• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高海千歌の愛車 [ホンダ グロム125]

整備手帳

作業日:2023年8月6日

電源取り出しハーネス取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
グロムには電源取り出しカプラーが存在するにも関わらず、あまり公にはしてないので存在すら知らない人もいる様です。
コレは純正カプラーに付けて電源を取り出し易くする社外品な部品です。
お値段も良心的だと思います。
2
説明書が鬼。コレしかありません。
「だいたいこの辺ねw」
みたいな記載しかありません。
3
シートを外すとフレームとカバーの隙間に僅かに存在を確認出来ます。
ですが手を入れての作業には狭すぎます。
仕方ないのでカバーを外します。
ボルト、プッシュリベット、ハメ込みが混在して固定されてるので慎重に剥がします。
1箇所でも外し忘れて無理に剥がすと割れます。
4
ちょいと広げますよ。
丸で囲んだ白いカプラーが電源取り出しカプラーです。
防水の為にカバーされてます。
ツメを折らない様に外します。

撮影の為にワザと見やすくしてますが、ちょっと引っ込んでます。
でも無理矢理に引っ張り出してはなりません。
下手すると断線します。
5
カバーを外したら、電源取り出しカプラーをハメます。
外した防水カバーは、取り敢えずは使わないカプラーに被せておきます。

メイン電源を入れた時に通電するアクセサリー電源、バッテリー直の電源、とマイナス端子があります。
マイナス端子はその辺のボルトに共締めしませう。
6
USB電源の位置をだいたい決めたら仮固定して配線を純正ハーネスに沿って後部まで這わせます。
そして先程のアクセサリー電源の線に接続します。
ハンドルを左右に切ったりして、配線が突っ張らないか確認しましょう。
少し余裕がある方がいいのですが、弛みが大き過ぎると変な所に引っ掛かる恐れがあります。
7
グロムは大して発電してないそうです。
実際に詳しく調べた訳ではありませんが、走行してるからと言って安心は出来ません。
発電量よりも使用量が勝ればバッテリー上がりの原因ですし、レギュレータに負担が掛かり過ぎると突然死して走行不能になります。
特にフォグランプを追加してる人は注意してください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

グロムにADAS装着(BSD:ブラインドスポットディテクション))

難易度: ★★

リアウインカー交換

難易度:

ウインカーリレー交換

難易度:

電源確保と充電ポートを取り付けしてみた!

難易度:

スイッチ交換

難易度: ★★

PIAA スポーツホーン

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月6日 14:24
千歌様、こんにちは♪

相変わらず、部品装着を
初めて挑戦しようって
方達がググって出て来ると
秀逸なレビュー!アリガトゴザイマス♪

単車の電源確保、色々と制約が
ありそうですよね~。
わしゃも今回、電源確保しましたw
コメントへの返答
2023年8月6日 14:59
こんにちわ!
garagekazuさん!(=^ェ^=)

正直言って全然難しい作業ではなく、特殊な工具も技術も不要なのですが、あまりにも説明書が鬼なので笑笑
kazuさんの「純正配線なんじゃ?」って思わせる様な丁寧な作業に比べたら足元にも及びません。
付けてるだけですからね。
参考になれば…って程度です。

旧車と呼ばれるバイクやクルマは、kazuさんの様に知識が無ければ怖くて手が出せませんよ。
2023年8月6日 15:19
高海千歌さぁ〜ん
こんにちは(*ˊᗜˋ*)

電源取り出しのこんな細かい作業ができるなんて凄いですって(笑)
今更言うなっつうのですが!

いつもいつも丁寧且つ完璧に直したり、増殖したりできる千歌さんを尊敬いたします( ̄^ ̄)ゞ

暑い中での作業だったかと思います!

ゆっくりたまにーは休憩してくださいね(*^^*)
コメントへの返答
2023年8月6日 16:12
こんにちわ〜!
☆ぼんちゃん☆さーん(=^ェ^=)

何やら難しく書いてますが、実は大した事やっておりません笑笑
電気の事は苦手でして、知らない事はやりません!笑
 
☆ぼんちゃん☆さんが巨大なヴェルちゃんの洗車やコーティングする時間とか作業に比べたら、遥かに短い時間です。
…でも急に思い立って屋外でやったので暑かったです〜。

来週から盆休み夏休みな人が多いですが、私はそんな時期こそ働かねばならず…
稼ぎ時なのです(*^◯^*)ニャハハハ

☆ぼんちゃん☆さんもお身体に気をつけてお過ごしくださいね〜^ - ^
2023年8月6日 17:25
こんにちは。
「フレーム付近」…「付近」!?確かに「鬼」ですね。
バイクの場合、最終的な配線の取回し具合、絶妙な長さがクルマと比較すると難しそう。

マキタのインパクト・ドライバー、大分「小型」に見えます。
作業おつかれさまでした!
コメントへの返答
2023年8月6日 19:16
こんばんわ!
kraftwerk140さん(=^ェ^=)

ひどい説明書ですよねー笑
更に細かい文字を読んでみると、破損とか事故は全て取り付け者の責任になる…みたいな事が書いてあるのですよ。
なので初めてコレを付けてみようかと思ってる人が、少しでも参考になれば…と思いました。

>マキタのインパクト…
おお!よく見てますね!
プロ用ではなく安価なDIY用ですが、自宅で使う分には十分過ぎる性能です。
2023年8月6日 18:07

ジョグにもUSB電源つけたいなあ😊
仕事終わりにプラリと出掛けた時にスマホの電池が6%とか表示されてる時の絶望さよ(笑)
あ、常時電源の扱いは注意な。
コメントへの返答
2023年8月6日 19:26
こんばんわ!
わんこさんU^ェ^U

うんうん!ソレ分かるわぁ〜!
モバイルバッテリー持てば…って言われそうだけど、持ってると結構鬱陶しかったりするんよね。
微妙に重いし。

んでジョグにも…って事なんだけども。
実際に付くとは思う。多分。
気になるのはジョグに限らず50ccの2ストエンジンってアイドリング付近とかの発電が不安定なんよね。
なので直でスマホとかに繋いだ場合、不具合が起きないとは言い切れないのよ。
電気に詳しくないから何ともアレで…すんまそん。
2023年8月6日 18:17
私もタイムリーに今日やりました。


シャワートイレの交換‥こう言うのは業者に頼むもんだと思ってて初めてやりましたが、案外出来るもんですね。


あれ?
バイクの話でしたね笑
コメントへの返答
2023年8月6日 19:45
こんばんわ!
ねこぴさん(=^ェ^=)

おお!ケツの穴洗浄便座の交換をしたのですか!
メーカーによって呼称が違いますし、固有名詞だったりしますから注意ですね。
シャワートイレ…ったらINAXですね。
ウォッシュレットならTOTOで。
他にも温水洗浄便座とか呼び名が…どーでも良いですな笑笑

そうそう。実はクルマをイジれる知識とか、多少の工具の知識さえ有れば全然大した事はありませんね。
止水テープをしっかり巻き、一度ナットを締めたら逆転させないのがコツです。
この交換の仕事、お金取れますの。
時給換算で5000円とか取れますのよ。
慣れれば30分あれば楽勝で…
って便座の話しですよね?ヽ(´▽`)/
2023年8月6日 20:37
こんばんは~♪

作業お疲れさまでした!!
USB電源確保は今の時代は
必要ですよね~♪
スマホとかちゃんと充電出来ましたか?
コメントへの返答
2023年8月6日 21:32
こんばんわ!
KitKatさん(=^ェ^=)

今どきのクルマには当然の様に装備されてるUSB電源、又は少なくとも以前はシガーライターと呼ばれた電源が最低でもあるはずですね。
でもバイクには一部の車種にしか装備されてません。
特に何かに使おうとか考えてませんが、無いより有った方が良いだろう…と。

取り敢えず充電出来ました!
でも非常用ですね〜^ - ^
2023年8月6日 20:40
アネサン乙です。
私が現役の頃の電装品とか
クルクルテール、ストロボ、アンダーネオン、前に付ける後付けフォグぐらいだったからなぁ…
今だとUSBの電源は必須だよね。
コメントへの返答
2023年8月6日 23:51
こんばんわ!
たかちゃんさん(=^ェ^=)

約30年前ったら今ほどにはLEDなんて無かったはず…いやLEDなんて存在すら一般的ではなかったのでは?
当時の動画で夜間を写したモノは、画質が悪くてダメっすね。カメラの性能かな?

今でもたまにイカ釣り漁船みたいな電飾してるデカいスクーターを見ますな。恥ずかしい笑

USB電源に困った事は無いのですが、困ってからでは遅いダロ…と。
無いより有った方がいいですもんね〜^ - ^
2023年8月6日 22:52
こんばんは。
今の時代には必須と言える装備ですな。
うちのK1にも設置しましたが、スマホナビを使うと消費電力が供給電力を上回ってしまい、結果電池切れに🪫…。
良い勉強になりました…。
コメントへの返答
2023年8月6日 23:56
こんばんわ!
大佐。さま!(=^ェ^=)

ええっ?スマホのナビってそんなに電力食うのですか?
グロムでナビが必要な程の遠出するなんて滅多にありませんが、怖くて使えませんね…。
NSRなんてもっとヤバいっす。
モバイルバッテリーを搭載するかな?笑笑
2023年8月7日 0:19
(=゚ω゚)ノ
KLX250SRの場合、標準装備のヘッドライトバルブは35W。
レンズユニットを88NSRのソレに入れ替える(ほぼポン付け)とレンズがガラスになり、配線加工でH4バルブが使えるようになります。
フツーは55Wだけど、調子こいて80W入れたら・・・バルブに電力食われすぎてイグナイターが電力不足w

\アイドリング不安定!/

この結果から、アイドリング状態で約20W程度は転用できると判断。
12V25WクラスのDC-DCコンバータを増設して、ピュアな12V電力がとれるようにしました。
設置場所に困ってフロントフォークにタイラップで固定してます。←

バイクから流用する電力って、バッテリー搭載車ならほぼ大丈夫だと思うけどバッテリーレス車の直結12Vは危険です。(経験者)
コメントへの返答
2023年8月7日 0:41
こんばんわ!
林道茶会首席参謀(3rd)さん(=^ェ^=)

30年とか前って、LEDも無ければHIDも無かった訳ですよね。
ライトを明るくしようったら、ハイワッテージなバルブに変えるしかない?
でも配線とかが耐えられるのか?その他の機器に悪影響は無いのか?
私なら不安でなりません。ハロゲン球ってワット数を上げるとめっちゃ熱くなりますもんね。

今回付けた電源取り出しカプラーは、実はUSB電源の確保の為だけではなく…
またのお楽しみデス(*^◯^*)
2023年8月7日 4:27
アネサン度々スマン。
レジェンドに聞いてみると良いよ。
私も当時の構造とか覚えてないけど
ホントにカメラのストロボみたいな構造のピカピカ光るのがあった。
アンダーネオンも今みたいな長いのでは無く
5cmぐらいの長さのをシートカウル下に下側に向けて付けたのよ。
あと、クルクルテールも基板の中に色が付いたムギ球みたいのが光るのがあった。
電球が切れるとクルクルというか変な光かたになるという…
コメントへの返答
2023年8月7日 18:34
こんばんわ!
たかちゃんさん(=^ェ^=)

>レジェンド…
あはははははは!今やただのオッさんです笑笑
カブなのに峠では異常に速いですが!Σ(-᷅_-᷄๑)

当時はNC30の後輪を照らすようにフォグを付けたり、フロントフォークにフォグを付けたり、当時は高かったネオン管を付けたりしたそうです。
テールライトにクルクルテール?を付けたら白バイに止められて「赤の回転はダメだー!」って怒られたそうです笑笑
そしてすぐ壊れたって。
2023年8月7日 19:50
アネサンマタタビスマン。
イヤイヤレジェンドだって、
うちら世代は皆憧れてた訳で
私が言ってた内容理解してくれたべ?
特にクルクルテールはNSとかダボRのテール2灯丸型の右側に付けたんですよ。
あと、聞いてもらいたいのだが…
ワタクシゼッペケRにゆかいつう会ステッカー貼ってたのだが、当時おそらくレジェンドと呼ばれる人に大○埠頭で貰った記憶があるのですが
ゆかいつう会知ってますかね?🤔
それがナンだったか…記憶喪失になってますが…😅
コメントへの返答
2023年8月7日 22:20
こんばんわ!
たかちゃんさん(=^ェ^=)

レジェンド(笑)が帰り際に聞いたんで詳しく突っ込めなかったんですが、クルクルテールはクルテーって呼んでたって。
今は亡きコーリン?って上野のバイク街の店で色々と買ったそうな(遠い目)。
正直言って、ゆかいつう会の名前は覚えてるけど誰と何をしたかまでは覚えてないっぽいです。
流石に30年とか前ですしね〜笑
当時の他チームで記憶にあるのは走的達人、SIGNAL BLUE、格好番長、走死走命、どんぐりの会、裏街道、…って書かせたらいっぱい出てきた笑笑

色々聞いてたら「お前は一体何をしたいんだ?」って笑
2023年8月7日 22:47
さらに又又スミマセン…
達人だと○森さんとか…
どんぐりの会は私と仲良くしてたのは
二代目の笠○とか…←コーナーだろうと直線だろうと一生ウィリーしてたという…
ジョグZとKSRなぜか2台ともカメファクのチャンバーが付いてると言う。
NC30も乗ってたけど、私と同じで原付ばかり乗ってた。
コメントへの返答
2023年8月7日 23:33
たかちゃんさん…

レジェンド(笑)はお帰りになられました。
カブでドリフトしながら笑
「思い出させるなヨォ〜眠れなくなっちまう笑」と。

何故グロムの電源から走り屋の話になったのか…笑笑
いずれアレコレと聞き出してみます^ - ^

プロフィール

「@熊っち〜!
こんばんわ(=^ェ^=)

あー…隣国の悪口書いてるからサイバー攻撃されてるんですな!そのうちパソコンの電源入れた途端に外国のとんでもないエロサイトに飛ばされ、ポップアップが無数に出てきて…ってそりゃ私のパソコンだ笑笑
私も来月ツーリング行きまーす^ - ^」
何シテル?   06/24 22:49
こんにちは。 HN高海千歌と申します^ - ^ 変態変人の部屋へようこそいらっさいました。 クルマの事はあんまり書きません。 思いついた事をダラダラと書き殴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヤマハ(純正) カバー ダスト 2H9-18154-00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 18:51:03

愛車一覧

ホンダ NSR250SE ホンダ NSR250SE
フロントバンクがぶっ壊れて廃棄処分行きだった車両に、レースに使用していた約80psのエン ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
最近の最もお気に入りのバイクです。 速いバイクではありませんが、乗ってて楽しいです。 ...
ホンダ RVF ホンダ RVF
約10年前、現在でも所有する愛機NSR250Rと同時期に所有してました。 (このRVFと ...
メルセデス・ベンツ SLK つーべん (メルセデス・ベンツ SLK)
屋根が開くの… 見付けても煽らないでください
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation