• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊会7号車のブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

中部整備局管内の道の駅 静岡④

中部整備局管内の道の駅 静岡④静岡12
玉露の里
27.8.29


この日は掛川、藤枝、大井川上流エリアの道の駅に行った。
玉露の里は居心地のいい空間で、自分みたいなセカセカ、カリカリした人間でも抹茶ソフトを食って、ここの建物を見てれば落ち着いた人になれるような気がした。


静岡13
天竜相津花桃の里
26.9.7

初めて行ったのは26年9月
道の駅ができる前には何度か通過はしてた。

ここの道の駅はなんと言っても、目の前の船明(ふなぎら)ダムとそこに掛かる「夢のかけ橋」の景色
ダムはポート場として(競艇ではなく、オールのあるボート競技)インターハイとか大きな大会で使用されるらしい

なので、ひたすら真っ直ぐで穏やかなダム湖です


ちなみに先日6/9にも行きましたが、あいにく火曜日は定休日でした。

静岡14
伊東マリンタウン
27.4.25

5年前に伊豆半島の道の駅巡りをした時に来訪。
No.21すばしり、No.17おやまに行った後、芦ノ湖スカイライン経由で熱海に出てここに寄った。
一階は大きな売店で二階がレストラン
建物の裏にはがすぐマリーナになってて、その日は大道芸のイベントをしてましたな

家族各自が好きな店でバラバラに昼ごはんを食べ、海沿いを下田に向かいたいところを、No.19伊豆のへそやNo.7天城越えに行くため、また内陸に戻る。


静岡15
開国下田みなと
27.4.25


先程の伊東から西へ山を越えて「伊豆のへそ」
さらに南下して「天城越え」を経由し、4時近くに疲れ果てて下田に到着

海側の景色は良かったが、ひと気があまりなく、この後No.3伊豆松崎かNo.20下賀茂温泉どちらに行くか迷って、結局ホテルに近い松崎を選択。

朝6時頃家を出て、ほとんどの区間を運転したからさすがにクタクタでした




















Posted at 2020/06/22 23:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月21日 イイね!

岐阜の実家へ 焼肉丼や狐やプラモ

岐阜の実家へ 焼肉丼や狐やプラモ土曜日なのに珍しく7時前に目が覚めてしまい、ぼーっとしてるとLINEが入った
郡上に住んでる妹からで、「何時頃着く?」

一瞬なんのこと?と思ったが、そう言えば10日ほど前に「20日に実家の掃除とかで郡上に行くわ」と言っていたのを思い出した。
実家が空き家になってるから、掃除や空気の入れ替え等あるから

いつもどおり軽油89円/1ℓのスタンドで満タンにし、東海環状経由を美濃加茂まで、そこからは一般道
越県移動もOKになり、この数ヶ月と比べるとちょい交通量も多い。

実家に行く前にまずは昼メシ
郡上市白鳥の「天風」さんで飛騨牛焼肉丼700円で朝昼兼ねたご飯

鶏ちゃん定食と迷ったけど、鶏より牛が強かった。

実家に13:00頃到着し、諸々済ませて17:30頃出発
途中の峠にあるスキー場に来る人は知ってるかもしれないが、峠の道路に足の悪い狐がいる

後脚を怪我して狩りができないからか、前は某スキー場の近くでお客さんにエサをもらって生きてたらしく、人を恐れない。
今はもう少し国道よりに巣を変えたみたい。
車道に出てたからスピードを落とし、目が合うと足を引きずりながらも走ってくる。


前より太った気がし、それはそれで良いけど、道に出て餌をたかるからはねそうで危ない。
避けてハンドル切り損ねたら、崖下に落ちかねない。

野生に餌付けするのは個人的には反対だけど、ここまで人に頼ってるともう、人からの餌付け以外は食にあり付けないし、狩りをする気もないのだろう。

本来ならこれで豊川まで一直線で帰るのだけど、今日は二箇所で個人売買のお取引き(購入)がある。

まずはこれ

インプッレッサのプラモ
同じのが二個


未開封品と、バルジを潰してNA化する途中のもの
二個セット

今度はこれ

1/20スケールのランボルギーニイオタ
これ、俺が小学生の頃に初めて買ってもらい初めて自分で作ったプラモデルと同じもの。
箱はボコボコだけど、中のチラシまで生き残ってる希少品


いずれも破格で譲っていただきました。
いつ作れるかはわからんがとても楽しみ

ハイドラ







途中で40キロほど空白があった

ハイドラあまり良く分からないけど、多分「獲得テリトリーポイント」の850ptは自己新

結局8時に家を出て、22時半に着いた
慣れた道ということもあり、あと200kmくらいは行けそうだが、大人しく帰宅










Posted at 2020/06/21 10:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月21日 イイね!

中部整備局管内の道の駅 岐阜④

中部整備局管内の道の駅 岐阜④中部管内の長野分は終わってしまい、静岡と三重はあと二回、愛知はあと一回で終わるが、岐阜は半分にも満たない。

岐阜13
アルプ飛騨古川
28.4.23

4年前の飛騨市、高山市、下呂市の道の駅を1泊2日で回った時の初日に行った。
高山市からバイパス経由で飛騨市に入り、中心部の古川町にあるコンビニ併設の道の駅

アルプ古川を通り越し、古川のもう一つの道の駅「飛騨古川こぶし」に寄った事で空腹に耐えられず、少し手前の中華屋さんでお昼を食べた。
そのためアルプ古川ではコンビニで食後の薬の水と、神岡までの食後のオヤツを補給し、スタンプを押して
いざ神岡へ
その前にまた俺の思い出に浸る場所があるのて先を急ぐ。

スタンプデザインは町の中心部を流れる生活用水とその両側の古い街並みを描いている

岐阜14
飛騨金山ぬく森の里温泉 
27.8.14

お盆の実家への帰省がいつもR156だから、たまには別ルートを行こかとR41で飛騨金山に行き、金山から郡上にはNo.36「和良」を経由した。

で、この道の駅だけど、名前からもわかる通り温泉施設併設、宿泊施設、温水プールのある道の駅
何度か道の駅には行ったけど温泉には入ってない。
考えてみたら同じ下呂市内なんだから泉質も近いはず。
(個人的感想)


岐阜15
上矢作ラ・フォーレ福寿の里
26.9.15

この年の8月に東濃地方から始めた道の駅巡りだけど、始めた初日は効率も悪く、駅間が近いのに飛ばしてしまった所もあったから、この日は愛知No.7経由で回った。
岐阜県だけど、駅名からもわかるとおり、愛知県の三河地方の水源の矢作川の上流になる。
昔は上矢作町といってた。

岐阜県境を越えるとすぐに左手にモンゴルの「ゲル」みたいな建物が見えてくる、道の駅の併設施設らしい。
朝早かったが結構な賑わいだった。


岐阜16
モンデウス飛騨位山
28.4.24

道の駅というよりは、スキー場のレストハウスの一角が道の駅、夏場だとものすごく違和感を感じた。
誰もいないわけでは無いし、悪気は無いが、空き巣に入った気分だった。
やっぱりスキー場は冬に来るもんだと思う。

ただこのスキー場には思い出があり、高校の頃は部活でクロスカントリー競技をしてたんだけど、1、2年が出場する新人戦の会場がここだった。
なので2回来てることになる。


アルペンはゲレンデで行い、クロスカントリーはスキー場右手の林道を登り、ゲレンデ中腹に出て横切り、ちょうど道の駅の前がゴールだった。
5キロを2周だったかな?
普通アルペンとクロスカントリーは別会場なんだけど、この大会だけは同じ会場だったからアルペン競技が見れて楽しかった。

ちょっと話が逸れてしまいました
















Posted at 2020/06/21 09:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月19日06:27 - 22:20、
633.14km 13時間52分、
16ハイタッチ、バッジ155個を獲得

広島へアクセラの里帰り」
何シテル?   07/19 22:25
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、9台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車5台 3発1台、4発5台、5発1台、6発2台 4WD4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 1112 13
14 15 1617 181920
2122 23 24 25 2627
282930    

リンク・クリップ

オイル食い。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 00:05:32
祝・みんカラ歴8年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 22:18:00
WIRED ワイアード ミックスバーンD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 21:08:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation