• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2023年05月26日 イイね!

エアコン修理で長期入院

エアコン修理で長期入院スープラのエアコンが2019年夏に故障し、効いたり効かなかったりとなり、ディーラーに預けたことがありました。
当時、故障箇所を診断するにはまずR12のシステムをレトロフィットでR134a化しないとできないとのこと、レトロフィットのための部品の入荷に時間がかかるとのことでしたので、一旦、車を引取りました。当時、レトロフィットは効きが悪いというネガな意見を見たことがあったので、レトロフィット化に躊躇してもいました。
車を引き取った後、その年のさらに数年前に新品を購入、ストックしておいたエアコンコントロールパネルに交換すると、エアコンは常に効くようになり、2019年から2020年の夏にかけては正常に働いていました。
しかし、翌年の2021年の夏にまた、効かない時があるようになり、2022年夏も同様でした。感覚的にはすごく暑いと効かなくなる(冷風は出ているけど暑いから効かないのではなく、すごく暑い時は明らかに送風にしかならない)のです。
いつまでもこのままでは毎年の夏が心配なので、今回、レトロフィット化を決断しました。当初、レトロフィットキット、コンプレッサー、高圧ホース、低圧ホース、その他ショートパーツ等を交換、効いたり効かなかったりする症状はその後に点検、診断とのことで1週間で完了する予定でした。

今週の日曜日(5月21日)に車を預け、引取りは僕の都合で約2週間後の6月3日の予定としていました。

しかし、今日、ディーラーから「効かない場合が生じる原因がわかった。エバポレーター内のエキスパンションバルブが詰まっており、交換が必要。エバポレーターや周辺も劣化しているのでこの際、交換しましょう。部品は廃盤になっていないものの欠品しており、入荷は約1ヶ月後、そこから作業するので引き渡しは7月になる。」旨の連絡がありました。
上記内容はディーラーから聞いた内容を記憶で書いています。詳しくないので、記載内容には間違いがあるかも知れません。

来週末には引き取れると思っていたのが約1ヶ月遅延するとのことですが、「効かない時がある原因がわからない」や「修理が必要な部分の部品が廃盤」ではなかったので、時間はかかりますが、直る見込みなのでここは喜ぶべきなのでしょうね。
しかし、当然、費用が見積りより上昇しました。まぁ、これについても車を預ける際に「見積り外に必要な部品、作業があればどんどん進めてください。トヨタのディーラーが無茶なことをする(例えば、ぼったくる)とは思っていませんから。」と伝えてありましたし、この際、交換した方がいい部分はやってもらった方がいいと思い、お願いしました。

そもそものレトロフィットですが、今回、決断するに際し、改めてググってみましたが、ネガな意見はなかったこと、ディーラーのサービススタッフも「レトロフィットはたくさんの経験があるが、冷えが悪くなったという話は聞いたことがない。」とのこと、また、レトロフィット自体もネオクラ世代以前の車にとっては一般的とも言えるので、お任せすることにした次第です。

今日聞いた予定通りに進んで引取りは5週間後、長いですが、待つしかありません。
帰ってきたら、「よしよし、よく頑張った」とでも褒めようと思っています。
Posted at 2023/05/26 23:19:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ
2023年05月20日 イイね!

リバイバルカフェ 5周年

リバイバルカフェ 5周年三浦にある、車好きが集うカフェ「リバイバルカフェ」が今日、開店5周年と知り、数ヵ月ぶりに行ってきました。

昨日からの雨は早朝に上がる予報だったのですが、7時になっても8時になっても、小雨とも言えないくらいの雨が降ったり止んだりですっきりしない天気でした。漸く9時過ぎに止んだように感じて出発しました。雨天の走行は車が傷みますし、汚れますから止むのを待っていました。

道中、車はまぁまぁ多く、“スムースに”とはいきませんでしたが、急ぐこともないので落ち着いて安全走行を心掛け、車が多めなこと以外は順調に走りました。途中、鎌倉~逗子、葉山では強めの霧雨と言える程度の雨が降っていて帰ろうかとも思いましたが、三浦方面の空は比較的明るかったので予定通り、進みました。

横須賀市に入る頃には空がだいぶ明るくなり、雨の心配はなくなりました。

今日はお店が5周年の記念日、先着50組にはオリジナルグッズがプレゼントされるとあって、いつもにも増して昼時は混雑しているのではと心配しましたが、着いてみるといつもくらいの混み具合かと思える程度で駐車場も席も空いていてほっとしました。


ここではサンドイッチとピザを食べたことがあるので、今回はご飯もの、「塩レモン豚丼」をオーダーしました。

豚の味がしっかり出ていて、アクセントのネギとレモンの酸味とも相性よく、おいしく頂きました。サンドイッチもピザもおいしかったので、ここは何を食べてもはずれはないと思います。

この頃には一部に青空が見えるくらいにまで回復していました。


往路はリバイバルカフェまで寄り道せずでしたが、復路はいくつか寄り道しました。立石公園に着く頃には青空の割合が高くなり、いい空気でした。

富士山は雲の彼方でしたが。

風が強めなので波も高めでした。


風はあったものの天気はよく、ベンチに座って日を浴びて、まったりうとうとする時間も持てました。

日に焼けそうでしたので長居はしませんでしたが。

次はいつもの定番、真名瀬です。


前回行った時にバス停隣の建物が解体中で、今そこは更地になっています。

こちら側の壁は初めて見ました。

バス停の向こう、海側に行くとバスを待つ年配の男性に「いい写真が撮れましたか」と話しかけられました。氏がそのように言ったのは僕が一眼レフを肩にかけていたからで、その方はご近所の人らしく、真名瀬周辺から撮られた写真が各種メディアで見る機会があること、夕日の時間もいいこと、自分はスマホで撮るので富士山を撮っても小さくしか映らないこと等の話をされました。数分後にバスが来て、それに乗って出かけられました。

午後は天気が回復したこともあってか、長谷駅~大仏様がいらっしゃる高徳院の間は人も車も特に多かったですが、その区間以外は土曜日にしては比較的多めくらいで、区内の行きつけのコーヒー豆焙煎のお店で豆を買って帰宅しました。

開店5周年記念としてプレゼントされたバッグです。

オーナーさんから「これ使って宣伝してくださいね。」と言われましたので使い道を考えないといけません。

今日は全体的に車が多く、気持ちのいい走りとはいかなかったですが、それでもスープラに乗って、操って、走っての時間は何とも言えない、他の何にも代え難いいい時間でした。
Posted at 2023/05/20 21:13:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年05月03日 イイね!

真鶴~熱海~伊豆の国~箱根

真鶴~熱海~伊豆の国~箱根昨日からおおまかに掲題ルートのドライブとキャンプを楽しみました。

今回、伊豆の国市のキャンプ場でキャンプをしましたが、チェックインが14時なので「お昼に真鶴でおいしい魚を食べて行こう」と考えていました。
真鶴港に何軒か地魚を食べられるところがあるのですが、開店は11時、でも渋滞するかも知れませんし、早く着けば適当なところで時間をつぶせばいいので7時台に出発しました。
西湘バイパスでは2019年の台風で被害を受け復旧工事をしていた西湘パーキングエリアが4月29日にリニューアルオープンしたとのことでしたので寄ってみました。

パーキングエリアは全体が嵩上げされ、以前は海側にあったトイレが陸寄りに作られ、その上は展望デッキになっていました。
ただ、以前あった売店や飲食店はなく、土日祝日を中心にキッチンカーが来るそうです。

西湘バイパスまでの区間では車が多く少し渋滞気味の区間がありましたが、西湘バイパス以降の流れは順調で真鶴には9時30分頃に着きました。
まずはお林展望公園に行き、先端の展望台から海を眺め、風を感じ、鳥を感じる時間としました。


港の食堂の営業開始には少し早かったですが、「混むかも知れない」と考え、港に向かい、営業開始まで何するでもなく待ち、ここで昼をとりました。

刺身定食です。ブリ、イナダ、ヒラマサ、アジ、マイカ、マダイの盛り、言うまでもなく、どれもおいしかったです。

真鶴を後にし、熱海・多賀から伊豆半島の内陸部に向かいました。一旦、県道を上がり切ったところで絶景が見られました。


キャンプ場に入り、設営~おやつ~夕食と、いつものようなキャンプを楽しみました。


夜は写真の「鶏もも肉のローズマリー焼き」の他、サラダ、砂肝の焼鳥としました。


一夜明けた今朝、おおむね快晴、サイトからは見えませんが、少し行ったところからは小さめの富士山が見られました。


昨日、山伏峠の海側に絶景ポイントを見つけたのですが、停まれずでした。今日、改めて行ってみて海を眺めました。

この橋の上からの景色が

これです。


来た道を戻り、山伏峠から伊豆スカイラインに入り、熱海峠を目指しました。
少し薄雲があるものの、朝からずっと快晴、池の向駐車場から富士山はもちろん、沼津の街、駿河湾が見渡せました。


さらに北上し、滝知山展望台に寄りました。

ここでは富士山の他、ピンク色のサツキに目を奪われました。日を受けた花がとてもきれいでした。

「森の駅 箱根十国峠」でもあちこちにサツキが咲き誇っていて空の青、葉の緑、花の色の組み合わせが見事でした。


反対車線は十国峠付近から伊豆スカイライン入口まで渋滞していて、連休の人出の多さを実感しました。この分では箱根新道で下るのも渋滞している可能性があると思い、滅多に使わないターンパイクで下ることにしました。
十国峠から大観山に行き、持参したパンで昼食としました。ここでも富士山がきれに見えましたが、風が強く寒かったので、食べた後はさっさと帰路につきました。


ターンパイクは順調で、渋滞なく小田原に下り、西湘バイパス~R134等で帰宅しました。

今回はキャンプに伊豆~箱根のドライブを組み合わせたのですが、今日の天気が最高によく、いい景色といいドライブを楽しむことができました。
Posted at 2023/05/03 22:24:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年04月01日 イイね!

大石寺~田貫湖の桜

大石寺~田貫湖の桜昨日に続き、今日も桜ドライブに出かけました。
今日は昨日より本格的(?)に、隣県の有名どころを目的としました。

自宅を4時過ぎに出発し一路、大石寺を目指しました。知っている人は知っている、大石寺の境内、道路沿い、駐車場には多くの桜が植えられています。
休日の早朝は道路が空いていて、駒門スマートI.C.から裾野・パノラマロードを北上、R469で現地を目指しました。
パノラマロードを上がる頃には明るくなり始めていて、快晴の空を背景に富士山が見えたので写真を撮りました。


この後も順調に走り、6時過ぎに大石寺・常灯ケ峰の駐車場に着きました。ここは以前から行きたいと思っていたところで、この週末に照準を合わせていました。
早朝にもかかわらず、すでに同業者が複数(1桁後半くらいの印象)と富士山の写真撮影を目的にする人もそこそこいることに少し驚きました。

駐車場の桜は見事と言える本数、状態で、もうどこで撮ろうかと迷うほど、移動しながら、低く構える為にうつ伏せになりながらスープラと桜を撮りました。

現地での1枚目、6時15分です。

ここで100枚近くを撮った中からの何枚かです。


駐車場はこのような感じです。

この写真は一部を撮ったもので、実際はこれよりずっと広いです。

後半です。


富士山は斜光であることと、そもそも空気が霞んでいたのでくっきりとは見えませんでした。


それでも青空に富士山と桜はいい組み合わせです。

少し下がったところからはまた違った風景が見えます。


駐車場の入口向かいの総門の両側にも立派な桜がありました。


この駐車場で桜とスープラを撮り続けるときりがないように思ったので、いい加減撮ったところで次の目的地「狩宿の下馬桜」に向かいました。

大石寺から遠くはなく、4kmくらいの道のりでした。

立派、言うことありません。この木も見頃、少し葉が出てきていました。数日前には3分咲きでしたから一気に開花が進んだようです。

横には菜の花が植えられていて、春爛漫です。


次は予定していなかったのですが、田貫湖の桜もよさそうなので、そっちに向かいました。


この頃になると少し雲が出てきて、富士山の上部が隠れるようになりました。


ドライブに出るとよくあることですが、ここまで朝から飲まず食わず、やっとここで持参したサンドイッチで朝食にしました。


満開の桜に心が弾み、見ては撮っての繰り返しでした。


ドライブに出ると持参した食料を朝食、昼食とすることが多いのですが、富士宮と言えば「富士宮焼きそば」と思い、田貫湖にあったパンフレットを参考にここに行きました。


ミックス焼きそばをオーダーし、待つこと10分弱だったと思います。

もちもちでこしのある麺が絶妙な味のソースや削り節と相まっておいしかったです。

昼食を早目にとったのでまだ12時前、事前に調べた「富士山さくらの園」に向かいました。
向かっている途中に事件、いや、接触事故に遭いました。ここ、重要です。起こしたのではなく、遭ったのです。片側1車線の道路で先行する車が右側店舗の駐車場に入ろうと右ウインカーを出して中央線に寄ったので、その左側を通ろうとした時、正確には追い越し途中にその車が右側店舗に行くのをやめて少し左にハンドルを切りながら前進したのです。それでスープラの右ドア後半から右後輪にかけてを相手の左前フェンダー、バンパー、タイヤで擦られました。
警察を呼び、物損事故の扱いとなり、今後、見積もり~修理の予定です。
当初、擦っただけなのでコンパウンドで磨く程度でほとんどわからなくなると思ったのですが、帰宅してよく見るとドアの一部が凹んでいることがわかり、ショックが大きくなりました。これについては明日以降、“みん友さん限定”でアップしようと思います。

警察の見分が終わった後、今日の桜ドライブを続ける気がなくなり、新富士I.C.からいつもより一層の注意を払いながら帰宅しました。

焼きそばを食べ終わるまでは桜とスープラを楽しめたいいドライブでした。
Posted at 2023/04/01 22:31:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年03月31日 イイね!

街の桜(みなとみらい~元町)

街の桜(みなとみらい~元町)今年は桜の開花が早く、ここ横浜では満開、場所によっては散り始めのようです。
先々週、リアタイヤを新品にしてから走っていなかったので、今日、慣らしがてら市内の桜を見に行きました。行先の候補をいくつも挙げた中から選んだのは「みなとみらい~元町にかけて」です。

朝、6時に出発し、一路、みなとみらいを目指しました。今日は年度末の週末なので朝6時といえども渋滞覚悟で出たのですが、往路は渋滞らしい渋滞はなく、スムースにランドマークタワー付近に着きました。

この時点で7時前、予想したより車通りは少なく、何枚か写真を撮ることができました。

少し移動して、ランドマークタワーやコスモクロックを背景に撮ってみました。

桜はありませんが、車で横浜の街中に出る機会はめったにありませんから、珍しい構図になるかと思いました。

一旦、みなとみらいを後にし、山手公園に向かいました。カーナビを設定して走ったのですが、駐車場にたどり着きません。スマホのgoogle mapの助けも借りたのですが、同じ道を3回くらい回ってもたどり着きませんでした。
google ストリートビューで復習すると駐車場があり、近くまでは行ったのですが、その辺の道がどうなっていたのか思い出せません。もしかして行ってはいけない道だったのかと・・・、そんなことはないと思いたいです。

というわけで山手公園を諦めて元町公園に向かいました。
元町公園近くのコインパーキングに停めたのですが、港の見える丘公園にも近かったので、まずは港の見える丘公園に行きました。

公園内の桜は満開で見頃、平日なので人は少なく、ゆっくりと歩いて見て回ることができました。

桜の他にも花が競って咲いていて、改めて春を感じました。


展望台から左を見れば、マリンタワーや山下公園の氷川丸が見え、右を向けばベイブリッジが見えました。少し霞んでいるのが残念です。


港の見える丘公園内を散策した後、元町公園に向かいました。そこも通り沿いの桜が満開、見頃で花を見る人、写真を撮る人が数人いました。


車に戻り、汽車道の桜を目的に再び、みなとみらいに行きました。
車はハンマーヘッドの駐車場に停めました。


インターコンチネンタルホテルの方に向かい、ホテルを背景に、少し歩いてランドマークタワーを背景に撮ってみました。


みなとみらいに行くのは数年振り、話には聞いていましたが、スカイキャビンなるものを始めて見ました。


今日は平日とあって、みなとみらいの人出は比較的多くなく、歩きやすかったです。汽車道沿いの桜と見て撮ってし、往復して駐車場に戻りました。


復路は一部で渋滞していましたが、1時間程度で自宅に帰宅しました。

スープラで横浜の街に出ることはめったにありませんが、たまにはこういうとこをを走るのも楽しいと感じました。
Posted at 2023/03/31 21:02:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation