• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

APE50のブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

MTB自転車 ハブベアリングのグリスアップ

MTB自転車 ハブベアリングのグリスアップ■MTB自転車の年一回のハブグリスアップ時期が来ました。雨の日以外はほぼ毎日10kmは乗ります。3000kmの年一回の分解ってやり過ぎていると思われるかもしれませんが、自転車パーツって油切れたらすぐギア、軸、摩擦部分が摩耗でボロボロになるんですな。

■買って一年目は1万キロ超えていたと思いますが、購入時以降グリスのメンテしなかったおかげで、ベアリングが摩擦で真っ黒に焦げてました。このベアリングは交換ですが、ハブの玉押さえ部分にゴリゴリの傷が出来て、リム全部捨てようかと思ったぐらいです。

■2018年2月購入でした。まる5年ちょい乗りましたね。まだイケそうです。
  交換した部品は以下リスト
  1)リア7速ギア (摩耗により)
  2)変速機レバー (経年により)
  3)バーグリップ (経年により)
  4)ペダル    (摩耗により)
  5)サドル    (経年と摩耗により)
  6)タイヤ    (摩耗により)
  7)前後リムブレーキ(摩耗により)
  8)チェーン(摩耗により6本目です)
9) Vブレーキ前後 (摩耗により)
備忘録として
Posted at 2023/05/07 21:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2023年03月08日 イイね!

Panasonic Caosバッテリー値上がり中みたい

当方のルーミーG-Tターボは容量Upの目的で100D23Lサイズのバッテリーを載せています。密林で買うのですが、参考までに1年半前の2021年11月に1万円ぐらいで買えたのが、2023年3月現在は1万7千円ですね。
 時期によって異なるとは思いますが、かなり値上がりしているようです。
原因はやはり東欧の紛争の件で燃料や材料・運賃が高くなっているのでしょうか。
密林だからこの価格ですが、ディーラーや車用品店では2万8千円~とか高くなっているでしょう。
備忘録...
Posted at 2023/03/08 10:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー交換 | 日記
2023年02月03日 イイね!

低温では点灯しないLED照明の件

車用の照明ではないのですが、
玄関灯をLED照明に変えたのですが、この冬の寒波で点灯しなくなったのです。

1)仕方なく、玄関から外したLED照明を外し、家の中で実験すると普通に点灯しました。
2)なぜ点灯しないか考えましたところ、「LED照明の内部のDC電源部は寒気に弱い」と判明しました。
3)通常売られているLED照明機器の温度範囲は0℃~+40℃です。
4)朝晩の冷え込みで点灯しなくなっていたのです。
5)ググってみると低温用のLED照明がありました。-30℃~+40℃型です。
  冷凍庫の照明に使われているようですね。
6)密林で電球型の物で2000円ほどで売られていたので、ポチりました。

この話題に興味のある方へ--
■LEDチップそのものは、低温に強く、極寒でも使えるのですが、
+3VをLEDに供給するDC電源は極寒に弱いのです。
つまり、AC100VのLED照明はLEDの前にDC電源がありますが、ここに使っている部品の中でコンデンサーのインピーダンスが高くなり、発信回路が止まってしまう様です。確かに一般的なACアダプターやPCのデスクトップの電源も0℃以下で発信しなくなる現象があります。そのため電源供給されなくなり、LEDチップは点灯しない様です。
■車内の場合は、DC電源をバッテリーに頼っているので、この現象はありませんが、DC-DCコンバータ回路で+12Vから+3Vを作って動作するものは先に述べた照明器具の様に点灯しなくなるものが有っても不思議はありません。

以上ですが、低温では特別仕様の電源でないと機材が動かなくなることに注意しましょう。
Posted at 2023/02/03 11:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月19日 イイね!

ルーミーのバッテリー上がり孝

ルーミーのバッテリー上がりの記事は良く見ます。実験をして結果を当方の「整備手帳」に記載しました。ご参考になさってください。
■先ず、ルーミーのバッテリーを交換された方々に「ご愁傷様」を申し上げます。
■原因は:
  ①当初のM-42バッテリーは最小限の機能しか持たないバッテリーです。
   それはそうでしょう、もともとナビやら追加電装には何の考慮もしません  
   から、設計ミスでは無いです。
  ➁アイドリングストップ:こんなものはバッテリーの消耗を早めるだけで
   す。
   セルを回すのは100Aも瞬間的に食ってしまう動作です。
   当方のアイドリングストップの止め方を「整備手帳」で見てください。
  ③他の電装品:
   1)当方は10A近く使うアンプとナビを積んでます。
   2)100W級のウーファーを積んでます。
   3)常時点灯するフットランプ追加してます。
   4)G-ターボクラスなのでフォグランプを追加してます。
   5)常時セキュリティーとレーザーセンサー積んでます。
  これをM-42バッテリーで使うのはそもそも無理なんです。
■常に充電してくれない機構:
   燃費向上のために電磁式クラッチで時々充電の間欠充電してます。
   最悪ですが、ルーミーだから仕方ない。
■そこで、ルーミーオーナは何をしなければならないか?です。
   1)どんなに使っても耐えるバッテリー容量を大きくする。
   2)または、アイドリングストップを止めてバッテリー寿命を延ばす。
     バッテリー交換の2万円+のガソリンて一体何リットルか?
   3)この使用効率と寿命と設計仕様との狭間に我々が居るんです。
     1年半で交換された方、お察しします。そうでしょう。原因(上記)が
     ある。良く耐えた方なんですよM-42 バッテリーは。
     アイドリングストップのバッテリーは超高価なんです。
■結論:理解と手入れをできない人はバッテリーによる損金を避けるために大型  
    車に乗り変える。または今のルーミーを私の様に最適化するしかない。
    私の整備手帳を見ればわかると思いますが、ある程度お金をかけて改造
    して快適化するしかないよ。そのヒントは渡しましたよ。あとはあなた 
    次第です。私は故障の無いこの車で今は幸せなルーミー乗りです。
    (かも...)

   



Posted at 2022/11/19 21:39:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー交換 | 日記
2022年07月26日 イイね!

車検1回目を完了

車検1回目を終えたので、備忘録の為記す。

■特段の問題無く3年を経過した。しかしODD:8200kmしか走っていない。
■オイル交換は1年に1度3000km以内で一回交換の感じ。オイルの汚れ具合は
 結構ある。オイルは2.5リットルの容量でターボも冷やしているのだから、
 オイルの劣化は早い。特に夏場に高速走行する場合は事前交換が良いだろう。
■これまでに車検に必要な部分での劣化部品は、
   1)バッテリー(最初のバッテリーは2年目でエンジンかからなくなる)
     やはり、短距離で充電できずにアイドリングストップ機構が劣化を早めた  
     というべきだろう。
   2)ワイパー (最初のワイパーは2年目でゴムが切れてくる)
   3)ブレーキオイル:これは法定?期間交換(車検毎)らしい。
   4)エンジンオイル:予防交換。フィルターは次回。
■これらの交換部品は想定内なので問題無し。3年間に故障が無かったのはよくで  
  きているという印象。
Posted at 2022/07/26 07:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検1回目 | クルマ

プロフィール

APE50です。よろしくお願いします。 エルグランドのVQエンジン3.6Lに乗ってましたが、これは売ってしまい、Toyotaルーミーターボ1000ccに変えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロードノイズ低減マット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/05 17:49:26

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
トヨタ ルーミー・Gターボに乗ってます。タイヤ、ホイール、フォグランプ、ルームランプ、革 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
日産 APE50エルグランドに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation