• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だ いの"イプ太郎" [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2007年5月12日

GDB LLC交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ジャッキアップしてアンダーカバーを外し、ラジエターの運転席側にあるドレンコックから古いLLCを排出します。
2
見ずらいんですが、このクルマにはサブフレームというゴツイUの字型の追加フレームが標準装着されていて、丁度ドレンコックの真下を塞いでいます。

非常に作業性が悪いです・・・。

狭いですが、上からの方がコックを緩め易いかな。


サブフレームを外して作業したい方はどうぞ(笑)
3
加圧キャップは両方外してエアを吸わせてやらないといつまで経ってもちょろちょろしか出て来ません。

一度ただの水であらかた満水にして、軽くエンジンを回してゆすぎます。
そして排出するときっちり緑色になって出てきます。
抜け切らずに随分残っている証拠ですね。
抜け切ったと思っても、5秒位エンジンをかけて中に残っている水をダメ押しで吐き出させます。

やりすぎは危険です。

GDBはGCと違ってラジエター側にもキャップが付いてるんですね。
加圧力が、加圧タンク側とラジエター側で違うのは何故なんでしょう!?
4
最後に新しいLLCを入れながらエア抜きします。
定番のペットボトルエア抜きツールです。

一般的にはきちんと希釈してから注入するのが基本のようですが、お構いなしに原液から入れて水を足していきます。

7L位は入りました。
GCよりも2L近く多く入りますね。

キャップを両方開けた状態で加圧タンクから注入し、ラジエターキャップから溢れてきたら一旦閉弁。
加圧タンク側からも溢れてきたら、エンジンをかけてエア抜き開始です。ボコボコ沢山の泡を吐き出しながら、どんどん追加注入していきます。
ラジエターホースを手でもみもみしたり、スロットルを煽ったりしてサーモスタットの開弁を待ちます。結構時間が掛かると思いますが根気よく待ちましょう。
ウォーターポンプ側に付いているサーモが開くと、残っていた気泡が一気に出てきてロワホースに熱いクーラントが流れるので、すぐに判ります。
この辺で再度ラジエターキャップからもエア抜きをして(熱いので濡れタオルを当ててね)クーラントを追加、軽くスロットルを煽ったりして電動ファンが回る辺りまで様子を見ましょう。
ファンが回るとまた若干水位が下がるので、水を追加して気泡が落ち着いたらキャップをして終了。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

HKS OILクーラーキットBLACK取付

難易度: ★★★

ラジエーターキャップ交換

難易度:

ホース類交換

難易度:

ラジエーター交換

難易度:

水温計取付 Defi Advance BF

難易度: ★★

ローテンプサーモ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 HA11S アルトワークス 社外ラジエター装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/271921/car/262720/7405733/note.aspx
何シテル?   06/30 04:17
だ い です。空白が二つですw 板金塗装と整備をちょこっとかじってマス。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

人気ブログランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/09/13 00:37:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI イプ太郎 (スバル インプレッサ WRX STI)
峠にサーキットにジムカーナに雪山に、ファミリーカーに、10年以上お世話になってます。 ...
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
通勤でもう一つ欲しい余裕と、老後の楽しみの為に30年ぶりに単車を買いました。 五十路目前 ...
スズキ エブリイ エブ子ちゃん (スズキ エブリイ)
妻の通勤&保育園送り迎え及びキャンプ用に買い替えました。 不整地走行を想定した4WDに、 ...
カワサキ KSR-I カワサキ KSR-I
ずっと憧れだった川崎のスペシャル原付も気が付けば25年落ち。遂に買ってやりました! フ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation