• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschedreamerのブログ一覧

2017年09月07日 イイね!

718Cayman日記 2017年8月その2

718Cayman日記 2017年8月その22017年8月某日
 今日から長野旅行。京都から野尻湖を目指す。Googleで検索すると,中央道経由の方が早いようなので,名神から中央道へ。ここまではまずまずだったのだが,中央道に入ってすぐに渋滞の表示が出た。最初は土岐付近,それから恵那付近でも渋滞し,ちょっと残念。中央道から長野自動車道は久しぶりに走ったが,そういえばずっと80km/h制限だった。北陸道の方が早かったかもしれない。上信越道に入りようやく快調に。なんとなく信濃町ICまで行くイメージだったのだが,ナビは豊田飯山ICで高速を出ろという。なるほど飯山側から野尻湖にアプローチするわけね。飯山から野尻湖への県道96号線はまずまず楽しめる道★3。ただ先行車両に追いついてしまうとなかなか抜かせてはくれない。後ろから見ていると左側のタイヤが路肩から何度も落ちそうになっている。危ないなあ。野尻湖の周回路は1.5~2車線路ですれ違いもさほど大変ではない。しかし次に追いついた先行車両は慣れていない様子で苦労している。そうこうして無事に本日の宿であるエルボスコに到着。今や社会人となった子供たちとも合流して,まずは昼食。



その後,父が遺した大学村の小さな山荘を見に行く。最近は雪も多かったようで,玄関側階段の手すりも,テラスもすべて無くなっていたが,建物そのものは無事。このあたりで何度かあった地震のためか,おがくずのようなものが室内にずいぶん落ちていた。軽く掃除して本日は終了。エルボスコまで野尻湖周回路をミニ・ドライブ。本日の走行距離は443.9km,平均速度が87km/h,燃費は14.4km/Lだった。
Posted at 2017/09/07 22:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年09月06日 イイね!

718Cayman日記 2017年8月その1

2017年8月某日
 帰省のため久しぶりの長距離ドライブ。福岡から京都に向かうので,通常とは逆方向のため,これまでもあまり渋滞したことはない。それでも広島周辺と宝塚付近はいつも渋滞している。今回もとくに渋滞予測はなかったので,中国道ではなく山陽道を選択。山陽道の方が制限速度が高い(100km/hのところもある)ため,長距離走行ではたいてい早くなるからだ。中国道の制限速度を100km/hにしてくれれば楽しい道になるだろうが・・・。けっきょく広島付近で10kmほど渋滞(ほとんど停まる場面も)した。反対車線の下り線では2度,横転車を見かけた。混んでいて速度も出ないだろうに,何をやっているのだろうか。上り線も一応流れてはいるものの車が多く速度は低め。100km/h制限なのに追い越し車線でもすぐに70km/hほどになってしまう。ゆっくり走るのはかまわないけれど,走行車線に戻ろうよ,と言いたくなる。本日の走行距離は645.4km,平均速度が89km/h,燃費は14.4km/Lだった。相変わらず高速燃費は優秀である。
Posted at 2017/09/06 23:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年08月26日 イイね!

718Cayman日記 2017年7月

718Cayman日記 2017年7月2017年7月某日
 忙しい毎日が続いた後の連休初日,ケイマンにも乗りたいし,妻と食事にも行きたいが渋滞や行列は避けたい。そこで前原経由で県道12号線から三瀬へそばを食べに行くことにした。主要国道に面した有名店である三瀬そばなどは混むことが予想されるから,主要道から脇道に入ったところにある木漏れ陽を目指す。前原出口から白糸の滝方面へ向かうとそれなりにクルマが走っていて心配になったが,みな白糸の滝の方へ曲がっていき,そこから先は前にクルマはなし。ここでsportモードをオン。ただ平日と比べるとかなり多数の対向車とすれ違うことになり,かつすれ違いの時にも端に寄れないクルマも多いので気が抜けない。国道323号から県道39号,県道299号と快調に走り,約1時間で木漏れ陽に到着。待ち行列は3組。気温は高いが大きめのひさしの下は風が吹き抜けて涼しく感じる。

北山天おろしそばをいただく。最初に塩でそばそのものの味を確かめた後,そばの芽の天ぷらをつゆにひたし,おそばとともに食べる。おいしい,満足。来た道を反対方向に引き返す。食後なので往路よりもさらにペースを落とし,ブレーキをほとんど使わずシフトとアクセルのオンオフで登っていくが,それでも軽自動車に追いついてしまった。幸い,地元のクルマであったのか,すぐに譲ってくれたので同じペースを保って走ることができた。前原側にだいぶ下りたところで恐る恐る走るバイク2台に追いつく。こちらは直線でパス,あとはいつものようにエンジンブレーキで定速を保って下り,前原入口へ。西九州道,都市高ともさほど混んではいなかったが休日だけに料金所からしばらくはペースが上がらないクルマに引っかかり, 60km/h制限になったところではその同じクルマが100km/h以上で追い抜いていくという,いつもながら謎の動きをするクルマたちに気をつけながら無事に帰宅した。本日の走行距離は117.3km,平均速度が58km/h,燃費は11.2km/Lだった。総走行距離も10000kmを越え,10093kmとなった。

2017年7月某日
 朝早く自宅を出て三瀬までひとっ走り。本日の三瀬峠越えは前走車もなく快調。無理にエンジンを回すことなく,気持ちのよい回転数域を使って走る。県道46号を経由して県道305号線をsportモードで脊振山へヒルクライム。もちろんクルマの影はなく快走である。晴れていたのだが標高が上がってくるとうっすらと霧が。山頂で一休みと思ったのだがゲートのすぐ奥で進入禁止になっていたので仕方なくUターン。ヒルクライムの途中で走行可能距離が53kmとなりRefuelをうながす表示が出たが,ヒルクライム時の燃費で計算されているので残り10L近くはあるはずと判断。県道136号側へ下りる道は幅も狭いので燃費走行に徹したら国道385号線に出る頃には走行可能距離は103kmまで伸びていた。職場に着くまでの走行距離は97.9km,平均速度が35km/h,燃費は9.8km/Lだった。
Posted at 2017/08/27 00:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年08月18日 イイね!

718Cayman日記 2017年6月その2

2017年6月某日
 思ったよりも早めに仕事が終わったので,一回りして帰ることにした。国道385号線から県道56号線を経て国道263号線を三瀬峠へ。もちろんトンネルではなく峠の方を選ぶ。さほど交通量は多くなかったが,なんと対向車線で道路左側の法面に突っ込んでしまったらしい軽自動車が車線に戻って停車している。何があったのだろうか,気を引き締めて走る。が,すぐに前走車に追いついてしまった。ずっと後ろにつくのも悪いので,間隔を開けてヘヤピンを抜けると追いつく,という繰り返し。しばらく行ったところで路肩に寄ってくれたので,ありがたく先行し,sportモードに。後ろには中型バイクが迫っていたが,コーナーを抜けて気持ちよく加速すると離れていったのでそのまま走った。下りをある程度楽しんだところで次の前走車に追いつく。こちらは先ほどよりもさらに慣れていない感じだったのでsportモードを解除し車間をとってそのまま下る。県道39号で右折し,気持ちのいいワインディングで再びsportモードon。国道323号を経て県道12号へ。先行車に追いつくことはなかったが,たまに対向車がある。みなさんなかなかコーナーでは寄れないようで,対向車が見えてからあわてて左へ寄っている。中には最後まで寄れない人もいるから要注意。まあ気持ちよく走って,最後の下りは燃費走行,前原東から西九州自動車道,都市高を経て自宅へ向かった。本日の走行距離は99.1km,燃費は10.5km/Lだった。
Posted at 2017/08/18 23:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年08月07日 イイね!

718Cayman日記 2017年6月その1

718Cayman日記 2017年6月その12017年6月某日
 休日なので妻とドライブ。すぐに都市高に入り,西九州道を南波多谷(終点)まで進み県道297号経由で国道202号に出た。伊万里・ランチで検索した中から「焼肉館・勝(伊万里店)」へ。おすすめランチ(赤身・ロース・カルビ)1600円。妻はカルビランチ(1600円)だったが,おすすめランチの方が,カルビがいい?たまたまかもしれないが。コーヒーがいまひとつという点では妻と一致。
 食事後,国道202号を上伊万里まで走ってすぐ右折,県道240号から県道321号を経て国道204号へ出て福島へ。福島大橋を渡り県道103号を時計回りに回る。土谷棚田はなかなかの眺め。ちょうど田植えが終わって田んぼが青い。

福島のおすすめルートらしきを回るが最後に戻るところはどこがおすすめなのかよくわからなかった。
 福島大橋を渡って国道204号に戻り北上する。途中県道342号でショートカット。県道301号に入り波戸岬へ。クルマを降りて歩かないと大したものはなさそうなのでUターン。国道204号に戻り東へ。呼子大橋を渡って風の見える丘公園へ。ここからは大橋や呼子港が良く見えた。再度呼子大橋を渡り国道204号へ戻る。県道340号は交通量多いと書いてあったので,屋形石まで進んで右折。そのまま上場広域農道に入るはずが菖蒲峠で左折してしまい早めに県道340号に入ってしまったが岩野右折(県道23号)高野右折で本来のルートに戻った。
 ここからナビにまかせたのが間違い?で,最短ルートに見える上場広域農道から唐津千々賀山田ICへ向かわず,県道33号県道50号を経て北波多ICへ誘導された。ここから国道497号唐津伊万里道路に入り,あとは一直線に国道202号(西九州自動車道)~都市高速を経て帰宅した。
 本日の走行距離は259.4km,燃費は13.2km/Lだった。往路の伊万里まではほとんどがバイパス路だったため,初めて15.0km/Lと燃費が表示されていた。
Posted at 2017/08/07 17:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記

プロフィール

「高速でも山道でもスムーズ http://cvw.jp/b/2743100/46941095/
何シテル?   05/07 17:24
porschedreamerです。よろしくお願いします。 子供の頃から夢見てきたポルシェをようやく手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒の回転フィールが忘れられず、718ケイマンから乗り換えです。991後期型MY201 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
 初めてのポルシェは 718 ケイマンになりました。ポルシェに乗ることを夢見て40数年。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation