• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いの"イプ太郎" [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2007年4月7日

GC8 リヤデフLSDオーバーホール②

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
とりあえずクルマの周りを片付けてデフ分解に挑みます。

椅子なんか出してのんきにくつろいでる暇はないのです。
2
R180本体です。言わずと知れた日産との共用部品ですが、スバルのパーツカタログ上ではデフは非分解扱いとなっており、LSDの内部パーツなども、単品での注文は出来ません。
が、ニスモからは全ての部品が単品注文できます。
3
カバーを外しました。
今回はバックラッシュをいじる必要はないような作業ですが、現状で正常かどうかを見ておきます。

0.15㎜程度を指しています。

ちょっと大きい気もしますが、ぎりぎり基準値内だと思います。
4
両側に刺さっているベアリングフォルダを外し、デフ本体を取り出します。
写真のこの角度が大事です。リングギヤのボルトの位置までピッタリ合わないと引っかかって出てきません。

もの凄く単純に見える知恵の輪です。
5
万力がないとデフが固定できずリングギヤのボルトを緩められないので、インパクトで一気にやっつけます。
ネジロック剤が使われているのでかなり固く締まっていますが、インパクトなら一発です。
6
リングギヤが外れました。
同じボルト位置で組んだ方がいいと思い、マーカーで印をしておいたんですが、洗浄した時にキレイに消えてました(汗)
けがいておけばよかった・・・(-_-#)

あとはケースを留めているネジをプラスドライバーで緩めます。
ここを舐めたら「糸冬了」なので、メガネなどが掛けられるタイプのもので、充分に押し付けながら回しましょう。
7
蓋が開きました。
閉じた状態では中のプレッシャーリングなどが潰れているので、面よりも飛び出してきます。
8
今回は内部パーツは交換せずに自作シムを追加するのみとします。リペアキットも出てはいるのですが、28,000円とかしてしまい、予算オーバーですので、クラッチプレートなども再使用して、環境に配慮しています(笑)

自作シムは、ホームセンターでステンレス0.1㎜を購入し、金切りバサミで切り出します。不器用なだ い にとって、今回の作業で一番面倒で時間が掛かった部分です。
遊びを作らせない為に、内径か外径のどちらかをギリギリで作ることがポイントです。

あとは組み込みですが、元々シム設定のないデフなので、どこに挟み込むかを考えましたが、一番外側だと、外側に反っているプレッシャーリングが4点でしか支えてないみたいで効果がなさそうなので、左右の外側に2枚づつ入ってるプレッシャーリングの間に、0.1㎜のシムを2枚づつ挟むことにしました。

そして裏技なんですが、各プレートに粘度の硬いリチウムグリースを塗布して組み込みます。
トルクの増大と低下を抑える効果を期待できます。パンパンになって蓋が随分持ち上がってしまい、閉じるのが大変ですが、リングギヤの穴に適当なボルトナットを掛けて強引に閉じてやれば、本ネジがとどくようになります。

あとは元通り組み込んでオイルを入れて終了です。

今回出た部品
 ガスケットデファレンシャルキャリヤ  1   830
 オイルシール         2   560
 シールOリング        2   360
 
 デフオイル#140      1L   1800
 
 ステン0.1㎜        1   540


 total             3290  円

そして効果の程なんですが、組み込み時で230Nmというイニシャルはらくらくクリアしていたので、かなりバキバキです。
軽く走ってからきちんと測り直そうと思っていたのですが、この晩にそのままエンジンブローを喫してしまったので、落ち着いたイニシャルトルクは不明です。
軽く走っただけでも、圧倒的なトラクションの違いは充分に感じることが出来ました。
今回のデフ強化が、一気にエンジンに負担を与え、ブローへ導いたのかも知れません・・・。


( -_-)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

備忘録 ミッションオイル交換

難易度:

Aug 18th,2025 ブーツバンド交換

難易度:

経年劣化を治して診よぅ!(MTマウント交換編)

難易度: ★★★

ミッション、デフオイル交換 2回目

難易度:

備忘録 リアデフオイル交換

難易度:

ハブベアリング交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年4月19日 1:12
お初にコメントします  当方も最近純正LSDをOHしまして、
エンジンブローなのは残念ですが、エンジン修理完了したら
当方の組み付け方法も試してみては如何でしょうか?
  プレート配列を整備手帳に載せております

イニシャルは高ければ高いほどターン初期でアンダーになりやすく
タイム的にどうこう言うと人の好み次第ですが、当方イニシャル
72Nm 程度ですが、ウチの組み付け方法ですとアクセルを入れた
ときの締結力はイニシャルに関係なく上がりますので、

もし、車庫入れや街乗りも重視して、かつガチガチ鳴らないが、
しっかりLSDを効かせたい場合は効果バツグンです。  

※そもそも、ガチガチ・バキバキ鳴っているのは既にプレート同士
が金属接触してますので、まともにスリップ制御してません。
そのうちプレートが焼けて溶け出します。自分のデフがOH前に
症状出ましたので・・・

動力ON OFF時のロック感を高めたい場合はオススメします。

☆もちろん プレートの再利用はLSD効果が減少します。
 STIの開発に問い合わせたところ、新品時に表面にある微細な
キズがオイルを浸透させているそうです 

(目視で分かるオイル溝ではありません)
コメントへの返答
2007年4月19日 6:27
アドバイスありがとうございます(^-^)
今回1.7㎜ある筈の各プレートの厚みが1.5㎜前後にまで減っていたので、正直交換したい所でしたが、何の用意もしていなかったので、とりあえず職場復帰してもらいました(汗)
プレートの配列ですか、そういえば聞いた事がある気がします…(笑)
拝見させて貰ったのですが、並べ方だけでなく、そもそもフリクションディスクや、プレートの使用枚数が違う気がする…?

何故!?
ウチのデフって一体…(-_-)

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation