• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2024年06月17日 イイね!

初上陸の四国旅 4日目香川~淡路~大阪編

初上陸の四国旅 4日目香川~淡路~大阪編初四国4県旅も最終日の朝を迎え、香川といえば讃岐うどん!
本来なら街に繰り出して朝ラーではなく、朝うどんを食べに行きたいところですが、泊まったドーミーインでも食べれることを知ったのでこちらで朝うどんを頂きました。

まずは、「讃岐うどん」

お次は「和食」

締めの「洋食」!


久しぶりに3プレート頂き、淡路島へ!
鳴門の渦が観れるのか?到着予定時間を考慮しながら3か所の観光船サイトをチェックして出航時間に間に合うこちらに到着


スタッフに「渦は観れますか~」って聞いたら「大丈夫だよ~」って事で急ぎチケットを買って乗船



AM9時出航!


今日は月曜だからか?我が家3人の貸し切りでした(笑)


潮の流れは如何でしょう?


港を出て大鳴門橋へ



橋元に到着
今日は大潮ではなく中潮だそうで少し小ぶりの渦だそうですが、眼の前に広がる瀬戸内海と太平洋の境界で発生する潮流のダイナミックさに感動し鳥肌が立ちました!








海底の段差から瀬戸内海と太平洋で水の色が違う



今日は50cm程の段差だけど、大潮だと1.5mの段差ができる時もあるそうで・・・そんな時は乗船したくないと思っちゃいました・・・


渦の赤ちゃんから

子供の渦へと成長!


お次は双子の渦が生まれそう(笑)


生まれた~!


見事な渦を観ることが出来て大満足の船旅でした!



大満足の鳴門の渦観光船を後にもう一つの名物を観に大鳴門橋を渡りますよ~


到着したのはこちら


渦潮ではなく、観たかったのはこちらの玉ねぎオブジェ(笑)



こちらからの眺めは



淡路の玉ねぎって美味しいって聴いたので


生で食べれる玉ねぎや丸ごと玉ねぎカレーを買ってきました



淡路島を離れる前に2か所の神社を参拝

「おのころ島神社」HPより
古事記・日本書紀によれば、神代の昔国土創世の時『伊弉諾命』『伊弉冉命』の二神により創られた日本発祥 - 国生みの聖地 - それが当地『自凝島神社』です







そして、
「伊弉諾神宮」HPより
はるか神代の昔、イザナギノミコトとイザナミノミコトが、修理固成(国を創り固め成せ)の命を受けて、天之瓊矛(あめのぬぼこ)を授かり、その矛で下界をかきまぜ、引き上げた矛先から滴り落ちた塩の雫が自ら凝り固まって「自凝島(おのころじま)」となりました。その島に天下った男女の神様は夫婦となり、次々と日本列島をお生みになりました。その最初に生まれた島が淡路島なのです。こうして「国生みの島」淡路島は「夫婦のふるさと」とも呼ばれるようになりました。
伊弉諾神宮は古事記や日本書紀にもその創祀の起源が記され、日本で最初の夫婦神「イザナギノミコト・イザナミノミコト」の二神を祀る最古の神社です。そして古くより「鶺鴒(せきれい)」は男女和合へといざなう御神鳥として崇められ、その由来から  伊弉諾神宮境内に「せきれいの里」が誕生しました。





日本発祥の地がここ淡路島だった事を知りました!

淡路島を離れる前に淡路ハイウェイオアシスで人と車の昼食を頂き

明石海峡大橋を渡り、4日ぶりの本州へ上陸


天気は下り坂も夕方までは曇り空予報なので昨年訪れたこちらに寄って時間調整を!


はい!伊丹空港です
超望遠と三脚を積み忘れたけど猪名川土手から離・着陸機をチョット撮って










その後、移動して千里川土手から



























曇天なのが残念だったけどのんびり撮ってきました~

恒例となった還暦夫婦の長旅も無事に終了し、全都道府県制覇まで残すところ3県(鹿児島県、長崎県、山口県)となりました!
全行程の走行距離 2327km



来年はどこへ行けるのだろうか? その費用を稼ぐために8月のパート雇用契約継続をしなくてはなりません(笑)

では、4編にわたる旅ブログを観て頂きありがとうございます!


Posted at 2024/06/19 21:57:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日 イイね!

初上陸の四国旅 3日目高知~徳島~香川編

初上陸の四国旅 3日目高知~徳島~香川編初四国旅も後半に入り、残すは徳島と香川の2県となった日曜日

今回の旅で観たいポイントを辿ったルートを作って訪れたものの旅中ルートのほぼ100%が一般道でその大半は林道であった為に各県の走行距離が300kmに満たない距離にもかかわらず時間を要してしまい、計画したポイントの幾つかをルートから外さなくては成らなくなり、いつ再訪できるか?もしかしたら、車お遍路での長期旅も良いかと話しながら朝を迎えた。

そして、一番食を食べに会場へ
〇〇より見劣りするけど美味しかったですよ


高知市内を抜けて徳島県に突入!



橋を渡って、土讃線土佐岩原駅でUターンしてると踏切が鳴ったので急いでカメラを出してパチリ!
今回の旅では時刻表も見てないのに各駅でタイミングよく列車が来る幸運が!

アンパンマンラッピング列車が来たよ~(笑)


そして、徳島の秘境へ!



まずは、「祖谷のかずら橋」
三好市公式観光サイトより
◆ 国指定重要有形民俗文化財 ◆
厳寒な冬の山野で採取したシラクチカズラを編み連ねて作られたこの橋は、橋床の隙間から谷底が見え、長さ45mの吊り橋の揺れと相まって渡る人に適度なスリルを味わわせる。
日本三奇橋にも数えられるかずら橋の由来には諸説あり、平家の落人が追手から逃れるために切り落とせるように作ったとする説や四国を巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説などが伝えられている。









先客が橋に留まり(笑)動く気配がないのでこの橋は渡らずにさらに奥地の秘境へ!

30kmの林道を走り!
「奥祖谷二重かずら橋」
三好市公式観光サイトより
秘境の雰囲気が漂う美しい景観に囲まれたかずら橋。平家一族が剣山の「平家の馬場」に通うために架けられたといわれる橋で、男橋(おばし)と女橋(めばし)の二本あり、夫婦橋(めおとばし)とも呼ばれる。近くにはロープを引きながら渓流を渡ることができる「野猿」(やえん)もあり奥祖谷を代表する観光スポットです。
※「野猿」(やえん)は、現在使用できません。






「男橋」






渡りますよ~
揺れる!揺れる~!
真下は祖谷峡







「女橋」






女橋からの眺め


女橋側は下に降りれたから





男橋と女橋のツーショット




スリルを満喫し、途中にあったあの場所へ!
「名頃かかしの里」

三好市公式観光サイトより
東祖谷の名頃地区のいたるところに300体以上のかかしがおり、農作業をしたり井戸端会議をしたりするかかし達の風景に思わず心が和む。「かかし村基本台帳」も用意されて村を賑やかにしている








「名頃小学校跡」


















きた林道を戻って



お昼になったからこちらでお蕎麦を










これも食べましょう!



美味しかったなぁ~

徳島の秘境最後はこちらへ
「祖谷渓・小便小僧・ひの字渓谷」
三好市公式観光サイトより
深く切り込んだV字型の渓谷には、エメラルドグリーン色の祖谷川が流れ、上から覗き込めば、目がくらむほどはるか下に見える。秋には谷底から峰まで全山紅葉し、自動車、バスからも眺められる。
祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っている。



用はたしてなかったけどね・・・


徳島の秘境を堪能した後はひたすら走って四国4県最後の地となる香川県へ



香川県観音寺市 高屋神社を参拝


何故か寝台車があったので


本日最後のポイントは
こちら「父母ヶ浜」
三豊市観光交流局さいとより
父母ヶ浜(ちちぶがはま)とは
約1km のロングビーチを誇る穏やかな香川県三豊市の海水浴場です 。
毎年夏には多くの海水浴客が訪れます 。
潮が引いた干潮時の夕暮れには、南米ボリビアの「ウユニ塩湖」のような写真 が
撮れると話題に 。
2018 年 には じゃらんの「 夕日 絶景 ランキング 」で全国1位に選ばれました。



潮の満ち引きのタイミングが合わず、ウユニ塩湖の様な画は撮れませんでした(笑)


3日目の天気は良く秘境も存分に楽しめて今晩のお宿へ




チェックインして骨付き鳥で有名な一鶴高松店へ



土日は予約不可の為に直接お店に行ってみたら90分待ちとのこと、更に鳥も無くなるかも知れないとなので協議の結果でテイクアウトでの注文にしました!

あ~ 店内で食べたかったのになぁ~


20分ほど待って親鳥、ひな鳥、鳥飯を頂きホテルで頂きました・・・




親鳥は少し歯ごたえあり、ひな鳥はジューシー! 鳥飯はふつうでした。

旅の3日目の移動距離は250km



明日は最終日、淡路島から本州へ 天気によっては寄り道を考えてま~す!
ではお休みなさ~い。


Posted at 2024/06/19 19:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月15日 イイね!

初上陸の四国旅 2日目愛媛~高知編

初上陸の四国旅 2日目愛媛~高知編四国旅2日目は松山からスタート


一番飯を食べに1階へ降りて


上手く撮れなかったけど、美味い!



松山の町を散策する時間はおっさんの旅プランに入ってないけど、松山に来たらこの湯に浸るのが基本なのでしょうか?


朝ぶろに入る時間がないけど記念にと




平らな道をもっと走りたいけど直ぐに山道へ!


此処を左に曲がるとますます細くなる林道が(笑)
今日も楽しく走らせて頂きます・・・
谷側にガードレールがあるから安心だけど、設置されていない場所の方が多かったよ~!





四国カルストまであと少しまで登ってくると雲が増えてきて・・・


カルスト台地が広がってきた途端に天空ではなく、雲の中(笑)




放牧牛が朝飯の最中でこっちを向いてくれません・・・



カルストテラスで休憩



3大カルストの一つ目を制覇


残るは未踏の地山口県秋吉台と福岡県平尾台か・・・


好転する気配がないので次のポイントへ山を下り、暫く走ったら集落のパン工房を見つけたので此処で昼休憩します


正午を過ぎパンの種類が少なくなっていたけど、とても美味しいパンを頂けました!


腹も満たされ昼寝を楽しみたいところだけど先を急ぐので四万十川に沿って走りながら辺りをキョロキョロしながら
佐川橋(下津井めがね橋)をみつけて


沈下橋を見つけて









次の沈下橋を見つけに!
駅を通ったら・・・


「土佐大正駅」
ここでもタイミングよく昼列車が到着、これの次は19時だって!


高知に本社があるフィギュアで有名な「海洋堂」のホビートレインでした!


列車の出発を見送って次の沈下橋探しドライブへ
少し大きい橋を見つけて











お次は(笑)




旅最後の沈下橋



四万十川に沿って掛かる沈下橋は所々にあり、決して対向できないけど橋の広さや高さ(川幅によって違うのか?)に違いがあり、水かさが増した時期の沈む橋の姿を撮ってみたいですね。



澄み切った四万十川の沈下橋を堪能できたので、宿のある高知市街へ
その経路にある鳴無神社へ










高知駅に到着




「土佐三志士像」。日本の近代国家への第一歩に大きく尽力した、幕末の志士、武市半平太(たけちはんぺいた)、坂本龍馬、中岡慎太郎の銅像






本日の宿は


チェックインして夕飯を食べにタクシーで「ひろめ市場」へ


高知はカツオ!
そして、「藁焼き」だよね!ってことで向かったのは「黒潮水産」


焼いてます(笑)


店内に入り券売機で注文し、


お届け~
左のごはんセットも豪勢だよ~


刺し盛


たたき


鯖すし


いや~
美味かったよ~
しかもお値段リーズナブル!

御馳走さまでした!

帰りは歩いてホテルへ
「はりまや橋」


漫画家のやなせたかし氏が育った高知にちなんでかな?



旅の二日目の走行距離 257km
天気は小雨だったけど楽しく美味しい高知旅でした。
明日は徳島から香川へ


















Posted at 2024/06/19 15:45:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月14日 イイね!

初上陸の四国旅 1日目愛媛~高知編

初上陸の四国旅 1日目愛媛~高知編
還暦を過ぎ、自分時間を増やすライフスタイルへと変えて3年
1年目は、Jimnyで中国地方旅「呉~出雲~大山~津山~伊根~舞鶴」
2年目も、Jimnyで北陸地方旅「立山~雨晴~氷見~千里浜~相倉~白川郷~木曽」


そして、3年目の2024年6月
人生初の「初上陸四国4県旅」へARIYAで行ってきました!

ルートは広島県尾道からしまなみ海道経由で愛媛県今治から上陸し、高知県、徳島県、香川県を制覇して淡路島から本州に戻るプランを設定。

旅初日の木曜21時にガレージを出てのんびり高速を走り、湾岸長島SAでの充電予定が崩れ、いったん国道を降りてから充電して四日市から改めて高速に乗って岡山県吉備SAにAM8時に到着。



香川県まであと37km!


しまなみ海道へ!



天晴の天気で渡るぞ~


向島、因島、生口島、大三島、伯方島を通過し大島でいったん降りて亀老山展望台へ









さあ! あそこの来島海峡大橋を渡って四国に上陸するぞ~!



愛媛県に上陸後は最初の目的地の「にこ淵」

「いの町観光ガイド」より
にこ淵は仁淀川の支流にあたる「枝川川」にあります。
近年「仁淀ブルー」という言葉が広がるとともに、美しく幻想的なブルーが見られる場所として四国を代表する観光スポットになりました。太陽の光が注ぐ時間や季節による光の角度によって変化する幻想的な青の世界を見ることができます。1年を通して同じ青は見られないと言われるほど、様々な青を見ることができます。

太陽が全体にかかる前に着いたので全体が仁淀ブルーには輝いてなかったけど綺麗でしたよ!






お次は、「雄峰(UFO)ライン」
「いの町観光ガイド」より
西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる全長約27kmの町道。
標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へと続く絶景のドライブコースとして人気があります。
11月下旬~4月上旬は冬季閉鎖となります。
また、道路は全て舗装されておりますが、1車線となっておりGWや秋の紅葉シーズンは混み合いますので、十分に気をつけてドライブをお楽しみください。

数年前に、俳優の菅田将暉さんと中条あやみさんが出演されているTOYOTAの「COROLLA SPORT」のCM「気持ちいい日」でも使われた絶景ドライブルートはココ!!

国道からひたすら狭い林道を対向車が来ない事を終始祈りながら約20km!


Jimnyで来ればよかったと後悔しながら視界の開けた場所に到着!






少し進んで


小高い山に登る気力も萎えたのでプチ俯瞰(笑)



まだ先に行けるんだけど、この後のプランを考えると・・・
登りで戦意喪失し車も自分もエンプティーのエネルギーが回復しないので上ってきた林道をまたヒヤヒヤしながら降りていきま~す(笑)

平坦な道に戻り石鎚神社で御朱印を




そして、初日最後の目的地へ

下灘駅
「海の見える駅」より
松山駅から普通列車に揺られ、およそ1時間。ホームにぽつりと佇むのは、古びた上屋とベンチ。何一つ遮るものがない、瀬戸内海の眺望。下灘駅にあるのは、唯一無二のフォトジェニックなロケーションです。日中は紺青、たそがれ時は茜色に染まる視界。そして地元の方が育てた四季折々の花たち。いつ訪れても心ときめく情景が迎えてくれます。数々の映画やドラマのロケにも使われ、今や日本一有名な海の見える駅と言っても過言ではありません。











タイミング良く松山行の列車が到着


列車から降りてくるインバウンド客!


駅近くの海岸は



少し先に行くと



廃線後の線路かと思いきや、船を海へ下ろす誘導線でしたよ!



ではチョット休憩してから今晩の宿へ行きますか!
道の駅ふたみ
愛媛といえば「みかん」3種類のみかんゼリーを買ってきました



宿に到着~
「天然温泉 石手の湯 ドーミーイン松山」
初ドーミーインです。


チャックインしてから松山駅周辺を散歩しながら夕飯を




満席の居酒屋を数軒回り、見つけた居酒屋で夕飯を食べてぐっすり寝ました
(店の対応も出てくる品々も期待落ちだったのでアップなしで・・・)

初日は天気も良く、きれいな景色を堪能できました!
走行距離(東京より) 1.085km


二日目に続く











Posted at 2024/06/19 11:31:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのFSW GT WORLD CHALLENGE ASIA 今年参戦のBMW M Team Studieの応援に!」
何シテル?   07/12 07:00
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
910111213 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation