• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユイケのブログ一覧

2025年01月15日 イイね!

新型フリードクロスターのスタッドレス購入とハブリングの話

新型フリードクロスターのスタッドレス購入とハブリングの話今年の冬は育休中で通勤で使うわけでもないのでスタッドレス導入は来年でもいいかと思っていましたが、タイヤは年々高くなっていくのでとりあえず早めに買っとくかの精神で購入した新型フリードクロスターのスタッドレスタイヤと新ホイール。

僕はスタッドレスタイヤについては価格を抑えるため毎度インチダウンさせたものを履かせる主義だったのですが、新型フリードクロスターはリヤ電動パーキングブレーキの大きさの兼ね合いでインチダウンできないようなので、仕方なく純正と同じ185/65R16サイズにしました。


新型フリードクロスターehev(型式GT6)のサイズリスト



ホイールは、イエローハットにFK2シビックタイプRの街乗り用に履かせているのと同じマルカサービスMIDので、シュナイダーSLSという良さげなのがあったのでそれにしました。



ちなみに、FK2のはMIDレーシングのR10。
MIDのホイールはコスパが良く、見た目もカッコイイのが多いので気に入っています。


時期が時期なのもありお店での取付は予約が当分取れないので、ホイールとタイヤの組み付けだけお願いして持ち帰りました。
タイヤはYOKOHAMAのアイスガード6。




次の日、さっそくフリードのタイヤ交換作業を実施。。。の前に先にFK2のタイヤ交換です。
年末にもてぎサーキットで走り納めをしたままで、サーキット用タイヤを履いたままだったので街乗り用タイヤに戻します。もちろん夏用タイヤ。


サーキット用ホイールはRAYSのCE28SL。
車体の後ろに並べてあるのがMIDレーシングのR10。


FK2のあとにフリードのタイヤ交換。
普段18インチや19インチの交換ばっかやっていたので、16インチは軽くて作業も楽です。


交換前、純正ホイール。


交換後、MIDシュナイダーSLS。



おほっ。割とかっこいい。

ベージュにガンメタのホイールが似合うか不安でしたが、似合ってますね。


そういえば左フロントタイヤを外したら現れた前側のダクト。


てっきりブレーキ冷却用のかと思って、凝ってるなぁと感心してたら右側にはダクトがありませんでした。


ダクトの中をよく見るとラジエーターらしきものがあります。
ただの放熱用のダクトのようです。
さすがにブレーキ冷却ではないか。







今回ホイールやタイヤを選定するにあたり、最寄りのイエローハットやオートバックスにも行きましたが、気になったのがオートバックスのタイヤ担当。
若いあんちゃんでしたが、社外ホイール買うならハブリングは必須!付けるのが当たり前!と言われました。

これまで社外ホイールなんて5つ以上買ってますが、そんなこと初めて言われたので驚きました。
僕はテーパナット方式であれば芯は取れるのでハブリングはまったく必須ではなく、あるに越したことはない程度という認識で導入したことはなかったのですが、
このオートバックスのあんちゃん、社外ホイールでハブリング買わないやつはいない。とあまりにも強く推してくるので、
これまでハブリング使ったことなかったけど大丈夫だったのか?と少し不安になり、ハブリングについて改めて調査することにしてここで買うのは一旦保留。

そのままイエローハットに行きそこの担当者と話したところ、やはり僕と意見が一致したのでそこでスタッドレスを買うことにしました。

後日ハブリングを使用している友人たちにも話を聞いたところ、ホイール取付がナットではなくボルト式だったりすると、ハブリングがないと振動が悪化したりするそうです。それは納得。


今思えばオートバックス担当者の商根たくましいですね。
そうやってしっかりとした説明をせず素人をだまして4000円もするハブリングも一緒に売ってきたのでしょう。
それか本当にそう信じ切っているのか。
どちらにせよ僕は設計という職業柄、メリットデメリットはっきりさせず騙すような説明をするやつが嫌いです。


まぁ今後オートバックスでホイールは買いません。
オートバックスって工賃くそ高いし。

いろいろと勉強になった買い物でした。
Posted at 2025/01/15 21:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリードクロスター | 日記
2024年09月23日 イイね!

新型フリードクロスター、ドラレコやキャンセラー取付

新型フリードクロスター、ドラレコやキャンセラー取付車の納車直後は毎度やりたいことが多くて忙しい。

7月に納車した新型フリードクロスター、納車直後にはFK2シビックタイプRのお下がりである3カメラ式のドラレコを移設し、前回のブログではルーフボックスを装着、そしてこの3連休から3月まで半年弱の育休を取得したボクはここぞとばかりに内装をバラしてテレビキャンセラーを取り付けしました。



ドラレコは駐車監視機能付きなので、ACC電源は5番で常時電源は20番を使用。


リアのカメラへのケーブルはドアのトリムシールや内装の隙間に通して這わすだけ。


これまでいつも難関であったリアトランクブッシュへのケーブル通しは、シリコンスプレーを導入することで今までの苦労はなんだったのかというレベルで楽になります。


リアカメラはリアウインドウに取付。
カバーを外すと純正ドラレコのリアカメラケーブルを通す為の切り欠きがあるのでそこを利用すると配策が綺麗になります。



とまぁ、この程度であればどの車種でも基本やることは同じで、内装剥がしも最小限で済むので良いのですが、
テレビキャンセラーはナビ本体の裏までアクセスしなければならず、内装をたくさん剥がす必要があります。




正確には我が家のフリードクロスターは純正ディスプレイオーディオなので、ナビやテレビはついておらず取り付けるのはただのキャンセラー。
機能は一緒ですけども。

2歳児の我が娘のためにAmazonのFireTVを取り付けてYouTubeでも観せてあげようかと思っていたのですが、
車が走り出すと画面には「走行中」という文字が表示され、YouTubeの映像はおろかオーディオ設定など含め全ての操作が出来なくなるという不便っぷり。
そういえば純正ナビっていうのはこうだった、と高い値段の割に細かい利便性や操作性の悪さや性能の低さも含めて諸々のクソっぷりにストレスを感じます。

FK2やNBOXはパイオニア製のカロッツェリアナビやディスプレイオーディオを取り付けていますが、値段も性能も全てにおいてパイオニアの圧勝。


まぁ走行中に操作ができないのは安全上仕方がないのでそれ自体は評価の対象外ではありますが、
娘がYouTube観ている最中に走り出して映像が中断されると「アカ、トマレ!アカ!!トマレ!!!」と騒ぎ出してうるさいので走行中でも映像表示や操作ができるようにキャンセラーを導入することにしました。


案の定先人たちが整備手帳に内装のバラし方を記載してくれていたので参考にします。
FK2の時は限定車なのもあり情報がなく苦労しましたが、さすがフリード。
まだ発売して3ヶ月たっていませんが、調べるとすぐでてきました。

順番に内装を剥がしていき、オーディオの裏までアクセスします。






バラし成功。
硬い箇所がいくつかありましたが、内装剥がしを使えばわりと簡単でした。


キャンセラーを取り付け。
写真では本体の上にユニットを取り付けてますが、この状態では再度ディスプレイを収める時干渉して入らないのでNGです。
適当に干渉しない場所に固定。



試運転で走行しても映像が中断されないことや操作できることを確認して内装を元に戻します。

ついでに空いているスイッチスペースにUSBポートを装着して完成。




そしてマグネット式のドアハンドルプロテクターも装着。
安いので少し心配でしたが、綺麗にフィットしてまったく問題なし。
無限のは高いのでフリードはこれで充分ですね。




あとは無限の黒いサイドミラーカバーを取り付けすればフリードクロスターのやりたいことはだいたい完了するのですが。。。

発売マダー( ゚д゚)?





20241209追記
無限のサイドミラーカバー発売されましたが、
お値段なんと驚愕の4万円。
アホらしいのでアマゾンで4000円くらいのを買いました。
充分すぎますね。

カッコイイ。
Posted at 2024/09/23 22:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリードクロスター | 日記
2024年09月09日 イイね!

新型フリードクロスター、ルーフボックス装着

新型フリードクロスター、ルーフボックス装着全てにおいてちょうど良すぎる新型フリードクロスターeHEV (GT6)。

納車されてもうすぐ2ヶ月たち2000キロ近く走りましたが、FK2シビックタイプRに比べて運転も楽で、燃費含めてガソリン代も半分、子供の乗り降りもしやすく超静かで目立ちすぎないけど割とカッコいいルックスと非常に気に入っています。

これほどまでに買って良かったと思える車になるとはちょっと想定外。


我が2歳児の娘は「新しいブーブーより白いブーブーがいい!」と保育園送迎には毎日FK2をご所望してくるのですが、小規模保育園の狭い駐車場にブオンブオンしながら目立つ車で入って行くのも気が引けるので、「ヤダ。ヤダ。」言う娘をお菓子で釣りながら新しいブーブーであるフリードクロスターで送り迎えをしています。


ちょくちょく街中で見るようになってきましたが、まだまだ遭遇する確率も低いので今のうちにたくさん走り回っておきたいところですな。



そして先週、ルーフボックスを取り付けしました。





3列目を展開している際のトランクの狭さは少し気になっており、かといってせっかく6人乗りにしたのに3列目を常に格納しておくのも忍びないのでシートは出しっぱにしていますが、
そうすると荷物が全然乗らないわけです。


そこでルーフボックス。


納車直後からカーメイトのINNOなどキャリアメーカーをいろいろ探しましたが、まだ発売したてで適合情報がでていませんでした。

が、8月末頃、ついに新型フリードクロスターのキャリア適合情報が公開。
すぐに最寄りのカーショップに行きその場で購入して取り付けしました。




ルーフボックスはINNOの「BRM2020ST イノーファントム2020」。
オートバックスやイエローハットの相場より15000円も安く売っていました。
ルーフボックス自体は5万円ちょっとでしたが、キャリアレールなど込々で計10万円なり。

けっこう高いですね。。。




このルーフボックスは両開きできるので、装着は運転席寄り。
最初は見た目の問題で真ん中にしていましたが、車に足をかけても奥まで手が届かず荷物の出し入れができないので、寄らせました。




ボックスの中身はベビーカー。
そしてたまに仕事で使う用品などを収納。

まだまだ入ります。
ベビーカー2台は行けそう。



あ、そうそう。
先週金曜日、9/6に第二子である長男が生まれました。
フリードクロスターの納車やルーフボックスの取り付けが間に合って良かったです。



見た目もさらにアウトドアチックになって良き。
雰囲気でてていいですね。



取り付け前。
今見ると少しさみしい見た目ですな。




内装が非常に地味なのもあり、運転しててテンションがあがるような車ではないですが、気楽に運転できて使い勝手もよく小回り効いて超便利。

大きな不満というか、ストレスになるのは純正ディスプレイオーディオの使い勝手の悪さくらいですかねぇ。
(他の2台はカロッツェリアで超使い勝手が良い)


先代フリードのCM「ちょうどいいホンダ」とは本当に良く言ったもので、
このサイズのミニバンは一家に1台オススメできる車ですね。

Posted at 2024/09/09 22:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリードクロスター | 日記
2024年07月20日 イイね!

新型フリードクロスター納車しました!

新型フリードクロスター納車しました!本日、我が通勤車、兼家族車となる新型フリードクロスターが納車しました!
型式はGT6。”GT”とつくだけでかっこいい。

トゥインゴに続く4代目となるセカンドカー。
注文受付開始とほぼ同時に契約したのでディーラーの中でもだいぶ早い納車になりました。





6人乗りe-HEVです。
お値段なんと400万円越え。
しかもナビとメーカーオプションは付けずにこの価格。
(エアロやその他オプションは惜しみなくつけてますが)

いやいや、フリードクラスの価格じゃねぇ。
誰しもがびっくりする価格帯ではありますが、下のグレードでガソリンであれば300前半で購入は可能。
しかし最近の車は本当に高くなった。


ミニバンと迷いましたが、将来的には嫁の車になる予定なので少しコンパクトなこのサイズにしました。

というのも、次の家族車は広くて安全な車にするつもりでして、
実は少し前にランクル250を狙っておりました。
ガチで買うつもりでディーゼルZXの抽選に申し込みましたが見事に撃沈、ほしくても買えないしランクルに限らず最近のトヨタの売り方は気に食わず萎えていたので一旦デカイSUVは保留。

見た目はかっこよくて超好みなんですがねぇ。


いつかでそうなハイブリッドか次期パジェロあたりをのんびり待ちます。



てなわけで、新型フリードクロスターを購入。
もともと嫁のNBOXからの乗り換えで買うつもりだったのですが、
二人目の子供もでき、しばらくはデカイ車も買わなそうなのでトゥインゴさんと入れ替えることにしました。


トゥインゴさんはアクセルレスポンスが悪いのとエアコン効きづらいのとハイオクであるのとディーラーの態度が良くない(重要)以外には特に不満はないのですが、子供二人乗せるにはやはり狭いのでこれを機に手放すことに。



サイズを比較するとやっぱり全然違いますね。



内装デザインはトゥインゴと比較すると正直めちゃくちゃショボいですが、
まぁそういう車だし仕方ない。


メーターもシンプルすぎる。
もう少し一度に表示する情報量がほしい。





車内はステップワゴンと比べても天井高さと長さが違うだけで、幅はほぼ変わらないので後部座席も広々快適です。


ウォークスルーも余裕で可能。


3列目はやっぱり大人が座るには少し狭いですが、
まぁ長距離でない限りは全然余裕です。


3列目シートは折り畳みも簡単。
ステップワゴンのように床下収納であれば完璧でしたが、
このクラスでそこまでしてしまったらヒエラルキーが逆転してしまいそうですね。


確か記憶では、このクラスでは初搭載となるリアクーラー。
旧型フリード乗りの感想で後ろの席が熱い、とよく聞くのでこれはありがたい。
問題なく効き、後ろもすぐ涼しくなります。ほっとくと少し寒いくらい。



総じて走行も静かで快適、振動もほぼなく防音もしっかりしており驚きです。
最近タクシーでクラウンの後部座席乗りましたが、正直体感ではほとんど違いを感じないレベル。
もちろん細かい差が圧倒的にあるのでしょうが、価格差考えるとボクはこれで充分です。
レスポンスもよく足回りもしっかりしており運転しやすい。ホンダ車のこういうところは非常に気に行っています。

加速は割と緩やかに感じますが、絶対的なスピードはけっこう速いです。ただし立ち上がり後の伸びはいまいち。
足回りや剛性がしっかりしているためか、体感では加速感をあまり感じない。
個人的にはトゥインゴ並みの加速感を感じたかったかな。
まぁ車のベクトルも違うのでそこは仕方なし。
最高速も160km/h弱。

まだ40㎞程度しか乗っていないのであまりレビューできるようなところはありませんが、これからが楽しみです。



トゥインゴはフリードクロスターの納車直後に売却。
一括査定サイトで一番高く見積もってくれたガリバーさんに持っていきました。
なんと残価率は驚異の75%。
値落ちの激しいイメージの外車なのであまり期待していませんでしたが、さすがトゥインゴさん。だいぶ価値が高いようです。


3年新車で乗るには安すぎる買い物でした。



さて、当分はホンダ車3台体制になりますが、フリードクロスターさん今後ともよろしくお願いします。




そしてルーフボックスも装着
Posted at 2024/07/20 22:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリードクロスター | 日記

プロフィール

「2年ぶり全国オフ!並行輸入FK2が全色揃いました。 http://cvw.jp/b/2732753/48573303/
何シテル?   08/04 21:29
茨城県つくば市在住のユイケです。 「愛車の軌跡をなにかしらの形で残したい」と思い みんカラ始めました。 愛車はイギリスから並行輸入したシビックタイプR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TVデビュー!ドリキンもびっくりなFK2の走行性能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 08:34:42
【序章】9泊10日 北海道ツーリング【フェリー旅】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/12 22:01:52
新型シビックタイプR FL5 に乗ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/17 22:55:52

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
愛車はイギリスから並行輸入したホンダ シビックタイプR FK2 GT仕様です。デイライト ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
5代目セカンドカー兼通勤車。 昔2ヶ月ほど乗っていた先代ノートe-power(E12) ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
4代目セカンドカーとなる家族車、兼通勤車の新型フリードクロスター。 6人乗りe-HEVで ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
スバル R1に代わる3代目セカンドカー。 軽自動車から普通車にランクアップ。 世にも珍し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation