• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschedreamerのブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

718Cayman高速道路走行と燃費

 燃費記録の方を見ていただくとわかると思うが,私が718Cayman(2L,MT)で高速道路を速めの流れに乗ってペースを保ったまま長距離走行した時の燃費は,高速に乗る前後を含めて13~14km/L程度である。今回は,ほぼ同じペースの長距離走行で,前車に詰まった後の加速時にギアの選択/ターボの効かせ方を変えて比較してみることにした。福岡から京都までの往復で,高速以外の道がやや違うが,九州道・中国道・山陽道・新名神・名神の同一区間を含んだ約650kmである。エンジンモードはノーマル。

 往路はちょっとした加速時はほぼ6速ホールドでターボを効かせて走ったが,帰路は5速もしくは4速にシフトダウンしてターボ過給をできるだけ避ける走り方をしてみた。燃費計の表示を見ていると6速ホールドの方が燃費は良いようだ。流れのよい巡航が続いた際の高速道路上での最大値は14.4km/L。これに対し,シフトダウンNA走行(?)の場合はなかなか14km/Lに達せず最大13.8km/Lくらいのようだった。トータルでは往路が14.2km/L,帰路が13.7km/Lとなった。

 もっとも帰路の方がやや一般道の割合が多く,高速道路でも休日のため加減速の回数が多いと思われるのでここまでの違いはないのだろう。結論は,ごく普通にターボも効かせて気持ちよく走ればよいということだった。
Posted at 2018/05/06 17:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ718考察 | クルマ
2018年05月06日 イイね!

718Cayman日記 2018年4月その2

2018年4月某日
 昼食がてらドライブに出かけることにした。前回は八木山展望台に行ったので,今度は久しぶりに猫峠を走ろう。そのまま450号で八木山峠の方へ向かってそば屋に行こうと思ったが,ネットで見ると休みのようだ。そういえば猫峠に以前寄ろうとしてたまたま営業していなかった店があったのを思い出し,そこを目指すことにした。朝日屋さんである。駐車場入口に「そば定食」の看板が出ているから営業しているのだろうがひっそりしている。玄関を開けて入るとおばさま集団がちょうど出るところで一瞬たじろいだが,女将を見つけて食事はできるかきくと,どうぞ,という。座敷にカーペットを敷いてふつうのダイニングテーブルを並べたような不思議な空間。ほかにお客はいない。メニューはそば定食かそばの単品か,だという。定食にはたけのことこんにゃくが付くらしい。念のため海老・カニはときいたら山なので海のものはありません,とのこと。あたたかいかけそばとかき揚げ(野菜)が出てきた。そういえばかけともざるとも訊かれなかったな,と思いながらいただく。新鮮な材料でシンプルな味付け,これはよい。しばらくすると,また女将がやってくる。次に冷たいそばが出ますから,と。なるほど,両方出てくるなら訊かれないのも道理だ。すべてがやさしい味付けなので,そばつゆの甘みが強く感じられた。最後にコーヒーが出てきたが,これは料理ほどのことはなかった。
 そのまま県道92号を脇田温泉方面に向かう。県道21号は通らず脇田温泉をかすめてそのまま北上。前回,前をゆっくり走っていた軽自動車が県道30号に出る手前で左折して行ったが,そのあと30号でまた追いつくことになったので,ショートカットルートを試す。それほど短くは感じなかったが,トータルすれは短いのかもしれない。合流に信号もないし,悪くない。30号は空いており連続ヘヤピンを気持ちよく走る・・・と突然「全面通行止め」の文字。ちょっとびっくりしたが,迂回路がある。何か道路をくぐって反対側へ出てそのあとまた上ると30号のバイパスらしきところに出た。新しいトンネルができたばかりのようで,YAHOO!地図でも,まだ更新されていない。今後旧道はどうなるのだろうか。あとはいつもの道を,ただしほとんどがダンプトラックの後ろをのんびりと走った。3号線の新バイパスは千早付近までは相変わらずがら空きだった。本日の走行距離は70.2km,燃費は11.5km/Lだった。

2018年4月某日
 久しぶりの休日。妻と二人,しばらく前に見つけたがタイミングが合わず入れなかった八木山のそば屋「ほたる庵」に行くことにした。口コミ情報に日吉庵の移転とあったが本当だろうか。日吉庵は猫峠を越えてすぐのところにありロケーションも含めてすごく気に入ったのに数回行っただけで突然閉店してしまい,とても残念だったのだ。国道201号から県道92号,猫峠へ。ヒルクライムを楽しみ集落の手前でちょうど前車に追いついた。県道92号から県道450号へ右折し八木山方面へ。駐車場へ入るとそれなりにクルマが停まっており店の前にも人が。奥の方にクルマを停め,入口に向かうと外にいる人たちは何かの業者さんたちのようで,すぐに入ることができた。店内は思ったよりも広い。奥の壁に日吉庵にあったのれんと額がかけてあった。私は鴨せいろ,妻は鳥せいろを頼む。つけ汁は鉄鍋で固形燃料の火にかけられて出てくる。そばもつけ汁もうまい。鴨もたっぷり入っている。帰りがけにレジで日吉庵との関係をきいてみると,移転してきました,という。移転先を書いておいてくれればもっと早く来られたのに。県道450号をいつものように北上し,脇田温泉を抜けて再び県道92号へ。上り坂でもターボ過給圧は最大0.4bar程度の加速でのんびり走る。前回と同じように県道30号に出たが,工事中迂回路のサインはなくなっており,以前からの道が復活していた。ただ新しいトンネルに向かう道との合流が右折になり,なかなかクルマが切れない。迂回路でトンネル出口のところに合流した方が良いかもしれない。広域農道を経て国道3号線に入り,新しいバイパスを経由して帰宅した。本日の走行距離は79.9km,燃費は11.0km/Lだった。

2018年4月某日
 連休の帰省。早めに仕事を切り上げ,京都を目指す。都市高に乗り,太宰府インターから九州道に入った。福岡から京都は無給油で走れる距離だが,直前に給油したわけではないので,最初のストップを美東とし,給油する。SAはふだん給油するスタンドよりも高いので,満タンにするならあまり減っていないうちの方がよい。美東はセルフ給油になっていた。出光の看板があるがMydo plusカードで値引きはあるのだろうか。まだ連休前なので,トラック以外のクルマは少ない。順調に走り,下松で夕食。すぐにまた走り出す。途中,80km/h規制の区間がやや多いような気もしたが,トラックをじゃましないように気をつけて走る。速度差のあるトラックもいるが,追い越し車線に出てきたときにはすかさずブレーキングして車間を詰めないようにする。ブレーキが楽しいのはポルシェならではか。道をゆずってくれたらちょっとだけターボを効かせて加速を楽しむ。龍野西で最後の休憩。山陽道を快調に走り神戸ジャンクションまで来たら高槻・京都方面は「新名神」とのサインが出ている。新しい高速が開通したようだが,京都と書いてあるから大丈夫だろう。新名神に入ってからはなぜかトラックはほぼ走行車線を1列に走っていて,順調に走る。道のわからないカーナビは混乱していたので停止。高槻でよく知っている名神高速に出た。宝塚あたりの渋滞を避けられるならいい道だ。名神は80km/h規制がかかっていて追い越し車線をさらにゆっくり走るクルマもあったが無事に到着。本日の走行距離は672.0km,燃費は14.2km/Lだった。

2018年4月某日
 妻を迎えに京都駅へ。八条口の乗降場は人待ち不可とのことなので,アヴァンティの地下駐車場へ。乗降場のガードマンに申告すると30分無料券をくれるというよくわからないシステム。アヴァンティの駐車場を出るところで係員に無料券を渡す。30分以内だったので無料。

2018年4月某日
 せっかくの休日なので,ドライブ。北の方ならさほど混まないとみて,白川通りを北上,国道367号を大原方面に進み,府道40号で静原を抜ける。そのまま叡電沿いに岩倉に戻ったが,渋滞もなくいいドライブだった。本日の走行距離は29.2km,燃費は11.2km/Lだった。

2018年4月某日
 東京へ向かう妻を京都駅八条口まで送り,そのまま京都南インターから帰路に着く。今度は高槻ジャンクションから新名神に入る。ジャンクションは左右ルートが合流した後だが,新名神方面へは左ルートを行けというサイン。合流からジャンクションまでは車線変更禁止ではないようだが,合流しにくいくらい混むことがあるのだろうか。新名神は神戸北の出口が渋滞との表示があったが,本線から見る限り渋滞はなくもちろん本線はスムーズに流れている。龍野西まで走り昼食と給油を済ませ先を急ぐ。この日は休日らしくトラックはほとんど走っていないが交通量は平日なみ。上り坂にかかると追い越し車線の流れが一気に最大50km/h近く下がるし,車間距離を保っていると走行車線が空いてもそのまま追い越し車線を走るクルマもいるのがいつもの光景。できるだけ他車のじゃまをしないように,かつペースを保って走る。第2スティントをやや長目にして,下松SAで休憩。あとは一気に古賀インターへ。九州に入ると交通量がだいぶ増え流れも悪くなったが渋滞するほどではない。休日の国道3号線は走りにくいので,古賀インターから広域農道に抜けることにする。こちらはほとんどクルマは走っていない。香椎付近は新バイパスで抜けられるようになったので,これまでよりも時間的には短縮できるようになり,無事に自宅に到着。本日の走行距離は649.9km,燃費は13.7km/Lだった。
Posted at 2018/05/06 17:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2018年04月14日 イイね!

718Caymanインテリア反射対策

718Caymanインテリア反射対策718Caymanのインテリアデザインは悪くないと思うのですが,納車後すぐから気になることがありました。それはクローム色のアクセント部分の反射です。スポーツカーのインテリアといえば反射防止,つや消し黒に限ると思うのですが。

晴天時,太陽の角度によって,ステアリングホイールのスポーク上面,シフトレバー周辺の枠,グローブボックスなど,ちょうど鏡面反射して目に入ってしまうことがよくあります。シフトレバー周辺については濃色のミニタオルを用意して乗せていました。ステアリングは手で隠しながら走る・・・

何かいい手はないかと思いながら1年がすぎました。黒い紙か布地でも貼るか,でもどうやって?養生テープはどうだろう,でもそれなりに表面に艶があるからそれほどの効果は望めないかもしれません。最近になって,マスキングテープはどうだろうと考え,いろいろ検索していたら写真用のマスキングテープというのがあり,照明の熱にも強いとあるので,これだと思って試すことにしました。「カモ井加工紙 マスキングテープ 25MM幅×50M巻 MTFOTO01 Mt foto ブラック」です。



ステアリングはひとまず左右の特に気になる部分だけに貼ってみました。



シフトレバー周りはこんな感じ。上の写真でテープを貼っていなければ非常にまぶしい状態です。暫定なのできちんとカーブに合わせたわけではなく,だいたいの幅にハサミで切っただけですが,じゅうぶん効果あり。

ひとまず状況は改善したのですが,どのくらいで貼り替えるのがよいかが問題です。あまり放っておいてきれいにはがれなくなったりすると困るし・・・

このあたりをマットブラックにするようなインテリアオプションがあったら注文するのになあ。私が知らないだけ?
Posted at 2018/04/14 11:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ718考察 | クルマ
2018年04月11日 イイね!

マップ(ナビ)アプリ

 福岡近郊でもそれなりに新しい道路が開通しており,開発が進む糸島周辺やアイランドシティ,東の副都心と位置づけられているらしい千早~香椎あたりはそれなりに変化が激しい。国道3号線の博多バイパスが3月中旬に全通したのだが,Google Mapでは表示される気配がない。もちろん718CaymanのPCM上でも最近できた道はまったく出てこない。ポルシェ・コネクトがつながったらどうなるのかわからないが,Google Mapがベースであれば,同じだろう。

 ネット検索してみると,Google Mapは更新が遅いとか,1年たっても変わらないという話がごろごろ出てくる。これでは使いにくいので,更新が早いことを謳っているYahoo!マップ/ナビを試すことにした。PCで使うマップのとりあえずの使い勝手は・・・あまり良くない。慣れの問題かもしれないが,経路表示をさせるのにお気に入りから一発で出発/到着点を選ぶやり方がわからない(ヘルプ検索しても出てこないのでできないのかもしれない)。

2018年4月某日
 通勤時にYahoo!ナビを試す。勤務先の登録は住所からの入力で,施設検索からできるのかどうかはわからなかった。表示されたルートはごく標準的な最短ルート。道路の変化で直進(道なりで右カーブ)から右折に変わった交差点はきちんと「右方向」と指示していた。
 Googleマップのナビにはない音声案内として「右折/左折専用レーン」を伝えてくれる。これは良さそうだ。
 おまけの機能として,運転診断というのがある。ログインして自宅が設定されていると自動的に診断されるようだ。本日の結果は82点だった。加速とコーナリングがややマイナス8点と10点で後は満点。コーナリングが速いというのは,ケイマンとしてはじゅうぶんマージンを取っているのでまあ仕方がないでしょう。加速も意図的に楽しんだ時だけのようだ。
 今日は渋滞のほとんどない状態だったので,混雑時にどうなるかしばらく試してみたいと思う。おそらくGoogleのようなマニアックな道案内はしないのだろうな。

Posted at 2018/04/11 12:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ718考察 | クルマ
2018年04月11日 イイね!

ポルシェ・コネクト(まだつながりません)

 私の718ケイマンは2017モデルであるが,最初からPorsche Connect Plusを付けることができたので,物は試しとオプションに含めていた。ただし,サービスが日本ではまだ開始されていないとかで,そのうち案内が来ると聞いていた。その後,ネットでは2017年の夏頃から911で案内が来たという人を見かけたりはしていたが,1年経っても何の案内も来なかった。

 それが2月になってPCMのメニューが若干変わり,オンライン検索ができなくなった後,ポルシェ・コネクトのアクティベートをした話は2月の日記に書いた。

 4月になってもポルシェ・コネクトにはいつまで経ってもつながらないので,ポルシェセンターで見てもらうことにした。クルマを見ながら担当さんが電話している先はポルシェ・コネクトのサポートセンターっぽい。毎度のことだがポルシェジャパンそのものがポルシェ・コネクトについて経験がないようだ。これから調査してくれるということだが,SIMカードの期限切れ?とかよくわからないことを言っている。どうなることやら。

 数日後,ポルシェセンターから電話があった。やはりポルシェ・コネクトが付けられる初期ロットのクルマ(718?)についてポルシェジャパンがよく理解していなかったらしい。結局,新しいSIMに交換しないとダメということらしく申し込みをしてくれるという。手数料云々よりもちょっとしょぼい感じがしたのが残念。これだけ待たされると期待値が上がってしまうのだが・・・
Posted at 2018/04/11 11:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ718考察 | クルマ

プロフィール

「高速でも山道でもスムーズ http://cvw.jp/b/2743100/46941095/
何シテル?   05/07 17:24
porschedreamerです。よろしくお願いします。 子供の頃から夢見てきたポルシェをようやく手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒の回転フィールが忘れられず、718ケイマンから乗り換えです。991後期型MY201 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
 初めてのポルシェは 718 ケイマンになりました。ポルシェに乗ることを夢見て40数年。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation