• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

山、湖

山、湖今日は午後から雨予報なので、午前中で帰って来られる範囲内でドライブに出かけました。最終目的地を宮ケ瀬湖とし、6時に自宅を出発しました。

道中、秋桜を見て、写真が撮れそうなところをと、厚木の荻野運動公園に寄りました。駐車場は本来の開門時間前でしたが、開いていたので中に入ることができました。


公園内を歩いていくと、野草園の下、花原に秋桜を見ることができました。


花が終わったもの、きれいに開花しているもの、まだ蕾のものもあったので、おおむね見頃のようです。

朝の早い時間だったので、散歩する人が数人いただけと、空いていました。ゆっくりと歩いて、見て、撮ることができました。

荻野運動公園から北上する途中で玉子サンドで有名なヤマモトヤの無人販売所に寄りました。昨年の5月以来の訪問でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/46139878/

品出しの時間から1時間経っていたので、「玉子サンドはなくても何か買えれば」と、ダメ元で寄ってみた次第です。

以前とはレイアウトが変わっていて、駐車場が拡張、トイレも設置されていました。

玉子サンドは売り切れでしたが、ハムカツ、とんかつ、さつまいものサンドイッチを買えました。


ウクライナ、ロシアの平和への願いを込めて毎月、チャリティライブを開いているそうです。

幸子社長の短歌が素敵です。

パンフレットをもらいました。


宮ケ瀬の「鳥居原ふれあいの館駐車場」に向かいましたがまだ開門時間前でしたので、小中沢駐車場からカヌー場の方に下りてみました。

まだ早い時間だったので、ここもがらがら、ほんの少し色付き始めたいちょうの下でゆっくりと写真を撮れました。

上から見るとこんな感じです。


改めて開門時間の少し後に鳥居原ふれあいの館駐車場に行きましたが、すでに車やバイクが多数で駐車枠は半分近くが埋まっていました。宮ケ瀬方面に車やバイクで走りに来たと見える人が多く、休憩したり、お仲間たちと話したりと、皆さん、楽しそうでした。
奥の方ままだまだ空きがあり、端の区画に停めることができました。

左端の区画は左に寄せて停められますから、右側の隙を比較的大きく取れ、右側の車にドアパンチされるリスクが下げられるので好きです。

湖を眺めながらヤマモトヤのサンドイッチと持参した缶コーヒーで朝食をとりました。


薄曇りでしたが、降られることはなく、計画通り、午前中に帰宅しました。
朝早い時間は道が空いていて、スープラでのドライブを楽しめました。
Posted at 2023/10/08 16:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年09月17日 イイね!

定点観測的葉山~立石公園

定点観測的葉山~立石公園今日は定点観測的に葉山方面へ行きました。

昨日から三連休とあって、昨日の昼間はどこも車が多かったので、今日は7時前に自宅を出ました。さすがにその時間は空いていて、いつもの真名瀬海岸まで、R134から森戸海岸線への「渚橋」交差点で少し詰まった以外はおおむねスムースに流れていました。

自宅を出る時は少し日が差していましたが、その後は曇り空となりました。朝早く、曇り空のわりには涼しくはなく、まだまだ夏の空気を感じながらのドライブでした。

まぁ、なんともどんよりした空で、当然のごとく富士山はまったく見えませんでした。

前回、真名瀬バス停の横の建物が解体されていましたが、今日行くと、新築の工事が行われていました。

景観が損なわれるような建物ではないようで一安心しました。

立石公園で食べようと、ブレドールで朝食用のアップルパイを買い、上山口の棚田を見に行きました。

この棚田は小規模ですが、朝日新聞創刊130周年記念で選定された「にほんの里100選」の1つだそうです。
収穫前の黄金色の棚田が見られればよかったのですが、刈り取られた部分もあり、少し時期が遅かったようです。

立石公園に着いた頃には空の雲は少なくなり、日が照って暑かったです。

夏らしい青空と海です。

ブレドールのアップルパイと持参した缶コーヒーで朝食にしました。

アップルパイの煮りんごはシナモンの風味を感じ、甘すぎず、両端でパイの部分も楽しめる絶品です。

立石公園を後にし、このブログ用の写真を撮るべく、湘南国際村に寄りました。

今日は車の写真を撮るにいいところに停められず、ここに載せる為に撮ったのがこれです。

最後に葉山ステーションに寄りましたが、目ぼしいものはなく、結果的に冷やかしただけでした。


葉山ステーションからR134に出て、来た道を帰りました。
真夏の猛暑ではないにしろ、まだ夏の空気、朝のうちはましといえども外は暑かったです。

スープラのエアコンはレトロフィット化とその他部品交換で快調、今日も快音を聴きながらのいいドライブでした。
Posted at 2023/09/17 16:34:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年09月10日 イイね!

恒例、ぶどうの買出し

恒例、ぶどうの買出し今日はここ数年、恒例となった、ぶどうの買出しに行きました。

毎度のように早朝に出発し、昨年と同じJAの直売所を目指しました。昨年行って状況は分かっていたので、開店の1時間前を目途に到着するよう、途中の中央道・初狩P.A.で休憩、時間調整しました。

昨日は午後から太陽が顔を出したものの雲も多かったですが、今朝は大きな青空が見え、初狩P.A.からは富士山がきれいに見えました。


JAの直売所には開店を1時間と少し待つくらいの時間に到着しました。


開店と同時に僕を含め、お客さんがなだれ込み、ぶどうの棚の回りは身動きするのが困難な状態になりました。昨年と同様、かご一杯にぶどうのパックを入れる人多数でした。

ここはさまざまな種類のぶどうが複数の生産者が卸している為、粒の大きさ、房の大きさもいろいろ、それに追随して価格もまちまち、魅力的な価格のものも多くあり、悩むこと数回ありました。

なんとか厳選して(?)9パック(9房)を購入、終わってみれば、“ちょっと多かったかな”と思う面もありましたが、ご近所さんへのお土産、うちの家族は皆、ぶどう好きですし、年に1回のことなので、よしとしました。

直売所の次は最近知った、自動販売機へと行きました。シャインマスカットがあればよかったのですが、ぶどうはベリーAしかありませんでした。農家の方が随時、補充しているようなのでタイミングのせいだと思います。


ベリーAを1房買い、行きつけの農園「金桜園」に向かいました。


ここではいつものように試食を出していただいたのですが、ぶどうの他に桃もありました。ぶどうももちろん、シーズンがほぼ終わった桃も完熟で甘く、顔がにやけてしまいました。


金桜園でも自宅用に1房を購入し、河口湖、山中湖方面に向かいました。朝からここまでコーヒー1杯飲んだのみ、走って、買ってとしているといつもこうなります。

山中湖の手前、忍野村の「さかな公園」で昼食にしました。昼食は自宅から持参した菓子パンと直売所で買った安倍川もちでした。安倍川もちはもちの歯ごたえよく、しっかりとしたもちの味を感じておいしかったです。
自販機で買ったベリーAをデザートに食べ、お腹を満たしました。ベリーAはまぁまぁ甘くおいしかったですが、皮と種を出すのが少し煩わしかったです。皮ごと食べられる種なし品種が人気なのが理解できます。

忍野を後にし、御殿場経由で自宅に向かいましたが、東名高速が事故で渋滞しているとの情報あり、急遽、R246を選択しましたが、そこも途中で渋滞していて、いつもより時間を要しました。でも、高速で渋滞にはまるよりかは早かったと思います。
このような時は「自分が事故を起こしたのではないから、それでいいか(しかたないし)」と思うようにしています。

朝から約13時間のぶどうの買出しドライブは想定したよりハードな部分もありましたが、スープラの調子いい走りと音を楽しめ、肝心のぶどうもいい買物だったと思います。
Posted at 2023/09/10 21:43:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年08月19日 イイね!

夏の北海道(~帰宅)

夏の北海道(~帰宅)小樽を発った翌朝、6時30頃にベッドを出てロビーに向かいました。日の出を見ようかと思ったのですが、すでに太陽は高く上っていました。後で確認すると日の出は5時前だったようで、とんだ勘違いでした。
デッキに出ると小樽とは違い、十分に暖かい風が吹いていて、早々に船内に戻りました。

船内をうろうろとしていると『イベント当選発表』の掲示がありました。そういえば、昨日、船内イベントのクイズラリーをしたことを思い出しました。
クイズラリーは船内に貼られたクイズ5問に答えるもので、昨夜のうちに締め切られていました。クイズは難しいものではなく、多くの方が全問正解したと思いますが、当選発表を見ると、僕の名前がありました。で、よく見ると一緒に行った子供の名前もあり、2人とも景品をもらえました。

景品はクリアファイル、オリジナルビーフカレー、ピュアモルトペン、リングノート、オリジナルTシャツで、僕らは2人ともクリアファイルでした。末等な感がありますが、それでも正解者の中から選ばれたとなると嬉しいものです。

新潟港には定刻より少し早く、9時5分頃に着岸したようです。

復路の乗船位置も左右に車はなく、他の人の荷物に擦られる心配がない場所でよかったです。

徐々にスターランプ(船尾の乗下船口)が開けられていきます。

この後すぐ、係の人に「車に乗るよう」促されました。

新潟港で下船し、北陸道・関越道・圏央道と通り、途中、昼食をとって、自宅には14時過ぎに帰宅しました。

今回、道内で日中7日弱の旅を走った距離は1,645kmでした。想定したより少なかったですが、ガソリンが高騰しているので、これはこれでよかったかと思います。

車をフェリーに載せて行く北海道の旅は初回が1993年でしたので、今年は30年の節目、13回目でした。このような旅は6年振りということもあり、フェリーの予約前から「行きたいところリスト」を作成する等、準備を進めました。
往路は台風6号の影響で欠航するかも知れないと冷や冷やしましたが、結果的にそれは朝鮮半島に進み、航行には影響がなくよかったです。

今回、今さらながら導入したアイテムが鹿笛です。

購入した鹿笛は2個/セットで、片方は人間にも聞こえる周波数、もう片方は人間には聞こえない周波数のようです。

鹿は道路に飛び出すことがあり、ぶつかると廃車になる可能性もあります。
前回、数十メートル前に鹿が出てき、その際は事なきを得たのですが、今回はおまじない程度にはなるかと装着して行きました。
初日、2日目と道路脇や草原に見たり、道路を横断する鹿を見ましたが、幸い、危険な目に遭うこともなく帰宅しました。鹿笛の効果は定かではありませんが、気休め程度にはなりました。

購入したお土産です。


個人的に今年最大のイベントと位置付けていた北海道の旅を楽しく過ごせ、無事に終了しました。

新潟への往復を含め、2,300km超を無事に走ってくれたスープラ、ありがとう、ありがとう。
Posted at 2023/08/23 20:20:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年08月18日 イイね!

夏の北海道(7日目)

夏の北海道(7日目)まぁまぁ長かった北海道の旅も最終日です。

苫小牧の定宿は朝が比較的遅め、この日は10時前に出発しました。


この日の目的は札幌の「モエレ沼公園」と小樽観光です。

札幌は何度も通ったことがあるのですが、目的地として行ったことはなく、今回の「モエレ沼公園」は初めて行く札幌市内の目的地でした。札幌は大都市ですが、それでもさすが北海道、モエレ沼公園の駐車場はとても広かったです。


まずは、モエレ山を目指しましたが、この日の札幌は最高気温30℃、しかも幸か不幸か、よく晴れていて陽射しが痛いくらいの中、上りました。

頂上は少し風を感じ、いくらか暑さがやわらいだ感じもしましたが、やはり長時間はいられませんでした。

頂上からの景色は緑が多く見え、大都市と言えども北海道らしいと感じました。


モエレ沼公園のシンボル、ガラスのピラミッドの内部は太陽の熱で熱せられ、冷房があまり効いておらず、ここも長時間はいられない状態でした。

外から眺めるのは日陰もあり、いいのですけどねぇ。

屋外の公園なので、ここも例に漏れず、真夏ではなくいい気候の時期に行くべきです。

小樽に移動し、かま栄でパンロールを食べ、ルタオでドゥーブルフロマージュを食べました。


先に昼食にしたかったのですが、行った回転寿し「和楽」の待ち時間が120分くらいだったので、先におやつとデザートを食べることになった次第です。


和楽で寿しを食べた後はイオンで食料を調達してフェリーターミナルに向かいました。

船内で必要な荷物をまとめ、乗船の列に並びました。

復路のシップも往路と同じ「あざれあ」でした。


フェリーはほぼ定刻に動き出し、小樽の街を離れました。


どんどん岸から離れます。

毎度のことながら、とても寂しい時間でした。

往路と同様に夕日がきれい、船上では時間がゆっくりと流れているようでした。


日没を迎えました。


最後の夜をフェリーの中で過ごし、少しずつ現実に戻る準備をしました。
Posted at 2023/08/21 21:51:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation