• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

5656Donのブログ一覧

2019年04月22日 イイね!

18650

18650知ってますかね?18650Li-ion電池の事を。

ワタクシの会社ではこの電池とSolarセルの組み合わせた商品をちょいちょい作ってるんですよ。

が、なかなかにして落とし穴が大き目の製品なので軽く説明をば。

ボタン電池と同じで(外径)(全長)の組み合わせの表記で外径18mmの長さ65mmって意味です。
が不思議な電池で通常記号で謳ってる65mmぴっちりの長さの電池は保護回路が無い生セルの状態で技術適合検査に合格している可能性が非常に低い怪しいブツという事なんですわ。
なので保護回路入りの+3mm前後のもので更にPSEマークなんかがあると安心できますね(某大陸は合格してなくても表示してるけど)

あとは電池の容量が妙に高い物(4000mAh以上)などは間違いなく表示詐欺なので選びませんな(パナでも3600mAhが限界)
中には常識破りの10000mAhとかアマ〇ンや楽〇で目にしますが、同じ体積でそんな劇的な容量を作れるわけが無い!でも大陸製に騙される人多いんだろうな

そんな充電電池なのですが、公称電圧:3.7 V、サイクル寿命:500回以上ってのは大変魅力的な電池なんですよね。
白色LEDを使う商品に関してはとても設計がし易いし電池ケースに単3電池や単四電池を2~3本搭載するより俄然コスト安で、部品点数も減らせて接触不良なども軽減できる。

おいらの会社にも何百個と在庫ありますぜ。


んでやっと本題なのだけど、次期ボンドカー候補のアストンマーティンのEV自動車[ラピードE] はなんとこの18650を使用してるとの事。
先週、上海モーターショー2019で発表されたスペックに「バッテリーには5600個以上のリチウムイオン電池(18650セル)を使用し、容量65kWh。電圧は800V」と記事にはあったけど大丈夫だよね?燃えないよね?
最近アストンって大陸と提携良くしてるからな…とても心配。

でも、ラピードのボンドカーはとっても楽しみなのですよ♪遂に電気自動車かぁ~4ドアかぁ~時代だね。



そして、今年のGWは10連休!世間様が大型連休って事はそれに比例して我が社は忙しくなるので…皆様はお休みを堪能してください、おいらは馬車馬の様に働きます。
Posted at 2019/04/22 07:13:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月15日 イイね!

古いけどニュービートル

古いけどニュービートル娘の車を引き取ってまいりました。


真っ赤なニュービートル!2007年式!


にしては状態は大変綺麗で走行距離も2万キロ行ってないのだが、ポータブルナビ+1DINラジオというなかなかしょっぱい装備

んで、ショップに相談したらスマホ連動1DINナビ・バックカメラ・ETCもイイ感じに取り付けて貰えるとの事。

蓋を開けたらナビはXTRONSという悪名高い中華製だったので、ナビなのに地図表示されないという喜劇
まぁショップが付けたので最後まで対応して貰おう。

そして車体の値段は…安っす!全部込々でラピードのホイール1個より安い(笑)
12年落ちだとそんな事になっちゃうんだね~ちゃんとDラー車で整備もばっちりして貰いました。


初心者の練習用としても女性向けのオサレ具合も丁度良い車ですな。
娘もすこぶる気に入ってるので大切にして貰いたいモンです。


あ、油種はハイオクなのね…
Posted at 2019/04/15 07:11:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月08日 イイね!

低速でも快音

低速でも快音ぶつけられて入院してるから忘れてたけどパーツ装着してたのですよ。
iiD の EBM(エキゾースト・バイパスバルブコントロール・モジュール)


純正で付いてるマフラーバルブを強制的に開けて、低回転から良い音を堪能するパーツです。


ショップに聞いたら「うちで良く装着してるよ」との事だし工賃込みでも安かったので興味本位で付けて貰いました。
付属のリモコンでバルブ開閉をするのだけど、やっぱ朝一始動の強制閉めは出来ないね(ご近所に響く始動音)

コントロールするソレノイドバルブがアストンはかなり奥まった場所にあるらしく最高面倒くさい構造だった模様。
日本の車検はバルブオープン時の近接排気騒音96dB以下でOKとなるらしいんだけど…良いのかコレ?結構響きまくってらっしゃるけど。

そこまで回さなくてもなかなか音を楽しめるのでお手軽で良い買い物でした。
車種的にはマセラティとかフェラーリに良く付けてるみたいですね。


まぁ暫くその快音も聞けないので最近ちょいと禁断症状が!ってワケでパワクラのマフラーを注文しましたとさ
パワクラもリモコンでの可変バルブ付いてるし、iiDのリモコンもある…そこでこれを上手くやって始動時の爆音をどうにかできないかな?って言う実験です。

スーパーカー御用達で高そうなイメージあったけど意外と安かったからついね(笑)
Posted at 2019/04/08 07:14:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月01日 イイね!

DBS Superleggera試乗

DBS Superleggera試乗アストンマーティン広島の試乗第一号として営業Aさんと高速へGO!


これのナンバー取得は結構大変だった模様。
台数が極少数の車って型式無いから全項検査だもんね。



DBS Superleggeraのざっくりとした性能。
〇エンジン:5204cc V12 ツインターボ
〇最高出力:725ps
〇最大トルク:900Nm
〇車重:1693kg

エンジンモードやサスモードはヴァンテージやDB11と同じ操作でまずはどっちもS+で走ってみたけれど、この基本情報を踏まえなくても十分速いですねぇ~
なにせレスポンスが凄まじいのと小石1個までケツに感じる硬さ…サーキットで踏むとさぞかし楽しいんだろうなと。

この手のクラスの車になると回頭性がどーのとか言うよりも到底自分の運転技術では全力出せないだろうなってのを思い知らされます
でもアクセル底踏みはおいらでも出来るので新車おろしたての試乗車をミッションモードでレブまで回す!
久々ですなぁ~このシートに押し付けられる感じ、あぁ素直に楽しい。

700psオーバーになってくるとFRではお尻が暴れる所謂じゃじゃ馬な車になっちゃいそうなモンだけど、4WDでもないのに運転しやすいってのは素晴らしい(雨は知らないけど)

脚回りも少々コーナー突っ込んでもスイっと曲がるのでオンザレールにも程がある。
そして、カーボンセラミックブレーキがふわわからのブレーキングでもアッサリ減速しちゃうので同乗してる営業マンに「ブレーキ行くよ」って言わないと申し訳ない位の制動力をかます。

帰り道はエンジンをGTモードにしてサスもノーマルに設定。
今までの全力でケツに路面を伝える脚から、遠くへドライブに行きたいと思わせるような脚になるあたり最近の電子デバイスって凄いな~と。
しかし、市内の低速走行でもブレーキは相変わらずガッツリ効くので、注意を払わないとブレーキ踏む度にガックンガックンなっちゃうぜ。

エアコンも普通に効くなぁと思ったら中身は安心安全の日本製、ナビ周りはやっぱりどっかで見たことのあるゲルマンスイッチ群。
周囲の細々としたオープナーやら電動部分はやっぱりドイツ製だとの事、なら壊れなくて安心だね♪って

どうした大英帝国!快適装備にはクラフトマンシップが騒がんのか?と若干問いたくなりますな。

でも100年以上車を作り続けてる歴史は伊達ではなく、嫁パンチ食らわないのであればこのまま買って帰りたい気分。
とても楽しい試乗で御座いました。

そういや、既に納車される予定のDBSが奥に控えてたなぁ…もう買った人居るんだ。
Posted at 2019/04/01 07:12:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Ferrari Amalfiの優先オーダーどうですか?とか言われてもあんまり響かんなぁ~」
何シテル?   07/07 09:50
安全運転推進中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

  123456
7 8910111213
14 151617181920
21 222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス RZ レクサス RZ
初の電気自動車。 本当はSBW装着されたRZを狙ってたのだけど、コレをDラーで紹介された ...
フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
スタイリングに惚れて買っただけあって外観が超お気に入り。 ボディはBlueTourDeF ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
マーチnismo廃車に伴い突如購入。 細い山道や街中では小回りが効いてヨイ。
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元気に走るコンパクトカー。 街中ウロチョロ用として。 主に嫁が使ってる。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation