• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月19日

四方山話:【i-DMs】2019 Be a driver.なトロフィー争奪戦

四方山話:【i-DMs】2019 Be a driver.なトロフィー争奪戦
「イベント:【i-DMs】2019 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2019 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

今年は参加報告ブログのアップがスローペースwで、中々総括ブログがアップ出来ませんが、辛抱堪らず書いてしまおう(笑)。

今年のイベントは過去4年間の集大成ではないですが、これまでの反省と教訓を活かして決定版!といえる運営を目指しました。d(・・)

先ず午前の部

振り返ればバカみたいな話なのですが、事前にコースは決めてあるし出走順も決めてあるんだから、参加者が到着したら集合時間までに出走順の通りにスタート位置にクルマを止めてくれれば、ブリーフィングが終わり次第、即先導走行に移れます。
昨年はコース外に集合して貰ってブリーフィング後に車両を移動して貰いましたが、30台も同時に移動させるとエロエロあるワケで(^_^;)、昨年の反省から今年はこうしました。思惑通りにロスタイムを削れました。

競技中の運営で今年最大のポイントはタイミングモニターの設置。
ところでなんで誰も(ボクも含めて)写真を撮って無いの~(泣

出場経験のある人はわかると思いますが、競技の最中に自分の順位、そして周りのタイムやスコアがリアルタイムで判るのと、全く判らないのとでは、出走時の気合の入り方が全然違います(^_^;)。

昨年までは極力PCにタイムリーに打ち込むように努めましたが、やはり申告(入力)待ちの行列が出来てしまうし、入力中のPCの画面を見ないと状況はわからないし、で、ここは何とか改善できないか?とずっと考えていました(^_^;)。

対策としてともンダン君、くりんきーさんに協力頂いて外部モニターを用意してPCに接続。
この画面にリアルタイムに入力した最新情報が表示されるようにする一方、入力待ちを避けるためにホワイトボードにタイムとi-DMスコアを書いて貰うようにしました。
そして本戦に出ないみんこりーさんに記録の確認を、busaku君の奥様のyomesakuさんにPCへのデータ入力をお願いしました。
実はyomesakuさんにPC入力のお願いをしたのには理由があります。彼女は実はi-DMsのメンバーではなくご主人のbusaku君の同伴者です。しかしながらご夫婦でイベントに参加してくれるのは大歓迎なワケで、なんとかメンバーと一緒にイベントに参加している一体感を味わって頂けないか?と思いましてね(^_^;)。
関東の最終戦でもPC入力を手伝って頂けたので、今回も快く引き受けてくれるだろうと期待してお願いしましたが、円滑な運営に貢献して頂けて感謝です。
yomesakuさん、ありがとうございました♪m(_"_)m
参加者は暫く埼玉に足を向けて寝ないよーに(爆)。

実はBe a driver.なオフミの賞品は、意図してずっと「消耗品」にしていました。
理由は現地でも説明しましたが、また参加しようと思って欲しいから。しかしながら今回は考え方をちょっと変えて、消耗品ではない賞品をボクの方で3点、あんで、オーディオ部長の献上品wとして2点ほど用意しました。
やはり年一回のイベントとして定着してきたのでね。上位入賞者には「XX年のトロフィー争奪戦でXX位になった!」という思い出以外に、手元に残るモノであってもイイかなぁ~という心変わりでした(^_^;)。

続いて午後の部
周到に練り上げた緻密なスケジュールwwでしたが、恐らく案内を読んだ人は良く解らなかったり、狙い通りに廻るかは懐疑的であったと思います(^_^;)。
案内ブログでも「上手くいけば」とか「グズグズしていると走行時間が減るだけ」なんて脅しwを書いていましたが、参加者に円滑な運営への協力意識を持って貰うことが目的である一方、書かれていることを全て正しく理解してくれることは、実は期待していませんでした(爆)。

これも実は過去の教訓で、30名も集まるとやはりそれは難しいのですょ(^_^;)。

なので、練りに練った運用スケジュールの肝は実は「参加者があまり悩まない、迷わないシンプルさ」だったりします。説明では全体を俯瞰して書かれているから理解が難しいですが、グループの内側から見ると
「決められた本数だけ走って、終わったら移動」
「前のグループが移動したら移動」
この2パターンだけですから(^_^;)。

そして折角コースを全部借り切っているのだから、出来るだけ遊ばせることなくいっぱい走って頂けるようしました。(^-^)

当日は体調不良で見学となってしまった小坂さんですが、事前案内を一読され
「何かお手伝いをと考えていましたが、要領を理解していないので、円滑な運営に貢献するように努めます。」
と仰られ、やはり文章を読んだだけではなかなかイメージが湧かないのは仕方がありません。ボクが
「マツダで同様のイベントをやるとしたら、スタッフは5~10名くらいは必要では?」
と水を向けると
「一人で運営するのは至難の技だと思います。」
と仰ってました(笑)。

これを聞いて「おっしゃー!至難の技を見せるぜ!」と気合が入ったワケですが、そこには実はみんこりーさんの協力があることが前提だったりしました(^_^;)。

結局ボクとみんこりーさんの2人で概ねその至難の技wを見せられたのではないかと思いますが、これは勿論、参加者の皆さんの協力のお陰でもあります。

実は昨年、限界コーナリングメニューで最後にボクが全員のクルマを運転してから追走、というのをやって好評だった一方で、フリー走行が出来ずに時間切れになってしまったのは、ボクにとっては痛恨でした。

午前の競技はルールの縛りがあり、午後のメニューはクルマの限界という縛りがあります。もちろん両方とも意味があってそれなりに楽しいメニューだとは思いますが、参加者にとっては折角の機会です。
(お巡りさんも対向車も歩行者も制限速度も何もないww)
一通りのメニューが終わった後、自由におなか一杯走って貰って、、、というのがやっぱり〆としては良いし、楽しいと思うのです。

とはいえ、公道の走行条件とあまりにかけ離れてしまうと今後に繋がらないので、午前中の0.5Gを目安に「公道の0.3G以上、午後の限界1.0G未満」の範囲で、i-DMスコアもGリミットも「無視しても良いよ」ということで走って貰いました。

勿論、個々人がGリミットやi-DMスコアを意識して走るのは自由ですが。

反省点
ということで、過去の教訓を活かして運営の改善は一応全ての面で手を打って、然るべき成果はあったものの、やはり色々とあります。

今年最大の失敗は、限界コーナリングのパイロン設定で減速区間が長過ぎたこと。したがい1Gでブレーキを踏むと減速と旋回の間に谷が出来ちゃう。
この谷を作らないためには「減速Gを弱める」「ブレーキングを遅らせる」「進入速度を高める」と色々と策はあるのですが、0.3Gじゃなく1.0Gなので、参加者にそれをさせるのは酷ってもんですA^_^;)。

これはクリッピングポイントのパイロンを手前に動かすか、ブレーキングポイントのパイロンを奥に動かすかすれば良かっただけなのですが、当日は手が付きませんでした。

原因は、限界コーナリングとフルブレーキングの2個所のコース設定をしなければならず、昼休みの時間一杯掛かっても試走の本数が十分取れなかったためです。
これは個人的には非常に悔やまれる失態でした。

総括と来年に向けて
とはいえ、恐らく参加者の人たちに不満はなく、特に前回以前の参加経験のある人たちは大満足だったと思います。勿論初参加の人も。

それを承知で敢えて、要望を募りたいと思います。

ここでいう要望とは「ここがイマイチだったからこう直して」ということではなくて、例えば当日聞いた話では

けいご@WAOC:高G旋回からブレーキを踏んでスピンみたいな限界挙動体験
☆☆にしやん☆☆:限界コーナリングももう少し走りたかった

なんて感じの要望です。今はマツダともコネがあるので、要望に対してどんなネタが仕込めるかは色々と相談も出来ると思います。

是非前向きな、より楽しいイベントになるようなご意見をよろしくお願いします。
ブログ一覧 | イベント情報 | 日記
Posted at 2019/12/19 22:49:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

クロスト君は2年目の第51週目(通 ...
Jimmy’s SUBARUさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

双子の玉子
パパンダさん

この記事へのコメント

2019年12月20日 0:48
急制動からのダブルレーンチェンジ!
試してみたいです(´Д` )
https://youtu.be/SUU77D9vbNQ
コメントへの返答
2019年12月20日 11:16
なるほど、、、φ(.. )メモメモ
2019年12月20日 18:55
どうも、スローペースですいません(^_^;)

要望としては限界コーナリングは1セット3本走ってましたが、2セット目のみ(タッチ_さん同乗追走時)は4本走りたいなぁと思いました。
限界コーナリングはもう少し走りたかった上でフリー走行の時間も欲しいwのでいい塩梅になるかな?と思います
フリー走行も最後の方は皆さんお腹いっぱいwで早めに終わられてたようですし(笑)
コメントへの返答
2019年12月20日 19:16
なるほど、、、φ(.. )メモメモ

それはつまり、もうちょっと限界コーナリングをやりたかったってことですね?(^^;
実は当初のプログラムでは3セット目の3本があったのですが、時間が押したためにカットしてしまいました(^<>^;)。
今にして思えば、3セット目を各自2本に減らして走って貰っても良かったかもしれませんね。
或いはボク運転の同乗+追走を1セット目に持ってくるとか。この辺は本当に参加者の声が聞きたいところなのですが、なかなか意見を引き出すのが難しいね(苦笑)。
2019年12月20日 19:30
こんんは。
事故動画を見ていると無謀な運転の車を急ハンドルで避けたばかりに、コントロール不能となり自分が事故るものがあります。そして無謀な運転をした車は去ってしまう・・あまりにも、悲惨です。そこで高速での緊急回避的な体験はできないでしょうか。ブレーキングの余裕もなく、急ハンドルで避けるしかないような状況、あるいは急ハンドルで避けてしまった想定です。シングルレーンチェンジ?高速で急ハンドルを切ってしまうと、どうなるかの体験です。安全に試せるかは分かりませんが。(爆)
コメントへの返答
2019年12月20日 19:42
「ば」が抜けてますょ(^^;
けいご君の要望とスッパノーバさんの提案をちょっと検討してみようと思ってはいますが、キョウセイで可能かどうかはまだ不明w
高速走行時の緊急回避体験ですが、書かれた通りに急ハンドルを切ると「クルマがスピン」しますが、それだけです(苦笑)。
高速でそのような操作をしたら何が起こるか?を実体験はできますが、その結果は「絶対にやってはダメ」なことが解るだけで、まぁ言うなればスリル体験、非常に怖い思いをするだけですけど、それでもやります?(^^;
2019年12月20日 19:57
こんばんは。先日はお疲れ様でした。

ダブルレーンチェンジに加え、パイロンスラローム+G−Bowlなんてどうでしょうか?
こんな風にならないように😅
https://youtu.be/mZRWiKIERic
コメントへの返答
2019年12月20日 22:51
なるほど、、、φ(.. )メモメモ

って、却下かな(^^;

動画見たけど、こらアブナイわ(苦笑)。
2019年12月20日 20:33
こんばんは。(今回は抜けなし(^_^;)
ウヘ!、怖い思いをするだけなら、前言撤回です。頭の中では下手に避けるよりブレーキング優先で衝突です(命に係わる場合除く)が、思わず急ハンドルを切ってコントロール不能になりかけた時、うまく抑える経験がしたかったのです。
https://youtu.be/mZRWiKIERic でも、車ってこんなになるんですね。ビックリ!
コメントへの返答
2019年12月20日 22:58
最近の車はDSC(横滑り防止装置)が付いているので簡単にスピンはしませんから、DSCを切ってやることになりますが、
「コントロール不能になりかけた時、うまく抑える経験」
なんて2~3回で出来るワケがありません(^_^;)
0.2G、0.3Gのボール回しだって2~3回の練習じゃ出来ないでしょ?(苦笑)
抑えきれずにクルっと回って「ひぇー!怖かった~」というのを2回、3回やるのは、心臓によろしく無いですよ(^^;
2019年12月20日 20:59
こんばんは 
yomesakuにも本ブログ見て頂きました(^_^)ノ
運営に貢献出来たのは何よりです。本人も今回のイベントは楽しめたようで私も連れて行って良かったと思ってますよ!
また関東のオフミで空き時間にでも運転のレクチャーしてあげて下さいw
既に既出ですがダブルレーンにパイロンスラロームは良いですねぇ💡
ロードスターでやりたかった笑(後者はありますが)

なかなか実現は難しいですが、路面を散水してWETにでも出来れば安全かつ車に優しく低μ路の経験も出来ると思ったのですが!
すると皆さん経験済みの限界コーナリングに加え、アンダー以外の限界破綻バージョンも経験出来れば…!
普通のドライバーでそこまで経験出来ている方はいないと思います( ´艸`)笑
コメントへの返答
2019年12月20日 23:06
こんばんわ。
yomesakuさんにはお手伝いでお手を煩わせましたが、多分そのせいで皆のタイムと聞いたり悲喜交々の様子を共有出来て「旦那の参加するイベントにただ付いて来て見ていただけ」ではない、ご自身も参加されているような感じを持って頂けたらなぁ~、と思ったのでした(^^;)

因みにパイロンスラロームは現実の運転に全く役に立たないのであまりヤル気はありません。ダブルレーンチェンジはクルマの挙動体験という点では意味はあるのですが、条件設定がちょっと難しいかな(^^;

WET路面にするのは恐らく1Gコーナリングをやったあのスペースに設備があると思うのですが、いっぺん濡らしちゃうともう乾かないから悩ましい。
本当はアンダー/オーバーの両方を体験させたいのだけれど、アンダーはともかくFFでオーバーは結構難しいです。
2019年12月20日 23:34
皆さん、色々とチャレンジングなメニューを挙げて頂くのは結構なんですが、、、A^_^;)
・先ずフルブレーキングを何本か走ってから1Gコーナリングをやりたい
とか
・最初に「タッチ_さん同乗+タッチ_さんの追走」をやって欲しい
とか
・1セット3本じゃなくって4本くらい走りたい
とか
・タッチ_さんの運転に同乗だけじゃなくて、自分の運転にタッチ_さんが同乗してアドバイスが欲しい
とか

なんかそーゆー希望は無いんかねf^_^;)

折角やるんだから「走りました~ダメでした~」だけじゃなくってw、ちゃんと上手く曲がれるようになりたくね?f^_^;)
コメントへの返答
2019年12月21日 21:22
聞き方、、、というか、

投げ掛け方をミスったかな?A^_^;)

プロフィール

「@5Mame さん、気付いてよかったです。
忘年会には出るのに本戦には不参加?と、不思議に思ってました😅」
何シテル?   11/07 15:10
タッチ_@i-DMsはタッチ_の嫁ですw みんカラのグループ「インテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i-DMs)」の管理用に旦那が使っていますが、アタシは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お宝コンテンツ・インデックス 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:57
【お知らせ】運転の基礎知識を順次公開します 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:32
i-DM四方山話:インデックス 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation