NBOXアルミホイールを履く前に(サスアーム類塗装)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
フロントタイヤを外すと・・・・いやぁぁぁぁぁ醜い。
でもNBOXに限らずローターやハブ辺りは大なり小なりこんなもんですよね。
ブレーキローターのフチとかは多くの車両がこんな感じかな。
ビートも散々塗ったし。
ただ・・・・少し酷いですね。
なぜそのアームやロッドを塗装していない!
(*`Д´)ムキー
2
ってことで錆チェンジャー♪
赤錆を黒錆に変えて塗装出来る便利な液体。
アルミホイールの隙間から足回りが見えるけど
少し見栄えを良くする為に塗装しようと。
3
取り合えず、錆をブラシで軽く落として
錆チェンジャーを塗り塗りします。
ジャッキアップしてタイヤハウスに頭を突っ込んで裏から下まで塗り塗りします。
ゴムブーツとかボルトナットは極力塗らないようにする。
分解すれば良いのだろうけどそこまでやる気は無い。
ブレーキローターのフチも塗り塗りします。
4
左右とも塗り塗り。
タイロッドも塗り塗り。
なんで最初から塗装してないねん ヽ(`Д´)ノ
やはりこういうところで値段を落としていくんだろうな・・・。
乾くと赤錆が黒く変ってるのが分かると思います。
5
乾いたら、ブレーキローターは耐熱600℃のシルバーで塗装しました。
過去の経験からここはそんなに長い耐久性は期待できないと思います。
錆びたら塗る、錆びたら塗るの繰り返しです。
二回やったらもう飽きてあきらめると思います(笑
でも、塗装すると良い感じになります。
6
タイロッドも綺麗になりました。
アームやタイロッドはシャーシブラックを塗りました。
刷毛で塗るだけです。簡単です。
裏とか下からとかがめんどくさいだけです。
あと、やはりゴム部分とボルトナットは極力塗らない。
7
塗り終わるとこんな感じ。
綺麗になりました。
というか普通車並みになっただけですね(^^;
8
純正アルミから覗いても大丈夫ですね。
社外アルミでインチアップしたら中がよく見えますから
綺麗にしておくほうがカッチョ良いかな。
ブレーキキャリパーを塗る時間が無かったので今度塗るかな・・・。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク