
ようやく梅雨も明け、真っ青な空に夏らしい雲が
自宅の窓から見えてます。
「今日も暑そうやな~~」とPCの前に座ってウクレレを弾きながらその音色に癒されている私(嘘)ですが、皆さん3連休は如何がお過ごしでしたか?(笑)
連休中はあちらこちらでオフ会があったようですが、
こちら岐阜でも17日(土)にGEM 第3回西濃オフが
開催され、もちろん今回も参加させて頂きました。
私自身お初の方が確か2名・・・ だっけかな!?
今後共よろしくお願いします。 (^^ゞ
最近じゃ顔馴染みの方も次第に増え意気投合した方とは
トークも超ディ~プ(エ○?)な内容に方向転換してますね。(笑)
けど、久々ですよ。
会社関係の友人達と違って自分を包み隠さず表現化し、
腹とアゴが痛くなるほど笑えた日は。
やっぱ、あの集まりでの息抜きは私にとって大事なんだなぁ~と改めて実感しました。
今回の
幹事さん ありがとうございました。
さてさて、7月を振り返るとWorld Cup 2010 ではスペインが初優勝。
参議院選挙で民主惨敗、13回目の結婚記念日(16日)、息子のサッカー試合と世間や
身の回りではイベント目白押しでした。
で、ちょっと前に・・と言っても七夕の7/7、琵琶湖(湖東)の畔でウェーディングでのバス釣りを
やっていたら波と風で湖面を流れて来たんでしょうか、湖岸の砂利浜に打ち寄せられていた
2連の短冊を見つけました。
ん? 何か書いてありますネ・・??
(短冊右)
子供が授かりますように(ハート) (男性名)
(短冊左)
2人仲良く 幸せな一生を過ごせますよ様に。 (女性名)
苗字が一緒でしたから、どうらやら若い夫婦が願いを込めて書いたんでしょうかね。
残り5日で40の大台にのるオヤジの私も何だか心が温かくなりました。(笑)
姿形も分からない夫婦に「頑張れ~~!」って逆にこちらが願いを込めて、
その短冊が飛ばされぬ様、砂利浜近くのヨシの枝へ結んでやりました。
来年の今頃はその夫婦にも待望の赤ちゃんが・・・・ (*´∀`*)
現実となったらこちらも嬉しくなりますよね。
その後、色んな妄想をしながらバス釣りを再開しましたが、
案の定、な~~んも釣れまへんわ。(汗)
仕方ないので、帰ろうかと近くの流入河川でポンポンと小魚を大漁に釣り上げているオッちゃんに
声を掛けてみると何でもコアユを釣っているとかで。。
オッちゃん:「シーズンは5月やけど今年は7月までよ~釣れとるわ。」
私:「仕掛けと餌は何を使ってます?」
オッちゃん:「シラスを練り潰した団子をこのラセンに付けてやな、 ・・・(話が長かったので途中省略) ・・・要はサビキ釣りと同じ感じでやるだけや! だいたい200~300匹は釣れとるな。」
私:「(;゚;ж;゚;)ブフォ!」
ちょっと面白そうだったので、その後ネットでアレコレと調査し、5m程の延べ竿と仕掛けを購入。
餌も釣行前日にスーパーで釜揚げシラスを1パック購入し
ココを見ながら自作。
で、一週間後リベンジ決行! 雨降る中、昼過ぎに湖東の某河川へ到着。(笑)
けど、ドチャ濁りと強い流れでその場所は全く釣れず、そそくさと退散し、
短冊を拾ったあの砂利浜へ・・・・
こちらは水も澄んでいてあちこちでコアユが表面で虫?を食ってるようでした。
ウェーダー装着してのコアユ釣りを初めてやりましたが、慣れてくればチョ~簡単!
はっきり言って超入れ食いです。コアユ達も仕掛け投入するとパニック状態で食ってきます。
もう延々と釣れるんで、夕方早めに切り上げ自宅へ帰りました。(笑)
自宅で数えたら軽く3桁突破!(128匹)
バラシもかなり有りましたが家族で食べるには充分過ぎます。
計量中。。 子供は喜んでやってくれるはずです。(笑)
大きいもので15㎝前後。
調理方法は至ってシンプルなフライです。
鱗と腸を取り除き、軽く塩を降り小麦粉と卵とパン粉を混ぜて油の中へ投入!
揚げたてをレモン汁とソースまたはタルタルソースにかけて食べればも~最高です。
子供たちもバクバクと食べてました。(^¬^)
コアユを食べたのは初なんですが、身がちょっと脂がのったウナギっぽい濃厚な味がしましたが・・
私だけかも知れませんね。(笑)
私自身、琵琶湖へ釣りに通って15年以上経過しますが、
バス釣り以外の貴重な体験が出来たカモです・・・。
で、魚ばかりじゃアレですから、3連休+子供達も夏休みって事で、
昨晩自宅の庭で肉を焼き焼きしました。(笑)
(画像も最初と最後だけですが・・ (^^ゞ )
涼しくなった夕方、庭で冷たいビールを飲みながら焼けた肉をつまむ時こそ、
改めて庭付き一戸建てを建てて良かったなぁ~と思う瞬間かも知れませんね。(^▽^;)ゞ
まだ準備前・・
最後の〆は花火で。
ああ~ 明日からまた仕事か・・・ (=_=)
Posted at 2010/07/19 17:01:35 | |
トラックバック(0) |
釣り | 日記