HA11S アルトワークス ACコンプレッサー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
暑くなってきたのでエアコンを使用したが冷えないというので点検。
スイッチONでコンプレッサーが繋がっていない。
信号のカプラーを抜き差ししてみるとクラッチ接続。
2
問題なく冷えているので、ガスの量は問題なさそう。
ただの接触不良かな?
よく判らないけどこれで帰します。
3
しかし、また数日後冷えなくなったという。
何だろう・・・カプラーを揺するとまた繋がる。
カプラーの中で断線しかかってる?
接点の大きい端子で配線を作り直してみました。
4
ガス圧が高過ぎてカットが入るのかと思い、マニフォールドに繋いでみますが値は正常。
取り敢えずエアコンのON/OFFを何度か繰り返して正常なので帰します。
5
また後日エアコン死亡の連絡。
一体何なんだよもう!
今度は端子を揺すろうが何しようがクラッチ入らず。
コイルに直配線しても繋がらないので、コイルの内部短絡→断線の筋書きでしょうか。
それなら事前の端子部の過電流もうなずけます。
とにかくコンプレッサー死亡。
6
中古のストックコンプレッサーがあるというので、交換してみます。
7
ストック品もボロそうなので怪しいな・・・と思ったら、ブラケットに取り付けは出来るけどプーリー径が小さくてベルトが掛けられない・・・。
長穴の調整範囲で張れないので断念。
8
コイルがOKのコンプレッサーに大きい方のプーリーを移そうと思ったら、ベアリング内径が違って打ち替えが必要になりました。
面倒・・・。
あと、クラッチダイヤフラムの取り付けがコンプレッサー主軸のスプラインなのだけどスプライン溝数が違うので入れ替えが出来ない。
ので、大径プーリーだけを移植するという良く判らない仕様に。
まぁ、クラッチ圧着面は同じっぽいのでイケるか。
9
プーリーのベアリングハウジングは同径なので取り敢えず打ち替え。
これでストックのコンプレッサーにプーリーを移植できます。
10
出来上がったコンプレッサー。
11
流石にこれでイケんだろ。
Oリングも新品にしてしっかり真空引き。
ガスを充填します。
12
無事クラッチも接続し、コンプレッサーが起動しました。
エアコンも問題なく冷えてバッチリ!
と思ったら、今度はクラッチ不接続時にカシャカシャ擦過音がするようになってしまった。
初めはしてなかったのにな。
クリアランス調整用のシムもちゃんと入れたんだけどね。
コンプレッサーが熱を持ったからクリアランスが狭くなってしまったのか?
取り敢えずシムを厚めのワッシャーとかに入れ換えてみたら少し音が収まったけどまだ擦れる音がします。
現状ストック品を含むリソースを使い切ってしまっているので、ある物での対処はここが限界。
擦れたところが削れてその内音がしなくなるだろ!とか適当な事を言って帰しますw
エアコン使ってれば音はしないし。
13
しかし、三度エアコン死亡。
今度はクラッチが繋がっているのにエアコンが冷えません。
ON/OFFでクラッチの繋ぐ/切るは出来てる。
だけど全くコンプレッションしていない感じ。
14
高圧配管も低圧配管も温度変化なし。
回っているのにガスを押していません。
なんのこっちゃだ。
コンプレッサーは内部で破損してしまったか・・クラッチ不接続時の擦過音もしなくなっています。
どういう事だ。
どうしようもないので、リビルトのコンプレッサーを手配してもらいます。
15
コンプレッサーはクラッチダイヤフラムがブチ切れて破損していました。
エアコンONでクラッチ板は繋がっているけどコンプレッサーの主軸を回していないというオチ。
カシャカシャ擦過音がしていたのはダイヤフラム死亡の先ぶれだったんですね。
手間ばっか掛けさせてゴミだったなクソ!
16
リビルトコンプレッサーへ交換して無事エアコン修理が完了しましたw
一番の近道は遠回りだった・・みたいな。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( コンプレッサー交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク