• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月26日

【後編】6泊7日鳥取島根山口県ツーリング!…ではなく新婚旅行

【後編】6泊7日鳥取島根山口県ツーリング!…ではなく新婚旅行 島根県の「鳥取砂丘」「大山」、島根県「出雲大社」「べた踏み坂」等に行った前編に続く、山陰地方への新婚旅行後編です。

後編では、引き続き島根県で「三瓶山」へ、そして今回の旅行で一番良かった山口県「秋吉台」等々へ行きました。


7/6(火)4日目、10時に「佳翠苑 皆美 (かすいえん みなみ)」を出発。
本日は「三瓶山」へ行った後、ひたすら海岸線を走り山口県へ向かいます。
本当に良い旅館でした。


今日も案の定あいにくの天気ですが、雨が降っていないだけヨシとしましょう。




2時間ほど田舎道を走ります。
ガラガラな田舎道を気持ちよく走っている時こそ、
ツーリング・・じゃなくて旅行って感じがして良いですねぇ。




「三瓶山」は周辺を一周できるのですが、西側に開けた平原があります。
そこにでると一気に視界が広がります。





「三瓶山」は直径約5キロメートル (km) のカルデラの中に主峰の男三瓶山 (1126メートル〈m〉) 、女三瓶山 (957 m)、子三瓶山 (961 m)、孫三瓶山 (907 m)、太平山 (854 m)、日影山 (718 m) の6つの峰が室の内と呼ばれる直径約1.2 kmの爆裂火口を囲んで配列しており、火口の中には室の内池と呼ばれる火口湖が存在している[3]のです。



その平原にある山の駅「さんべ」でお昼ごはん。
さらに山の駅「さんべ」の裏には「浮布の池」があり、
そこの展望台からは良い景観が見えます。



さらにその北側には牧草地に囲まれた桜並木もありまして、
春頃に来ると、桜と一緒に良い写真が撮れそうです。





さて、「三瓶山」を後にし、これから山口県に向かいます。
途中「三瓶山」から20km弱西に向かったところで
「石見銀山」を発見。

世界遺産のようですね。




寄っていてはホテルに間に合わなかったので、
軽く車で街並みを散策して撤収。
街並みの雰囲気がそれっぽく趣があり、それだけでも満足できました。


100km以上海沿いを走り、山口県の萩市へ。
今日の宿泊は「萩観光ホテル」です。
写真撮り忘れたのでネット検索画像で。



7/6(火)4日目、走行距離270km、走行時間7時間でした。




そういえば、ここら辺から僕と嫁共々ラインにいろんな方から
心配したメールが送られてきました。
内容は、皆揃って「雨大丈夫?」。

今のところ、観光に支障が出るほど大雨には遭遇していないので、
余裕ですよ、と返信してみるものの、ニュースを見て唖然。

昨日まで走ってきた鳥取県松江市や出雲市で
線状降水帯の大雨警報が発生していたようです。
しかも大洪水・土砂崩れ多発の大災害。
ニュースに映った風景は昨日走って来て見覚えのある場所ばかり。

恐ろしや。一日スケジュールが遅れていたら巻き込まれていました。
下手したら車も浸水してダメになっていたかもしれません。
そういう意味では運が良かったですね。




7/7(水)5日目、山口県に入りましたので、
今日はかの有名な「秋吉台」に向かいます。
この時点では萩市は大雨でしたが、
秋吉台は曇りとのことなので雨が降らないことを祈り9時半出発です。
「萩観光ホテル」の目の前にある「萩ガラス工房」で買い物をしてから
萩市を後にします。
まぁ、萩市は最終日にもまた来るので、観光はその時で。

だいぶ後にTVで知ったのですが、「萩観光ホテル」のある半島の道を
そのまままっすぐ行ったすぐ先には、
標高112mの「笠山」という国内最小の火山があるようです。
にわか火山好きのボクとしては押さえておきたい場所でしたが、
残念ですがまた次回。


南西に約20km、秋吉台に到着です。
林道から急に視界が広がるので非常にテンションのあがる光景です。


標高はそこまで高くありませんが、高原の中を走る快走道路。
平日だったのもあり車が全くおらず快適でした。


福岡県の「平尾台カルストロード」
高知県の「四国カルスト」
そしてここ山口県の「秋吉台カルスト」と、
これで日本三大カルストを制覇しました。





奥には展望台もあり、「秋吉台」を一望できます。
全体的に曇りではあるのですが、
ちらほら青空も見え、ラッキーな日でした。




展望台から先に南へ進むと、「秋芳洞」への入り口の一つ、
「黒谷口」があります。
「秋芳洞」は日本最大の鍾乳洞とのことで、非常に楽しみですねぇ。



中は期待通り、非常に迫力があります。
けっこう冷えますが、テンションはアゲアゲです。


RPGの地下ダンジョンみたいな雰囲気。
こういうの大好きです。


先に進むと明るい光が見えてきます。
出口ですかね。


外へ出ると鍾乳洞への大きな入口が現れます。
迫力があり、流れている水も非常に綺麗。
こっちが正面口のようですね。


外へ出た道を歩いていくと、正面入口があります。
こちら側には売店等もたくさんありました。



FK2は「黒谷口」停めてあるので、秋芳洞へ戻ります。
チケットを持っていればその日の入退場は自由ですので、
一旦外に出て飲み物を買ったりした後に戻ることもできます。
安くタクシーも利用できるとのことです。


「秋吉台」「秋芳洞」はこの旅行で一番良い場所でした。
今度はまた晴れた日に来たいですね。

その後は、嫁の要望で例の如くスタバの
都道府県別キャンペーン品を飲みに行く為、山口市のスタバにレッツゴー。


山口市を車で散策中、嫁の旧姓と同じ名前の公園を見つけたので寄り道です。
日本の歴史公園100選というだけあって、立派な建物のある公園でした。




そして山口市から長門市方面に向かい、今夜は「大谷山荘」で宿泊。

※画像はネット検索画像です。

「佳翠苑 皆美」に引き続き、ここもまた非常に気に入った旅館です。
この時期で一泊2万ちょっとと皆美の倍以上しますが、
また泊まりたいと思える旅館でした。


お部屋もご立派です。


ここもスタッフがFK2をほかの車とは別の場所に停めてくれていました。
そこにはアウディ等が外車が停まっていたので、気を使ってくれたのでしょう。
外車と同扱いされる我が相棒FK2。
まぁ一応、並行輸入の車名「ホンダオブユーケー」で区分は外車ですので、
間違いではない。


「佳翠苑 皆美」「大谷山荘」はこの旅行で非常に気に入った旅館であり、
関東圏にも似たような雰囲気・規模の旅館はないかといろいろと探したのですが、全然見つからないですね。
素人なのでよく分かりませんが、やはりこういうのは地方のほうが物価も安く、
大きな建物を建てやすいのでしょうか。


7/7(水)5日目、走行距離150km、走行時間5時間でした。






7/8(木)6日目、今日は「角島大橋」に行った後、萩市まで戻ります。
10時半頃、名残り惜しくも「大谷山荘」を出発。
「角島大橋」を目指し西へ向かいます。

と、その前に「元乃隅神社」へ立ち寄りです。


ここもけっこう有名ですよね。


100m以上にわたって鳥居が並べられています。


海沿いだからか、カニもいました。
けっこう高い崖の上なのにこんなところにまでいるのね。


景色も良く、けっこう楽しかったです。





その後、引き続き「角島大橋」に向かいますが、
途中、ついに我々も大雨に遭遇。
前が見えないほどのドシャブリ。


一応この状態でも少しながら進み、
「角島大橋」まで残り2kmのところまで来ましたが、
道が冠水し始めてきたのと、
大雨の影響で嫁がホームシックになってしまったのもあり
「角島大橋」は断念。
またの機会、晴れた日に来ることし、
冒険しない最短の安全ルートで宿泊予定の萩市に向かうことにします。


14時過ぎに宿泊先の「萩尾本陣」に到着。
外は雨があがりましたが、今日はここでのんびりです。
萩市に戻ってきましたが、ココ、世界遺産の街だそうですね。
明日、最終日は萩市内を観光します。

窓から愛車が見える際の安心感。


「萩本陣」の外観写真はまたまた撮り忘れたので、例の如くネット検索画像で。

温泉が広く、変わった形で面白かったです。


7/8(木)6日目、走行距離110km、走行時間3時間でした。(少な!)






7/9(金)7日目最終日、本日は世界遺産の街、萩市内を観光します。



いくつか寄り道した中でも良かったのは「萩城跡」。
お城自体はすでに無くなっていますが、
お散歩できる公園としても結構楽しいです。




奥にはドラマのロケ地となった建物もありました。
(なんのドラマか忘れた)






そして、「萩城城下町」。
いかにも城下町な雰囲気で好み。結構広いです。


学童などがたくさんいました。
普通に住んでる人もたくさんいるようですね。


最後は道の駅「萩往還」でお昼ごはん。
さらば萩市。そしてありがとう山陰地方。
また来たいと思える地域でした。



そして帰りは直接つくば市には帰らず、実家の愛知県に寄ることにしました。
というわけで、向かうは豊田市のホテルルートイン。

7/9(金)7日目、山陰地方旅行最終日、
走行距離710km、走行時間10時間でした。



7/10(土)は実家に顔を出してからつくば市の自宅へ帰宅。
本旅行では総走行距離2790km、走行時間55時間でした。
今回も無事トラブルなく走り切った我が相棒シビックタイプR FK2。
お疲れさまでした。





今回の旅でFK2で行った日本のロケーションが結構埋まってきました。
さて、次はどこに行きましょうかね。。。
ブログ一覧 | ツーリング | 日記
Posted at 2021/12/26 22:31:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

顔がっ!!!😱
AXIS PARTSさん

🍽️グルメモ-974- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

愛車と出会って10年!
hero-heroさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

挙動特性からECUのマッピングを考 ...
ひっそり走行さん

今日は海を観に行って来ましたぁ〜 ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2022年1月8日 14:12
ステキなお宿ばかりですねー
そして愛車への配慮が本当に素晴らしい✨
部屋から愛車が見える安心、非常に共感です。鉄板の端っこ駐車に笑

雨で角島大橋には行けなかったとのこと、残念でした。
武家屋敷とFK2のお写真がいい感じです!
コメントへの返答
2022年1月8日 16:06
やはりいい宿は車への配慮もしっかり行ってくれますね~。
当たり前ですが、ビジホとは大違いです(笑)
角島大橋や下関にも行ってないので、秋吉台含めまた晴れた日にリベンジします!!

プロフィール

「初ナリタモーターランド走ってきました http://cvw.jp/b/2732753/48380334/
何シテル?   05/04 18:29
茨城県つくば市在住のユイケです。 「愛車の軌跡をなにかしらの形で残したい」と思い みんカラ始めました。 愛車はイギリスから並行輸入したシビックタイプR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TVデビュー!ドリキンもびっくりなFK2の走行性能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:34:42
【序章】9泊10日 北海道ツーリング【フェリー旅】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 22:01:52
新型シビックタイプR FL5 に乗ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 22:55:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
愛車はイギリスから並行輸入したホンダ シビックタイプR FK2 GT仕様です。デイライト ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
4代目セカンドカーとなる家族車、兼通勤車の新型フリードクロスター。 6人乗りe-HEVで ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
嫁のお車。 ムーブからの買い替えです。 最近の軽自動車、すごい。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
スバル R1に代わる3代目セカンドカー。 軽自動車から普通車にランクアップ。 世にも珍し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation