• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月02日

終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦

終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦 の開催報告です。

i-DMsに所属する、Be a driver.な皆さん、こん〇◇わw

本日、埼玉県某所wで開催したBe a driver.なオフミ2020関東第2戦、無事に終了しました。参加した皆さん、お疲れ様でしたm(_"_)m

Be a driver.なオフミとわ?d(・・)

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。

そこで、G-Bowlアプリの「目標G」という機能を利用してコースの走り方に縛りを掛けてやります。

・午前は目標0.2G。これは一般道で同乗者に優しい運転です。
・午後は目標0.3G。これは公道を暴走でない範囲の、やや元気な走りです。


今回のコース設定はこのメニューに於ける1stステージで(笑)、云わば最も簡単なヤツね(^_^;)。

3月の開幕戦に続いての同じコースでの開催となりましたが、9名のメンバーが参加してくれて、なかなかに激戦が繰り広げられました(^m^)。

ご存じの通り新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される昨今ですので、参加者の朝の検温報告に始まり、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保、3密の回避など、考えられる感染防止策を講じながらの開催です。

加えて関東圏は昨日、梅雨明けしましたので、熱中症防止策もw

タイトル画像の通り、よしタカさん、テイクさんがタープを持参してくれて、適度な距離を取りつつ直射日光を避けることができ、体調不良者を出すことなく無事に競技は終了しました。

で、結果は、、、

開幕戦に引き続き、鉄風鈴さんが安定した走りで2連勝♪
そして今回、久々の復帰戦となった冗酔-JOUSUIさんが準優勝♪♪
3位には開幕戦に続き、これまた安定した走りでよしタカさんが入りました♪

さて、一部の人たちwが気にしているビギナークラス。
これは今年初参戦、或いは昨年以前はスポットでの参戦経験しか無かった人たち向けのクラスですが、なかなかどーしてこちらも侮れない結果となりました。

総合で準優勝の冗酔-JOUSUIさんがビギナークラス優勝なのは当然ですが、「彼がビギナークラスかよ!?」との物言いwは、こっちじゃなくって彼の参戦報告ブログの方にお願いします(爆)。
そして準優勝には今回、正真正銘wwの初参戦であるくりんきーさんが入り、前回の開幕戦で準優勝だったテイクさんは0.3G走行でi-DMスコア5.0点を出すのに手こずって、悔しい3位となりました(^_^;)。

その他w、かおざえもんさんの最下位脱出とか、桜の山さんとあんで、部長の熾烈なブービー争いwwとか、中々見所の多い大会でしたね♪
無茶苦茶、暑かったけどA^_^;)。

次回、第3戦は新型コロナウィルスの感染状況を鑑みつつ、となりますので現時点では未定ですが、追って適切に判断して、アナウンスしたいと思います(^_^;)。
ブログ一覧 | i-DMs関東 | 日記
Posted at 2020/08/02 19:53:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

Be a driver.なオフミ202 ... From [ お気楽カーライフ ] 2020年8月2日 23:16
この記事は、終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦について書いています。 Be a driver.なオフミ2020第2戦に参加しました。 テイクさん、よしタカ ...
〈参戦報告〉【i-DMs関東】Be a ... From [ 昨日の風 今日の風 明日の風 ] 2020年8月6日 21:40
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦」についての記事 ※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2020第2戦 について書いています。 ...
ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2020年8月3日 23:23
こんわんわ。
第2戦の企画&主催 お疲れ様でした<m(__)m>
コロナ渦の中、お気遣い等大変だったと思います。
お蔭様で楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました<m(__)m>

さて、ビギナーな僕は今回は2回目の本戦&地元ということで何度もコソ連に励み、少なくとも第1戦以上の成績が出せるハズ!
と臨んだのですが・・・

どうも空回りしてしまって・・・

皆様とご一緒に走れたことの楽しさと共に同じ位の悔しい気持ちが同居しているところです。

それにしても、I-DMとG-BOWLの組み合わせ、月日が経つごとに難しさを感じています!

0.3GでのI-DM青ランプも普段は普通につくのに、0.2Gから0.3Gに替えたとたん、アレ? こんなハズじゃないはず!! なんで??? と迷走開始・・・
ホント、ドライビングって奥が深いのだと痛感しました。

でもね、日に日に楽しくて仕方ないのです!
クルマに乗って走るのがとても楽しいのです!!

これもタッチ_さんと知り合えたからこそです☆ミ
(マジで神様に感謝です)

まだまだ未熟者ですが、今後ともよろしくお願いします<m(__)m>
コメントへの返答
2020年8月4日 0:02
お疲れ様でした。
ちょっと悔しい結果でしたね(^^;

参戦ブログや他の方のブログへのコメントも読みましたが、0.2G⇒0.3Gの調整が難しかったとか。
ひとつアドバイスすると、0.2Gから0.3Gとか、或いはその逆とかを「感覚」でやっている内はダメですょ(笑)。
0.2Gの進入速度、ブレーキングポイントに対して、0.3Gにする場合は進入速度は上げて、かつブレーキングポイントは奥です。何度もコソ連に行っているなら、0.2Gと0.3Gで進入速度とブレーキングポイントがそれぞれのコーナーでどうか、ちゃんと頭に入れて、後はその通りに走れれば調整もへったくれもありません(^_^;)。
走りが安定しないのは、この理屈の通りに走れるか否かという極めて単純な話なので、そこが曖昧な場合は、上手くいくのもいかないのもどっちもマグレですから(苦笑)。

因みにこのルールを作ったときに制限Gを2種類にしたのは、上記の「運転の理屈」を参加者に理解させる意図がありました。そして0.2Gから0.3Gに変えるとは「ペースアップ」であり、速く走るためには運転の何をどう変えることなのか?を理解させることなのです。
そして不思議wなことに、0.2G⇒0.3Gのペースアップが出来るようになると、0.4G、0.5Gと更にペースを上げることは、そんなに時間が掛からずに直ぐに出来るようになります。d(^_^)

まぁ元々ボクがi-DMの活用を始めたのは「速くなりたい」という動機からで、これを一般人wに有効活用させるにはG-Bowlアプリの可視化が不可欠、という成り行きwwからなのですが、このカリキュラムをキッチリこなすと、まぁ達人の入り口には辿り着いちゃいますけどね(^_^;)。

プロフィール

「@5Mame さん、気付いてよかったです。
忘年会には出るのに本戦には不参加?と、不思議に思ってました😅」
何シテル?   11/07 15:10
タッチ_@i-DMsはタッチ_の嫁ですw みんカラのグループ「インテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i-DMs)」の管理用に旦那が使っていますが、アタシは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お宝コンテンツ・インデックス 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:57
【お知らせ】運転の基礎知識を順次公開します 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:32
i-DM四方山話:インデックス 
カテゴリ:インデックス
2019/04/18 23:24:09

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation