• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschedreamerのブログ一覧

2017年08月03日 イイね!

718Cayman日記 2017年5月その3

718Cayman日記 2017年5月その32017年5月某日
 休日だが休み明けに提出期限の書類作成が終わらない。でも昼食がてら短時間のドライブ。おなじみの県道92号線で初めて立ち寄るRIYAKU。民家を改装したカフェ兼リラクゼーションスポットのようだ。座敷はちょうど満員のようだったが,一人なのでカウンター席でじゅうぶん。残念だったのは日替わりプレートが海老カツだったこと(私はエビが苦手)。グリーンカレーも悪くないが,メニューを訊いて予約して出かけるのが良さそうだ。
 カウンターから外が見えるが県道の交通量は非常に少なく,やはりドライブ向き。食後はそのまま猫峠を越えて一時県道450号を経由して92号に戻り,いつものように県道30号,広域農道を使って福岡方面へ戻った。本日の走行距離は68.2km,昼過ぎの国道3号線は意外に混んでいたが燃費は11.1km/Lだった。

2017年5月某日
 昼食がてら八木山へ。展望台のところにあるクイーンクックカフェに入る。休日のせいかずいぶん繁盛していて接客が間に合わないようだった。本を読みながらのんびり待つ。空いたのは2階の奥の方のソファ席。客席越しだが,ここからでも眺めはよい。八木山バーガーのランチプレートにリンゴジュースを頼む。パンの焼き具合が絶妙でおいしい。
 そのまま飯塚方向に下りて蓮台寺から県道60号,国道200号を経て県道66号へ。桂川下秋月線は★5。朝倉に近づくと狭くなるが,それもよい。そのまま秋月旧市街を抜けて小石原方面へ。国道500号はまだ工事中なので迂回路を走る。迂回路のせいか交通量は極小。県道80号から秋月CCのところで左折して県道509号を経由して県道79号につながる道。
 エンジンモードは先行車がおらず,加減速が楽しめる区間のみSPORTとし,直線が多い区間などはすべて通常モードでの走行。ヒルクライムではスロットル全開も試す。ふだん開度70~80%くらいまでで快走していると,車速は右足の動きにほぼリンクしている感じだが,全開だとさすがにそうはいかないようだ。80%を100%にしてもそこまでパワーは変わらず,ちょっと待つような感じになる。そこからのパワーの立ち上がりは急激ではなく,安心して踏み込めるとは言えるが。ここから先を求めると2.5L版,さらにはカレラ,カレラターボとなるのだろう。
 前回は小石原までしか行かなかったので,そこからさらに国道500号を添田方面に進む。英彦山駅付近から先はクルマも減る。途中,旧道のサインがあったのでもちろんそちらへ。1.5車線の道で路肩には落ち葉が多いが対向車も来ず,木漏れ日がきれい。見通しが悪いがそれでも短いストレートで1速全開が何度か楽しめる。1~2速のシフトはふだんあまり使わないし,2~3速よりもやや離れているので,シフトダウン時のブリッピングの感覚が異なる(My CaymanはスポーツクロノなしのためSPORTモードでもレブマッチング機能はない)。そのあたりを楽しみながら走るがすぐに本道と合流。そこから先はけっこうなワインディングで楽しめる。
 スロープカーをすぎ,薬師峠へ。時間的にここらで戻った方がよさそうだ。そのままUターンしてもよかったが,ついでに451号のダウンヒルを楽しむことにする。さらに418号を経て国道500号に戻り,帰宅方向へ。小石原から迂回路を戻り秋月から再度県道66号を楽しむ。狭い部分は軽自動車の後ろだったが,まずまずのペース。さらに広くなったところで先行させてくれたのでありがたくパス。桂川に下りてくるあたりでナビを自宅にセットしてみると,県道90号経由が指示された。なるほど。筑前大分で篠栗線をくぐって県道60号へ。筑穂ICから八木山バイパスに入り福岡方面へ。夕方のためR201は渋滞しているようだった。そこで時間を優先して粕屋から都市高へ。快適に自宅まで到達した。本日の走行距離は202.7km,燃費は10.2km/Lだった。1~2速の区間がけっこう多く,フルスロットルも試したわりには悪くない。大満足。
Posted at 2017/08/03 17:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月31日 イイね!

718Cayman日記 2017年5月その2

2017年5月某日
 天気はよくないがせっかくの代休なので,宗像へ。国道3号線からいつもの広域農道に入り,のんびり北上。県道30号を東へ進まずそのまま県道530号でさらに北上。国道3号線と交差してさらに進む。
 県道のままなのであるが,鹿児島本線沿いの道が急に狭くなる。路面には「対向車注意」の文字。つまりそこはすれ違いができない。鹿児島本線をくぐれば県道97号に出るはずだが,アンダーパスがえらく狭そう?標識を見ると「1.7m」。幅1.7mってケイマン通れないじゃん。地図を見るとその先にもうひとつくぐれそうなところがあるので直進する。道幅が2.5m程度になるがかまわず行くと,さっきよりは広そうである。標識には「2.1m」,今度は高さのことだった。広めのアンダーパスを抜け,県道97号まで対向車が来ないことを確認して狭いあぜ道のようなところを進む。と,突然両側にクルマがこすった後が山のようにあるガードレールが両側に。まさかカーブのあぜ道をバック?と一瞬思ったが,幅はじゅうぶんありそうなので,慎重に進み,無事に県道に出る。このあたりの道はなかなかあなどれない。
 県道529号,69号と快調に進み,宗像大社を過ぎたところで「玄海ロイヤルホテル」のサインが出る。ホテルならお茶くらいできるだろうと県道502号を右折した。
 ホテルは空いており,コーヒーを1杯いただいて帰路につく。来た道をそのまま戻るのもなんなので,今度は県道75号,291号と南下する。赤間駅に近づいたところで,いつの間にか291号を外れていることに気づく。実はそのまま進めば県道401号となり,陸橋で鹿児島本線を越えられたのだが,291号から527号に入るつもりだったので,右折して291号に戻った。
 527号に曲がったところで,なんだか来たことがあるような気がした。すれ違いのできないでこぼこの踏切。あのときは空いていたが,今日は対向車も後続車もいる。踏切直前のコーナー部分ですれ違い可能と判断して,無事にすれ違い,踏切を渡る。しかし,これも県道である。あなどれない。この先は527号もふつうの道で,国道3号線のすぐ手前で県道503号に突き当たる。503号を右折して,すぐに国道3号線と交差。原町の交差点も直進し旧市街を抜ける。狭いがすれ違いに困る道ではない。503号に出て右折,530号で左折して元木から広域農道に入り,いつもの道を福岡方面へ走って帰宅した。本日の走行距離は102.8km,燃費は11km/Lだった。
Posted at 2017/07/31 23:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月31日 イイね!

718Cayman日記 2017年5月 連休編

718Cayman日記 2017年5月 連休編2017年5月某日
 本日は勤務日。日も長くなり天気も悪くないので,帰りに一回り。国道201号を経て県道92号へ。先日,脇田温泉側から見に行った工事中区間に今度は逆側からアプローチしてみる。猫峠を気持ちよく越え,八木山川沿いに出てしばらく走り左折。このあたり地図では2本並行しているので,ここは新しくできた道なのだろう。2kmも行かないうちに工事関係者以外立入禁止の看板。しかし見える範囲は工事中ではない。とりあえず手前でクルマを停めて少し歩いてみる。次のカーブまで行ってみたが,その先1kmほど見える範囲は工事区間ではない。工事区間は山の向こうなのだろうと判断して引き返す。あとはいつもの県道450号を北上し,県道21号に出る手前で田舎道を左折してショートカット,県道21号を横切って県道92号に復帰。そのまま北上して県道30号,広域農道,県道504号から国道3号線へ出た。

2017年5月某日
 わが家の短い連休にも一度くらいは遠出しようということで,前からリクエストのあった角島に行くことにしました。あまり朝早く出かけたくはないし,お昼をどうするか考えて,「手打ちうどんよしの」を目指すことに。ナビに「よしの」を入力し,いざスタート,してほどなくナビがなぜか高速入口でない道を案内する・・・つまり九州道上りが渋滞しているのでした。渋滞予測はなかったのですが,故障車やら接触事故やら,それでなくても自然渋滞もありそうでした。下り車線はもっと長そうな渋滞でしたが。それでも北九州をすぎるとクルマも減り,美祢西インターで下りて県道33号線から国道316号線へ。すぐに道路情報表示板に「元乃隈稲成神社付近,観光車両渋滞」という不吉な文字が。まあ神社の方は寄らなくてもいいのでひとまず「よしの」へ。ごぼ天うどんに温玉をトッピングして満足。
 そのまま316号を進み県道31号から秋吉台の方へ向かうことにしました。このあたりそれほど交通量も多くなく,いいペースで県道242号,カルストロードへ。観光客でにぎわう秋芳洞をすぎ,途中2度ほど停車して石灰岩地形の景観を満喫。そのまま県道28号線から国道191号線に出て西へ。長門市付近もとくに混まず,長門古市を抜けて(途中幅2mほどしかない道をナビが案内したのでちょっと迂回)千畳敷へ。かなりの急坂を登るので718Caymanのトルクはたのもしい。
 美しい日本海の眺めを堪能して,渋滞はどうなったかと思いつつ元乃隈稲成神社方面へ坂を下ります。前方に県道66号線が見えたところで,神社方向は完全に停まっているのが見えました。ということは神社に行くかどうかは別にして66号線を西に向かうのは無理ということ,残念。
 しかたがないのでそのまま国道191号線に出て角島方面へ。角島大橋が近づいてきたところで県道275号線の流れが遅くなってきました。角島大橋が見えると,角島から戻ってくるクルマが大渋滞中。帰るクルマが多いならだんだん空いてくるのでは,と淡い期待をいだきながら橋を渡ります。午後なので,北側の海の色がきれいです。渡りきってすぐの公園の駐車場は数台空きがありそうでしたが,そのままとりあえず進むことに。
 ところがほどなくして渋滞が始まります。それも完全に停まってしまうような渋滞。帰る方向は完全に停まっている感じ。天気はいいので暑く,ここまで渋滞するともちろんアイドリングもストップしないので,走らないのに走行可能距離が減っていく。渋滞走行は下りは完全コースティング,上りは半クラッチ+コースティングでしのぎ少しずつ進みます。「しおかぜの里角島」の手前くらいで右前方の遠くに角島灯台が見えました。灯台も見えたし,もういいかということで左折し,港を見に行くことにしました。港の方はクルマもほとんどおらず,静かな漁港風景。
 そこから県道276号の渋滞に戻り,角島大橋をのんびり(渋滞しながら)渡って,往きに見えていた高台のカフェに行ってみることに。ここは意外に空いていて,よい雰囲気。お腹も少しすいたのでラーメンを食べて一服。あとは一路,帰ることにしました。
 走行可能距離の表示は約170kmでナビが表示する帰路は145km。高速道路もあるから給油しないでも帰れるだろうと走り出します。国道191号線で海を見ながらのんびりドライブ。と,ナビが左折の指示を出す。下関はまだ先のはずだが?ナビの設定は「時間優先」にしてあるのですが,どうも小月インターへ誘導しているらしい。下関市街が混むといやなので指示通りに県道35号線を左折。さすが山口県の県道は整備されていると思う間もなく幅員減少のサイン。いきなり1.5車線道路になります。思わぬ峠道ドライブを楽しみ,国道491号線へ抜けて小月インターへ。中国道,九州道とも午前中のようなことはなくほぼ順調。福岡に近づいてからはさすがに休日らしく100km/h制限でも追い越し車線が80km/hくらいになったりしましたが,さほど遅くならずに帰宅できました。走行距離は375km,平均時速がちょうど50km/h,平均燃費はあれだけ渋滞したのに12.5km/Lでした。
Posted at 2017/07/31 00:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月30日 イイね!

718Cayman日記 2017年4月その2

718Cayman日記 2017年4月その22017年4月某日
 いい天気。妻とドライブ・ランチ。国道3号を古賀方面へ進み,平山から県道経由,広域農道へ。県道30号で東へ向い,県道92号を南下,県道450号を経由して日吉庵へ。営業日のはずだがのれんが出ていない?「貸店舗」の表示があるということは営業をやめてしまったのか,残念。周辺の飲食店を検索する。県道92号を進み朝日屋に行くがこちらも休み。次どこに行こうか考えていたら,店主?が出てきて「今日は娘の体調が悪くて,すみません」とのこと。さらに県道92号を進むが丸井茶屋も休み(営業しているのか?)。さらに進んでカフェ陶花へ。こちらは進入路に駐車車両が複数ありはやっている。ちょうど1台出て行ったので店舗下の駐車スペース(2台)に。ビーフカレーとカツカレー(カレーは同じ)を頼む。なかなかおいしい。そのまま国道201号から都市高下を経由して帰宅。

2017年4月某日
 連休初日。妻が天神に用事で出かけている間にドライブ。空いていそうなのはどこかと考えた結果,昨日と同じ脇田温泉を抜けて県道92号の先(未整備区間)がどうなっているかを見に行くことにした。ここなら何もないのでクルマも来ないだろう。国道3号線を古賀方面へ,平山まで流れはスムーズ,昨日よりむしろクルマは少ない。広域農道方面へ走り出してから信号の具合も良く,県道92号まで信号待ちなし。ただ県道30号は休日も工事をしており片側交互通行があった。県道21号と交差していよいよの92号。ここからsportモードの出番,直線での加減速が気持ちいい。幅員が狭くなるところまでは行ったことがあるが,さて。狭くなると言ってもふつうにすれ違えそうな県道だが,交通量が少ないせいか,枝葉や細かな落石が目に付く。そのうち突然新しく整備された道になる。ただしセンターライン等は引かれておらず,つい最近の舗装。そのまま進むと前方に工事車両と大きなパイプなどの工事資材が見え,舗装が終わっている。左側には旧道らしきが見え,そこに入ろうかとも思ったが,本線でUターンしてクルマを停め,歩いてみることにした。旧道は狭くすれ違いは困難だが,路面はコンクリートになっており,走行に問題はなさそうだ。しかし2分も歩くと前方に軽トラックが連なって停まっている。先の方を見ると,つまり工事現場なのであった。かなり大がかりな工事であり,開通はまだ先のようだ。帰りは来た道を引き返す。帰りもごくスムーズで,国道3号線も混んでいるのは平山付近を先頭に古賀よりのようだった。さすがに御島橋付近は渋滞していたが,アイドリングストップもあるのであまり気にならず。短時間で充実したドライブだった。

2017年4月某日
 天気もよく,妻を送ったあと,高宮通りから385号に進み,脊振山を目指す。県道136号から山頂方面へ。夜間以外は山頂付近に入れるとの情報だったが,休日はゲートが閉まっているようだった。しかたなくUターンして,今日は来た道を戻らず,県道305号を下る。気持ちのいいダウンヒル。路面にはタイヤの跡が多数残っており,夜は走り屋御用達なのかもしれない。そのせいか下の方は凹凸舗装がありちょっと残念。県道46号に出て三瀬方面へ快走し,県道39号を回ってから県道12号で前原を目指し,都市高速経由でお昼に帰宅。お昼には気温は26度くらいまで上がっており内圧は前2.2後2.4くらいまで上がっていた。夕方は平尾まで妻を迎えに。休みにしてはクルマは多くなく,無事帰宅。
Posted at 2017/07/30 13:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月30日 イイね!

718Cayman日記 2017年3月その2~4月

718Cayman日記 2017年3月その2~4月2017年3月某日
 ゆっくりめに勤務先へ。みぞれ気味の雨。道路も渋滞気味。帰りはまずまずスムーズ。

2017年4月某日
 今日は休日。ホイールを洗う。

2017年4月某日
 今日も休日(仕事はちょっとだけ)。ホイールみがきの仕上げ(拭くピカ)をしていたら,みぞれのようなものが降ってきて寒い。

2017年4月某日
 オイル交換完了後,初ドライブ。海の中道で7000rpmまでの加速を試す。非常にスムーズでリニアなので広い道だと加速感はあまりない。志賀島を一周後,ルイガンズでお茶。

2017年4月某日
 天気もよく,国道385号線を南下。385号本線から坂本峠に入る道はふたつあるようだが,五ヶ山ダム付近の新しい県道136号を通ってR385旧道へ。酷道とのことだがさほどひどくはない。ただ狭いのに3~4台とすれ違ったので注意が必要。坂本峠は1速のまま2000~4000rpmというところでスピードは低い★2。本線に出てしばらく行ったところでUターン。坂本峠を引き返す。来た道の逆を通り,勤務先に戻る。那珂川沿いのR385はいろいろなところで桜が見られる。帰りはオートバックスでサンシェードを購入。

2017年4月某日
 早めに勤務先を出て回り道。宇美経由(ナビ目的地は須恵ダム)で県道60号ショウケ越えから県道435号へ。国道201号を八木山峠方面へ進み県道450号に入る。川沿いの桜がきれい。もうおなじみの県道92号猫峠。観音公園あたりの桜がきれいで記念撮影。国道201号経由,途中給油して自宅へ。

2017年4月某日
 午前中時間があったので回り道。都市高速で前原終点まで行き,県道573号から県道12号長野峠へ。国道323号に出たあと,北天グリーンロードに入らず県道39号で県民の森南側を回る★4。国道263号を左折してすぐ県道46へ右折。クルマに出会わず★5。国道385号(有料トンネル)を抜けてそのまま福岡方面へ。まだ桜が残っている。

2017年4月某日
 山道ワインディングを走ると,718ケイマンのエンジンのおいしいところは3000~5000rpmのようだ。それ以上回してもとくに意味はないがシフトアップせずにそのまま行けるのは使いやすい。逆に一般路低速走行では回転を低めに保つと燃費が向上するので2000rpmまでのショートシフトがよさそうだ。このようなシチュエーションでエンジンを回しても燃費が落ちるだけでいいことはない。今日は前が空いた1回のみ回したが,それ以外は2000rpmで,平均時速が25km/hとやや空いていたら福岡市内で9.7km/Lを記録した。

2017年4月某日
 誕生日なので,帰りに記念ドライブ。国道385から山田で右折して県道56号へ。重そうなダンプトレーラーや軽トラの後ろで最初はゆっくり。大門で県道136号に折れてからはクルマはなし。木漏れ日がきれい。すれ違いは数台あったがまずまず★4。板谷峠を越えて国道385号に出て,福岡に戻り,そのまま帰宅。

2017年4月某日
 明日から出張なので帰りに回り道。今度は国道385号山田から県道56号とたどり,内野橋まで行って左折。国道263に突き当たって左折し,三瀬峠を目指す。三瀬峠は以前の記憶よりも整備されているように思える。同一方向のクルマはないが対向車は多い。ヘヤピンもあって道だけなら★5だが,なんと30km/h制限なので★3か。県道299号で右折して,北天グリーンロード★4へ。国道323号を経由して県道12号★5を快走し(途中クラウンに追いついたがよけてくれたのでパス)県道573号から西九州自動車道,都市高を経由し途中で給油して帰宅。

2017年4月某日
 ルイガンズでランチをしようと海の中道へ。マリンワールドがリニューアルオープンしたせいか入り口交差点手前で渋滞。マリンワールドが満員なのかと思ったら,なんとルイガンズも満員。週末は予約が必要か。志賀島を一周してきれいな海を見てそのまま帰る。

2017年4月某日
 快晴。国道385号から県道136号を右折し背振山へ。自衛隊駐屯地へ続く道を登る★4。狭いが整備された道,速度は低い。進入禁止の入り口でUターン。少し下って遠くの測候所?を背景に記念撮影。また少し下って県道305に下りる方にバックで少しだけ下って停め,上からも撮影。板屋方面に戻って下界の眺めのいいところで停め,再び撮影。あとはsportモードでアクセルオフの排気音(バババッという感じ)を楽しみながら下る。国道385号は一瞬ダンプカーが前に登場したがすぐに工事現場に向かってくれたので山を下りるところまで単独で快走だった。
Posted at 2017/07/30 00:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記

プロフィール

「高速でも山道でもスムーズ http://cvw.jp/b/2743100/46941095/
何シテル?   05/07 17:24
porschedreamerです。よろしくお願いします。 子供の頃から夢見てきたポルシェをようやく手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒の回転フィールが忘れられず、718ケイマンから乗り換えです。991後期型MY201 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
 初めてのポルシェは 718 ケイマンになりました。ポルシェに乗ることを夢見て40数年。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation