
先日1/10(月)、半導体不足の影響もあり納車まで8ヶ月という長い期間を経て、ついに納車されました、ルノー トゥインゴ!
スバルR1に代わる3代目セカンドカーです!!
グレードはインテンスで、
世にも珍しいRR(リアエンジンリアドライブ)レイアウト。
同じフランス車では、プジョー208に代車で半年間乗ったことがありますが、
所有するのは初めてです。
正確には例の折り畳みの自転車、ミニベロ「プラチナライト8」に続く、
2台目のルノー車ですけども。
通勤車もついに軽自動車から普通車にランクアップです。
フィットクラスよりさらに小さいAセグメントコンパクトカー。
R1も非常に気に入っており、まだまだ走れましたが、
前回の車検で油漏れによる\20万越えや、錆等が目立つようになり、
さらに去年から13年経過による税金も値上がりして
嫁から買い替えるよう前々からジャブを打たれていました。
あと、実質2シーターで中が狭いのもお気に召さなかったようです。
(それが良いのですが)
とは言っても、他にほしい軽自動車もなかったのですが、
買い替えるにあたり嫁に嘆願し、許可を得た選択肢は2つ。
①僕の通勤車は軽自動車、嫁のNBOXは追々ミニバンへ切替。
②僕の通勤者は大型のSUV、嫁の車はNBOXのまま。
子供がいるので1台は大きな車、そして最低1台は軽自動車にしなさい、
という嫁のお告げもあり、このような選択肢となりました。
ちなみに、シビックタイプR FK2はそもそも持っていないものと考えてくれ、と
結婚する前から地道に言い続けており、今回もそのルールは死守。
というわけで、大型のSUVも選択肢にできるということで
SUVとスポーツカーの2台持ち、って最強のステータスでは?
とテンションがあがり、CX-8やCR-Vなども見に行きました。
ですが、SUVの実物を見たり、冷静に現状をよくよく考えると、
・万一事故のことも考えると嫁子供に軽い軽自動車には乗ってほしくない。
・通勤時、渋滞回避で狭い道を走ったりするので小さいほうが走りやすい。
・そもそも通勤でSUVはデカすぎるし無駄。
という答えに行きつき、さらにR1の小回りには何度も助けられたのもあり
通勤車はやっぱり小型車が良いってことになりました。
ってことで、中古車をいろいろ探したり、
気になっていた新型ノートe-powerを試乗したりとしましたが、
イマイチしっくりこず。
そんな中、珍しいRRレイアウトのコンパクトカーあるやんと、
目をつけたのはルノートゥインゴと、その兄弟車スマートフォーフォー。
最寄りのホンダディーラーの隣にルノーとベンツがあるので、
NBOXを整備で預けている間に嫁を連れて
お散歩がてらまずはスマートを取り扱っているベンツのディーラーへ。
フォーフォーはすでに生産終了しているので中古車の現物を見ましたが、
物は良かったものの、嫁は店員の対応がイマイチ気に入らなかった模様。
僕は車に夢中で特に気になりませんでしたが。
まぁまぁ今日はどうせ実車確認だけでここで買うわけでもないし、と嫁を宥め、続いてルノーへ。
トゥインゴ見せてくれやーと急な訪問にも関わらず、
そこで対応してくれた店長さんが非常に話の分かる人で、
僕が気になっているマニアックな質問にもズバズバ正直に応えてくれます。
試乗もさせてもらい、僕も嫁も気に入り、
そうとくればと店長の値引き押しもありその場で契約書にサイン。
この店で買いたいって思わせる人柄って本当に大事だと思いましたね。
本当に見習えよ、日産。
ちなみに、長年の経験からか決定権は嫁にあると察したようで、
値引きなどの交渉はなぜか僕ではなく嫁に向かってしゃべりだす店長。
正解です。
僕はこの値段でトゥインゴ乗れるなら、と一度は納得した値段でも、
素人な嫁は車のスペックなどどうでもよく、もっと安くしろと交渉しだし、
店長もそれに応えてくれたのがその場でハンコしたきっかけですかね。
嫁の交渉術ツエー。
そんなこんなな出来事が5月頃の話、
だいぶ長いこと待ちましたがついに我が家にトゥインゴが仲間入りです。
C型のデイライトがかっこいい。
2年ほど前のマイナーチェンジで、特徴でもあった丸目ライトが無くなってしまったのは残念ですが、このデイライトが追加されたのでヨシとします。
フロントデザインはどちらかというと前のほうが好みです。
鼻みたいな丸目ライトが特徴的ですよね。
フロントはデイライト以外は特徴の薄いコンパクトカーなデザインですが、
リアの姿は非常にお気に入り。スポーティでかっこいい。
こうやって並べると、トゥインゴもけっこうデカイですね。
R1が小さいのか。FK2にも負けない大きさに見えますな。
内装も非常にかっこいい。
結構気に入っています。
シートヒータ付き。
標準でタコメーターが無いので、
ディーラーオプションのタコメーターを追加しました。
R1と違い、嫁に許してもらえる程度の広さな後部席ももちろんあります。
ドアノブもFK2同様サッシュに隠されており一見2ドアに見えますが、
れっきとした5ドアです。
しかし、この白い部分はちょっと安っぽくていただけない。
安っぽいのではなく安いのです、と言われたら
そうですねとしか言えませんが。
地味に感動したのがリアシート下の収納ネット。
横から荷物を収納できるのですが、これは便利です。
車種によっては当たり前かもしれませんが、
僕は初めてで、おおっ!ってなりました。
そしてボンネットはスライドさせて開けるという、新鮮な方法。
もちろん、エンジンは後ろにあるので前はラジエータやオイル類など。
トランクもけっこう広い。
この下にエンジンがあるわけですが、
断熱シートになっておりそこまで熱くはなりません。
ミッドシップのNSX NC1はペットボトルを温められるレベルでしたが、
店長曰く、野菜の持ち運びもちゃんとできる、とのことです。
ちなみに、断熱シートを剝がしてもカバーがありエンジンは見れません。
見るにはカバーのボルトを外す必要があります。
タイヤは前後異形なので、残念ながらローテーションできず。
銘柄はミシュランのコンフォートタイヤ、プライマシー4でした。
横浜のブルーアースと聞いていたので、これは嬉しい誤算。
フロント185/50R16
リア205/45R16
キーは、スマートキーではなく格納型のアナログキー。
前回のR1車検時に代車で乗った日産デイズと同じ形式だったので
戸惑いはありませんでしたが、今時スマートキーじゃないとは。。。
そして、新鮮な機能で一番感動したのは、
この「コーナリング機能付きフォグランプ」。
ハンドルを切った方向のフォグランプが自動的に点灯します。
これにも感動。
通勤車のフォグランプなんてハロゲンでいいやと思ってそのままにしましたが、
こんな機能が付いていてはLEDに変えないわけにはいかない。
LEDバルブを速攻注文したので、近々付け替えますよ~。
シートヒーターやリアシート下の収納、コーナリングランプ等は
ちょうど契約した時期の5月に発売した改良型で追加された装備のようですね。
さらに内装がボディ同色になったのも同じく改良型から。
そう考えると改良型の発売直後で、タイミングも良かったです。
ディーラー店長曰く、R1から乗り換える人がけっこう多いそうです。
さて、初代セカンドカーであるプレオRSを乗り換えた理由の一つでもあるハイオク通勤車に逆戻りしてしまいましたが、
RR特有の軽快なハンドリングや後ろから押されるような加速感を味わってしまえばガソリン10円程度の差なんぞ安いものです。
契約直後、あ~そういえば嫁は知らないだろうなぁと思い、気を使って
「ちなみに、外車だからガソリンはハイオクだよ」と伝えたら、
そんなの聞いてない!と怒られました。
でも普通ガソリンの話なんて車契約時にしませんよね!
R1より燃費がだいぶ上がるので年間のガソリン代はむしろ安くなりますよ!
と説得したら許してくれました。
0.9Lターボなのでそこまでの加速感は期待してませんでしたが、
ターボラグなのかDCTミッションのせいなのかわかりませんが初速にもたつく感じはあるものの、中間加速は意外とシートに押し付けられる感はあり、
充分な加速力です。
そしてR1以上の旋回半径、脅威の4.3m。
通勤時の渋滞回避で狭い路地や荒れ地を良く走るので、
この小回り性能は心強いです。
運転していて非常に楽しい車ですね。
ルノー、トゥインゴ界の方々、これから宜しくお願い致します!