• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネルソンの愛車 [プジョー 106]

整備手帳

作業日:2016年5月14日

ブロアファンを旧部品に戻す

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
2年前のヒーターコア交換の際に、ダッシュボードを外したのでついでにとブロアファンを新品にした。ところがコイツが風量0の時にベアリング辺りから高周波のハウリングを発生させる。何度かフィルター側から給油してみたが時間が経つと音が再発するので、旧部品を残しておいたのでそちらに戻した。
(写真は新品なのに使えない奴。暇なときに分解してベアリングに給油します)
2
簡単なブロアファンの交換方法。
まず、ワイパーを外します。ワイパーの下の化粧パネルも外して
ダッシュボードを固定してる10mmのナットを3ヶ所外します。
この際に、ワイパーモータを外したほうが作業性が高いです。
私は面倒なのでそのままで。
3
次にシフト周りのフロアコンソールを外してダッシュボードを固定している10mmと13mmのボルトを外します。
グローブボックスを外して、左右のドアのウェザーストリップをずらして
左右のダッシュボードを固定している13mmのボルトを外します。

これでダッシュボードは多少動きます。

ブロアを留めている+ねじを3ヶ所(場合によって4)を外して
グローブボックスを壊さんばかりに手前に引っ張り、隙間を作って
ブロアを抜き取り、同様に入れます。

元に戻して動作確認して作業終了です。
実質1時間程度の作業でした。
4
旧部品ですが正常なファンは静かで良いです。
ちゃんとVALEOを買ったのにハズレだったのかなぁ。

まぁこれで気になる箇所は無くなりました。すっきり。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

車検2回目

難易度:

インテーク周り色々

難易度:

バックランプ不点修理

難易度:

タイヤ交換(RE-71RS→S.Drive)

難易度:

ラジエター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年2月24日 9:14
大変参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

はじめまして(たぶん)。
以前からちょこちょこ読ませていただいております。
ウォッシャータンクのキャップは重宝しています。
ノーマルは何故あんなにも長持ちしないのでしょうか?(笑)

ブロアモーターのレジスターが逝ってしまい、常に全速運転となり、たまたま某オクで見つけた中古品に交換の際に参考にさせていただきました。

日曜日に作業しはじめたもののダッシュボードが思ったほど動かず時間切れで断念。
ネット徘徊してこの記事が出てきまして、ダッシュ下の二本のボルトの存在に気付き、水曜日に無事交換できました。

最初はHayne'sを参考に作業してたのですが、あの二本のボルトは載ってないんですよね。
移動量は少しなんですが、その少しが明暗を分けるようです(笑)

本当にありがとうございましたm(_ _)m


コメントへの返答
2017年2月24日 10:15
お役に立てて嬉しいです。
折角アップしているので誰かの為にならないとと思ってます。

ウオッシャーキャップもですか。あれは私も教わったものですがもう純正には戻れないですよね。

Hayne'sには私もだまされたことがあります。1DINのカースレオの奥のネジです。ダッシュを完全に外す際にやられました。
2017年2月24日 20:38
ウォッシャータンクのキャップは2年前に306スタイルを買った友人にもお薦めしています。
「時間の問題やから、早めにマツダへ行くよーに」と(笑)

あの1DINスペースの奥ですか?
Hayne'sではヒーターユニットのアッパーに付いてるとか書いてあるネジですかね?
なんとなくヒーターコアも最近怪しくなってきているのでもしもの時は気をつけます。
しかし、あのネジってどうやって緩めるのでしょう?

ブロアモーターはS16用で2種類あるとの事ですが、もしかしたらボクの手元にはその両方があるのかもしれません。

ウチのお猫様が2002年式。某オクで落札したのは出品者情報では1999年式。
2002年式には防音のためかスチロール製のカバーがブロアモーター底部を覆うようになってまして、その為に配線類は筐体に固定する様になっています。
対して1999年式は筐体の外に這っている配線が微妙に邪魔をするのでカバーがすんなり収まりません。

固定ネジを止めるタブの形も違いますし、もしかしたら固定ネジは4本だったような感じもします。
それでもダクトへの取り付け面は同じようで取り付け出来ました。

コメントへの返答
2017年2月24日 20:49
そうですね。純正買うくらいならあっちですよね。

1DINの奥に天から地に向かってネジがあるみたいな事が書いてあって実際には無かったです。逆に凄い奥にエンジンルームに向かってタッピングネジがあります。狭いのでRCで使ってた工具使いました。 ヒーターコアは最強に面倒くさいです。やりきった自分を褒めたいくらいにw 2002年だとO2が二個だったりイモビがあったり大変ですがお互い大事に維持していきましょう。

プロフィール

「[整備] #106 Pバルブ調整 数度 https://minkara.carview.co.jp/userid/273316/car/499671/7828851/note.aspx
何シテル?   06/11 08:54
色々な情報収集が目的で登録させて戴きました。 子供の頃から機械弄りは大好きで中学までは自転車弄り 高校生はバイク弄り、大学生では車弄りとDIYできる部分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] Golf 7 センターコンソールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/27 18:15:11
ACFホース2度目の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/07 11:52:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
嫁号兼長距離エクスプレスです。 ゴルフの基本グレードに乗りたかったのであえてのトレンド ...
プジョー 106 プジョー 106
106XSIが廃車になったので、必死になってXSIを探すが青は無かった。在庫の黒を塗って ...
プジョー 106 プジョー 106
96年3月登録。 カートを引退し借金も返したので素で楽しい車をと思い購入。素で乗るつもり ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
免許を取って初めて乗った車。中古で買いました。 8割は峠で使用したと言っても過言ではあり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation