれて大きく傾きました。(写真はナシ!)
慌てていたので写真が撮れませんでした。だってバイクは傾いてるし!手は離せないし!
なんとか上モノを降ろしてバイクも降ろしました。40mm幅のL字アングルでは重量に負けて歪んでしまうみたいです。
alt

(ボツになった下モノの残骸。いけると思ったのに…。)
alt

(2.5mm厚では強度不足でした。)


しかたないので小さめのアングルを互いに向かい合わせにし、溶接して「角パイプ風」にしました。
(完成した物からの写真)
alt

25mmくらいの角パイプが売っていれば作ることもなかったのですが、近くのホームセンターにはL字のアングルしか売ってなかったので苦肉の策です(苦笑)

でも強度的にはアングルよりも遥かに強くなりました!
(以下完成時の写真より)
alt

下モノも全て角パイプで作り直しました。
でもその御蔭でネジがしっかりとモノを支えるようになり、結果的にはこうするしかなかったんだと思えるほどです。
(40mm幅のL字のアングルは在庫があったので利用したかっただけ。)

持ち上げるには油圧ジャッキを下に差し込みます。
で持ち上げるとこんな感じに♪
alt
持ち上げたらウマを入れます。絶対に必要です!

なお油圧ジャッキの先端は丸くて動いてしまうので、
alt

こんな風にアングルを渡して溶接し、絶対に外れて落ちてこないようにしてあります。
さらに、油圧ジャッキは持ち上げる部分が弧を描いて動くのですが、それに合わせてジャッキの車輪が動いて後ろに出てきます。その部分に鉄板を溶接して下モノをジャッキ自身で押さえつけるようにしています。これで下モノは絶対に動きません。(全部の重量が下モノに掛かる計算。)


(アーム部分の拡大)
alt

左右にある4本のアームはM8のボルト1本で支えています。
ステンレスのボルトですが耐荷重的にどうなんでしょうね。



alt


前から見るとこんな感じです。本当はウマを下モノの外に出したかったのですが、支えるアームが+15cmも左右に飛び出るのは邪魔なので内側に設置できるようにしました。
なおウマが当たる上モノの部分には40mm幅のアングルが溶接してあり、強度を稼いでいます。
(赤丸の部分)
alt





以上になります(^^)
構想から1ヶ月ほどかかってしまいましたが、修理対象の部品もまだ全部は揃っていなかったのでタイミング的にはジャストだったと思います。

これでベルト交換も楽に出来る!(予定)
ラジエターのセンサーも交換しやすい!(予定)
オートチョークも交換しやすい!(予定)
スターターも交換しやすい!(予定)
サーモスタットも…(以下略)

古いバイクなので購入代金と同じくらい補修部品代がかかりそうです…。
でも楽しい♪

Posted at 2020/06/05 17:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | マジェスティ125 | 日記
2020年05月12日 イイね!

右斜め後ろが見たい。

自宅に帰る途中の道に、図のようにちょっと鋭角で、横断しようにも右の道の様子が全く分からない道路があります。
alt

角地にハイツが建ち、その自転車置き場の壁が出来た故です。仕方ないので自衛していきます。
カメラを付けるにしても
・よく見える様に一番前方で!
・90度よりも、もう少し右後ろが見たい。
・バンパーに穴は開けたくない。(面倒)
ということで「サイドカバー」に追加加工をしていくことにしました。
カバーの予備ならまだあります♪(LEDの穴の加工はもうしたくないですが(汗))


こんなカメラカバーを3Dプリンタで作りました。
alt

厚みは1mm。パテ埋めし研いで塗装します。…けど全くパテの意味がないくらい凸凹のまま。orz...
しかし贅沢に純正色のスプレーを奢っています!(残り物)


バンパーカバーやカメラカバーを加工し、黒いホットボンドで接着します。
alt

角度は事前に試写して大まかに合わせています。が微調整機能はありません(漢仕様)。

さらに配線を通す穴も開けます。

alt



次はグロメットを通して車内との配線を確保。
(エンジン側)
alt


(車内側)※左ハンドルです。
alt


久々に細かい作業をしたので腰が壊滅的に痛くなりました(´;ω;`)
持ち上げた車のボンネットを覗き込む姿勢は結構ツライです…。


配線を回すために車を持ち上げアンダーカバーを外します。
(そのために持ち上げる必要があったんです。)
alt


alt


alt

以前通したLEDの配線に沿って留めていきます。RCAも抜けないようにビニテでぐるぐる巻にしてあります。
ココまでこればもう楽勝です(^^)余った配線もタイラップでしっかりと固定して完了です。


ここで全体像を。
左下のLEDの左にちょこんと見えるのがカメラカバーです。
(正面)
alt


(斜め上から)
alt


(右側から)
alt


うーん。。。もう少しどうにか出来た気がしますねぇ(汗)
ちなみにカメラが出っ張らないと右後ろが見えません。
せめてLEDとの高さを揃えるべきだったか。


車の右側に洗車シャンプーボトルを2個置いてそれらをロープで結びます。
alt




映像を確認。

alt

「見える!見えるぞ!」
というネタはともかく。
車内モニターから見ると赤線の部分にロープが見えます。
うん。おおよそいいんじゃないかな?(^^)
贅沢言えばもう画角があるといいんだけどなぁ~。
カメラの仕様では「視野角度170度、水平視角120度」とありましたが、170度も見えていない気がします。水平120度ならまだ納得ですが。
(だとしたら「視野角度」ってなに?ってなりますよね。。)
【商品説明の画像より】
alt


それと、もう少しカメラを前に出せれば映像の右にある黒い部分(バンパーの映り込み)が減ったなぁ~と。反省です。
けど右後ろが確認出来たのでいいとしましょう(^^)

なお購入したのはドラレコ機能のないタダのルームミラー型モニターです。
条件として
・ルームミラーの「左側」にモニタが欲しかった。
・常時外部カメラの映像を映せる機種を選択。
で探した結果です。

今流行はドラレコ一体型ルームミラーですよねぇ~。
実は両方買ってみたのですが、ドラレコ内蔵型のは追加カメラの映像は小さく表示されてしまい大きくは表示してくれません。(バック時に全表示になる感じ)
さらにバックガイドが表示されるタイプだったので邪魔です(;_;)しかも消せない。

なのでドラレコ一体型は仕事車に取り付けしました(^^)
バックする時に真後ろの下側を見えるように取り付け。
(これはワゴンRの整備手帳に掲載)


これで相手に恐怖を与えずに済みそうです。(右側を確認しようにも、どうしても鼻先を出す必要があり、それが事故の原因となってしまう。)

安全運転のための作業でした(^^)

Posted at 2020/05/13 14:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記
2020年03月23日 イイね!

リアカー作成

いきなりですが完成しました(笑)
バギーで使う「リアカー」です。

alt

コンテナは取り付けていたのですが、ちょっと小さくて、さらに一番の問題が「高い場所にある」ということでした。
玄米30kgの袋を積んだらコンテナのどこかに引っ掛けていて、精米しようと持ち上げた時に破れて通路にぶちまけてしまいました(汗)
それを反省し、やはり荷物入れは使いやすくないとイケナイ!と思い立っての行動です。


作るに当たり、まずは設計図を起こしました。
実は過去に写真のよりも小さいリアカーを一台作りました。が、サイズを間違えてお蔵入りに…。
今回は2度目なので失敗は許されません!
alt


前回も利用した無料3Dモデリングのサービスを利用。1/10サイズで設計しました(確か)。
あくまで設計図なのでこれを3Dプリンタで作る訳ではありません(^_^;
アングルの向き、長さ、高さ、干渉などがリアルタイムに把握できるのでお気に入りです♪
茶色の箱は「ポリタンク」です。一応3つが余裕で入る大きさを目指しました。サイズ感が分かりやすいので採用です(笑)

alt

(実際に1個載せて見た図)


で実際の制作は父の担当です。アングルのカット、溶接は相変わらず得意ですね…。私も出来なくは無いのですが経験値が違います(汗)
一日で大枠が完成。細かい修正を入れても5日位ですべての溶接・グラインダが完了していました。

なおペンキは私が担当(笑)すべてハケ塗りです。超適当です。

alt


車体とのつなぎ目も設計。車用のヒッチ・メンバは使えないのでコレも自作。車体側のパイプは溶接に耐えられないほど弱いので、鉄板をU字で挟み止め。
ヒッチ・ボール代わりにM8のステンボルトを立てて固定。蝶ネジの頭を塞いだものでしっかりと固定出来るようにしてあります。
リアカーとのつなぎは10mmほどの鉄パイプを2本V字に溶接。リアカー側とはボルトで固定してあります。(交換出来るように)
結合点は、車体側はワザとガタガタさせてあります。

alt

タイヤはチューブタイヤを採用。サスペンションが無いので少しでも衝撃吸収が出来るものを、ということで。あと耐荷重が多少欲しいのもあります。30kgの玄米を乗せるためです(笑)
車軸はM16ステンボルトを通し、ナットを噛ませた後に割りピン止めしてあります。
割りピンの穴は旋盤で直接穴あけしてあります。まぁ取れることは無いでしょう。


それと、
alt

万が一V字が折れた時用にチェーンも装備させました。耐荷重50kgです。
これがないと折れた時にリアカーが車道に飛び出しそうなので。。
基本路肩に近い方を走りますが、それでも安全に関する事は可能な限りして起きたいです。
なお引っ張るためのチェーンではありません。あくまでも「飛び出し防止用」です。
2輪なので折れた瞬間に地面に落ちて止まるはずですが、車体と離れるのは怖いです><;;


その他、考えたこととしては
alt

リアカーの前面は穴あきです。これはブレーキランプとナンバーが見えるようにです。
ハーネスも見えますが、これは

alt

追加の
・ブレーキライト
・スモールライト
・ウインカー
が後続車両から見えるようにしたためです。もちろん車体のライト類に連動して光ります(^^)
ハザードも使えるようにしてあるので、止める時に利用しています。
一応100均の「反射材」も貼ってありますが、原則夜間の運転はしないようにしています。
バギーが夜間に走っていたら怖いでしょう!?

私自身がそう思うので、もっぱら昼間専用です(^^)
なお前照灯は常時点灯配線にしています。


これを作ってから何度か買い物にも行きましたが、まぁ目立つみたいですね(汗)
何度か声を掛けられました(苦笑)特に年配の方にです。リアカーが懐かしいのかな?
昔はバイクのカブに本物のリアカーを引いていた時もありましたらね。
今はほとんど見ないですが。

なおリアカーは大人が載っても平気です。ビクともしません。40mmのアングル+溶接なので普通に乗る限りは曲がらないと思います。
(底面にも20mmのアングルが横渡ししてあります。)
当然人は乗せませんが。


唯一の問題点が
・バック時にリアカーがあらぬ方向を向いてしまう。
点ですね。わかっていたことなのですが。
トレーラーと同じでバックする時は頭を使います。ハンドルを切ってもリアカーは思う方向には向いてくれません。しかもヒッチボールとタイヤの距離が短いのと左右独立のタイヤなので好き勝手に向きが変わってしまいます(汗)
今まで一度しかうまくバック出来ていません…。
これについては「バック時だけ車体とリアカーを棒で固定する」案を考えています。要は左右に振れなければいいので、棒一本繋ぐだけでまっすぐ下がってくれるはずです。
いつか頑張ろう…。


以上です。
とにかく非力なエンジンなので壊さない程度に米と野菜を載せて走りたいと思います♪
ちなみに農家ではありませんw

Posted at 2020/03/23 11:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ATVバギー | 日記
2020年02月09日 イイね!

リセットのリセット

車を購入してすぐに購入してあった「DiagLink」を思い出したので使ってみました。

「メンテナンスB」が消せるといいな~という軽い気持ちです(笑)

まずは車に繋げます。
alt

初期設定は終えてあるので、この画面まではポチポチと押していくだけです。
車両のモニタで見た項目が見えます。
オイル品質」ってなんなのでしょうかね。。汚れていくと数値が増えるとか?だとしたら汚れを計るオイルセンサーがあるってことでしょうけど、おせっかいがまた一つ…

ゲフンゲフン。
メニューを見ているとリセットが出来るとあったので押してみました。ポチっとな。

alt

「間違って確認された前回のトータル・メンテナンスのみリセット可能です。」
???ってことは、車両側で登録した「メンテナンス完了」のやり直しが出来るってこと??

やってみた。

結果。

。。。説明文の通りでしたorz..

もう一度メンテナンスAが表示されました。

alt

なんどかリセットはしてみたものの、そもそもの「メンテナンスAorB」はリセット出来ませんでした。
やり方が違うのかも知れませんが、寒いのでここで終了~。部屋に戻りました(^_^;)
車が置いてある場所はやっぱり寒いんですっ!


ちなみに車両側で連続してメンテナンスのリセットを行おうとすると
「リセットが失敗しました。」と言われ怒られますw
連続でのメンテナンスリセットはありえないということなのでしょうね。

BMWの時みたいにパソコンが繋がるともう少し深追い出来そうなのですがソフトを持っていないのと、まだまだ勉強不足なのでこれくらいで。
今は「メンテナンスB」が車を動かす度に表示されています。うーむ。邪魔です。。
ちゃんとお店に持って行けと言うことなんでしょうね~(^_^;)

皆さんは素直にお店に行きましょうね。メンテナンスは大事です。
Posted at 2020/02/12 10:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ベンツW205 | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン バックアップバッテリー故障・交換(ショップ) https://minkara.carview.co.jp/userid/2705895/car/2848235/6438681/note.aspx
何シテル?   06/28 19:32
ニノミです。よろしくお願いします。 「いつかはクラウン」がBMWになってしまいました。 →おじいちゃんにぶつけられて廃車に(T . T)2019.9 →同じ様...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター(内気)取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:58
エアコンフィルター(外気)取替・調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/12 18:53:48

愛車一覧

ホンダ N-VAN e: ホンダ N-VAN e:
仕事用として購入。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
お仕事用の車です。 7年乗ったワゴンRスティングレーから乗り換えました。 スズキはハンド ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
マジェスティ250ccから125ccへ乗り換えました。 4HCから5CAですが、20年前 ...
その他 中華バギー その他 中華バギー
放置車両を安く譲り受けました。今度は変速付きです。直して乗りたいと思います。 2020 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation