Be a driver.な2017最終戦に参加された方も、そうでない方もこんにちわ。
前回の解説のつづきですd(^_^)
決められた通り(進入速度、ブレーキングポイント)にしたがってパイロンに沿ってコーナリングしますが、タッチ_さんが約1.0Gで曲がっているのに、参加者は0.9Gとか0.8Gに旋回Gが減ってしまいました。




なぜこういう事が起こるか?なんですが、当日を少し思い出しながら読み進めて下さい。
先ず1.0Gの限界コーナリングなんて初めてなのでイキナリ上手く出来る人など滅多に居ないワケですが、
前回解説の通りにアンダーを出して大回りしたり、パイロンに付いて「上手く曲がれた!」と思ったらGが1.0Gに届いていない。なんとか届かせようと試行錯誤をしたけれど、
大回りかG不足かのどちらか、になってしまう。。。なんてところまで経験出来た人は、主催者の狙い通りの体験が出来たことになります。(^_^)b
ここで、ハンドルを切る「タイミングが…」「量が…」或いは「ラインが…」なーんて考えて、それが上手く出来たら1.0Gが出せるだろうと思っている人は、この解説を良~く読みましょうね(笑)。
廊下に立ってなさいなんて言わないから(爆)
理由は
前回解説のフルブレーキングで述べたことと全く同じで、
ハンドルの切り方なんです。
i-DMが青ランプ(良い)、白ランプ(ダメ)というアレですね(笑)。
ブレーキングがそうであるように、
ハンドル操作もその
善し悪しで最大旋回Gが変わってしまいます。旋回Gはカーブの半径と通過速度で決まりますから、旋回Gが足りてなければ「もっと速度を上げて曲がらないと!」と思いますよね?しかしもし貴方のハンドル操作で出せる最大旋回Gが0.8Gなら、速度を上げて1.0Gの旋回Gが出る条件でハンドルを切れば、貴方の限界である0.8Gを超えようとした瞬間、クルマはラインを外れて大回りになってしまいます。
前回の解説の通りね(^_^;)。
というワケで例え1.0Gの領域であっても「はじめゆっくり徐々に速く」の運転操作は常に必要なのです(^_^)b。
90km/h以上からフルブレーキングして旋回なんて初めてでしょうから「操作が追い付かない」「もっと素早くハンドルを切らないと」なんて思った人も居たかもしれませんが、そうではないのです。
大体スピードが上がると運転操作も速くなるというのは、あまりお上手じゃない方にありがちな話でww
二度目の同乗走行のときに「ボクの運転操作を見てて」と言った理由がコレですが、参加者のブログで「素早過ぎて良く見えなかった」なんて書いている人は、残念ながら気付かなかったのでしょうね(苦笑)。他方1.0Gの減速→旋回をしつつも「意外にハンドル操作が速くない」と気付いたなら上出来ですd(^_^)。ただそれを真似てハンドル操作をゆっくり行なったら、ハンドルを切る量が減って大回り、なんて経験をした人も居たかもしれませんが、、、A^_^;)

この画像を見れば判る通り、ブレーキングポイントからターンインを始めるパイロンまでは、傍から見れば結構な距離があるように見えますよね?しかし実際に走った人は90km/h以上で突っ込んで行ったらあっという間と感じた人も多かったのではないでしょうか?
しかしそのあっという間のあいだwの、適切なタイミングでハンドル操作を開始できないと「はじめゆっくり徐々に速く」が「はじめから速くその後も速くw」になっちゃうワケ(^_^;)。
これが
Late and First(遅れたから速く)という話で、運転操作は常に
Early and Slow(早めにゆっくり)でないとダメですよ、という話。(^_^)b
さてi-DM(青ランプ)からG-Bowl(G一定)が大事ときて、またi-DM(青ランプ)が大事に戻ってきましたが、じゃぁそれがキッチリ出来れば1.0Gコーナリングが出来るのか?というと、実はまだプラスの要素があります(苦笑)。

参加者のターンインの瞬間を出来るだけタイミングを合わせて、タイムフレームも統一して並べたものですが、ターンイン直後のクルマの向きに着目して下さい。
ボクのコーナリングはほぼ1.0G弱のモノなのでそれを基準に比較して頂ければと思いますが、ターンインした直後にクルマが「クルッ」と向きを変えている様子がイメージ出来るでしょうか?(^m^)
自身が運転してなかなかクルマの向きが変わらないという経験をした直後、2度目の同乗の際にその「クルッ」とクルマが旋回する動きに驚いた参加者も居たようですね。
参考:
ヨーコントロールの話(もっきーさん)
ボクのブログじゃなくてアレですが、
もっきーさんなら怒らないだろうw、当日なかなかクルマが曲がらずにハンドルを切ったまま辛抱を強いられた覚えがあって、ボクのアテンザが一瞬で向きを変えた動きを感じ取れた人なら、そのブログにもっきーさんが書いていることがきっと理解出来るでしょう。
で、そのヨーコントロール。クルマをクルッと旋回させるハンドル操作も、やっぱり
i-DMの青ランプ(走行タイプ1)だったりします(^_^;)。
ハンドルをスッと切って、早いタイミングで青ランプが点くようになると、限界域でもボクがやって見せたようにクルマがクルッと旋回する、あの動きをするようになるのです。それがもっきーさんがブログで書いているヨーコントロールに通じるステアリングワークなんです。
ボクが「i-DMの青ランプに拘れ」と言っているのは、そういうワケd(^_^)。
別にね、1.0Gのコーナリングが出来なきゃダメ、なんて話は無いのですが、クルマが極限状態になると、成るようにしかならないワケA^_^;)。0.3Gとか限界の範囲内で、あぁでもないこぉでもない、どれが正解?なんて悩むのは、成るようにしか成らない限界領域を知らないからなんです(苦笑)。
ブログ一覧 |
お宝情報w | 日記
Posted at
2017/12/22 00:22:13