• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschedreamerのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

718Cayman日記 2017年6月その2

2017年6月某日
 思ったよりも早めに仕事が終わったので,一回りして帰ることにした。国道385号線から県道56号線を経て国道263号線を三瀬峠へ。もちろんトンネルではなく峠の方を選ぶ。さほど交通量は多くなかったが,なんと対向車線で道路左側の法面に突っ込んでしまったらしい軽自動車が車線に戻って停車している。何があったのだろうか,気を引き締めて走る。が,すぐに前走車に追いついてしまった。ずっと後ろにつくのも悪いので,間隔を開けてヘヤピンを抜けると追いつく,という繰り返し。しばらく行ったところで路肩に寄ってくれたので,ありがたく先行し,sportモードに。後ろには中型バイクが迫っていたが,コーナーを抜けて気持ちよく加速すると離れていったのでそのまま走った。下りをある程度楽しんだところで次の前走車に追いつく。こちらは先ほどよりもさらに慣れていない感じだったのでsportモードを解除し車間をとってそのまま下る。県道39号で右折し,気持ちのいいワインディングで再びsportモードon。国道323号を経て県道12号へ。先行車に追いつくことはなかったが,たまに対向車がある。みなさんなかなかコーナーでは寄れないようで,対向車が見えてからあわてて左へ寄っている。中には最後まで寄れない人もいるから要注意。まあ気持ちよく走って,最後の下りは燃費走行,前原東から西九州自動車道,都市高を経て自宅へ向かった。本日の走行距離は99.1km,燃費は10.5km/Lだった。
Posted at 2017/08/18 23:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年08月07日 イイね!

718Cayman日記 2017年6月その1

718Cayman日記 2017年6月その12017年6月某日
 休日なので妻とドライブ。すぐに都市高に入り,西九州道を南波多谷(終点)まで進み県道297号経由で国道202号に出た。伊万里・ランチで検索した中から「焼肉館・勝(伊万里店)」へ。おすすめランチ(赤身・ロース・カルビ)1600円。妻はカルビランチ(1600円)だったが,おすすめランチの方が,カルビがいい?たまたまかもしれないが。コーヒーがいまひとつという点では妻と一致。
 食事後,国道202号を上伊万里まで走ってすぐ右折,県道240号から県道321号を経て国道204号へ出て福島へ。福島大橋を渡り県道103号を時計回りに回る。土谷棚田はなかなかの眺め。ちょうど田植えが終わって田んぼが青い。

福島のおすすめルートらしきを回るが最後に戻るところはどこがおすすめなのかよくわからなかった。
 福島大橋を渡って国道204号に戻り北上する。途中県道342号でショートカット。県道301号に入り波戸岬へ。クルマを降りて歩かないと大したものはなさそうなのでUターン。国道204号に戻り東へ。呼子大橋を渡って風の見える丘公園へ。ここからは大橋や呼子港が良く見えた。再度呼子大橋を渡り国道204号へ戻る。県道340号は交通量多いと書いてあったので,屋形石まで進んで右折。そのまま上場広域農道に入るはずが菖蒲峠で左折してしまい早めに県道340号に入ってしまったが岩野右折(県道23号)高野右折で本来のルートに戻った。
 ここからナビにまかせたのが間違い?で,最短ルートに見える上場広域農道から唐津千々賀山田ICへ向かわず,県道33号県道50号を経て北波多ICへ誘導された。ここから国道497号唐津伊万里道路に入り,あとは一直線に国道202号(西九州自動車道)~都市高速を経て帰宅した。
 本日の走行距離は259.4km,燃費は13.2km/Lだった。往路の伊万里まではほとんどがバイパス路だったため,初めて15.0km/Lと燃費が表示されていた。
Posted at 2017/08/07 17:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年08月03日 イイね!

718Cayman日記 2017年5月その3

718Cayman日記 2017年5月その32017年5月某日
 休日だが休み明けに提出期限の書類作成が終わらない。でも昼食がてら短時間のドライブ。おなじみの県道92号線で初めて立ち寄るRIYAKU。民家を改装したカフェ兼リラクゼーションスポットのようだ。座敷はちょうど満員のようだったが,一人なのでカウンター席でじゅうぶん。残念だったのは日替わりプレートが海老カツだったこと(私はエビが苦手)。グリーンカレーも悪くないが,メニューを訊いて予約して出かけるのが良さそうだ。
 カウンターから外が見えるが県道の交通量は非常に少なく,やはりドライブ向き。食後はそのまま猫峠を越えて一時県道450号を経由して92号に戻り,いつものように県道30号,広域農道を使って福岡方面へ戻った。本日の走行距離は68.2km,昼過ぎの国道3号線は意外に混んでいたが燃費は11.1km/Lだった。

2017年5月某日
 昼食がてら八木山へ。展望台のところにあるクイーンクックカフェに入る。休日のせいかずいぶん繁盛していて接客が間に合わないようだった。本を読みながらのんびり待つ。空いたのは2階の奥の方のソファ席。客席越しだが,ここからでも眺めはよい。八木山バーガーのランチプレートにリンゴジュースを頼む。パンの焼き具合が絶妙でおいしい。
 そのまま飯塚方向に下りて蓮台寺から県道60号,国道200号を経て県道66号へ。桂川下秋月線は★5。朝倉に近づくと狭くなるが,それもよい。そのまま秋月旧市街を抜けて小石原方面へ。国道500号はまだ工事中なので迂回路を走る。迂回路のせいか交通量は極小。県道80号から秋月CCのところで左折して県道509号を経由して県道79号につながる道。
 エンジンモードは先行車がおらず,加減速が楽しめる区間のみSPORTとし,直線が多い区間などはすべて通常モードでの走行。ヒルクライムではスロットル全開も試す。ふだん開度70~80%くらいまでで快走していると,車速は右足の動きにほぼリンクしている感じだが,全開だとさすがにそうはいかないようだ。80%を100%にしてもそこまでパワーは変わらず,ちょっと待つような感じになる。そこからのパワーの立ち上がりは急激ではなく,安心して踏み込めるとは言えるが。ここから先を求めると2.5L版,さらにはカレラ,カレラターボとなるのだろう。
 前回は小石原までしか行かなかったので,そこからさらに国道500号を添田方面に進む。英彦山駅付近から先はクルマも減る。途中,旧道のサインがあったのでもちろんそちらへ。1.5車線の道で路肩には落ち葉が多いが対向車も来ず,木漏れ日がきれい。見通しが悪いがそれでも短いストレートで1速全開が何度か楽しめる。1~2速のシフトはふだんあまり使わないし,2~3速よりもやや離れているので,シフトダウン時のブリッピングの感覚が異なる(My CaymanはスポーツクロノなしのためSPORTモードでもレブマッチング機能はない)。そのあたりを楽しみながら走るがすぐに本道と合流。そこから先はけっこうなワインディングで楽しめる。
 スロープカーをすぎ,薬師峠へ。時間的にここらで戻った方がよさそうだ。そのままUターンしてもよかったが,ついでに451号のダウンヒルを楽しむことにする。さらに418号を経て国道500号に戻り,帰宅方向へ。小石原から迂回路を戻り秋月から再度県道66号を楽しむ。狭い部分は軽自動車の後ろだったが,まずまずのペース。さらに広くなったところで先行させてくれたのでありがたくパス。桂川に下りてくるあたりでナビを自宅にセットしてみると,県道90号経由が指示された。なるほど。筑前大分で篠栗線をくぐって県道60号へ。筑穂ICから八木山バイパスに入り福岡方面へ。夕方のためR201は渋滞しているようだった。そこで時間を優先して粕屋から都市高へ。快適に自宅まで到達した。本日の走行距離は202.7km,燃費は10.2km/Lだった。1~2速の区間がけっこう多く,フルスロットルも試したわりには悪くない。大満足。
Posted at 2017/08/03 17:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月31日 イイね!

718Cayman日記 2017年5月その2

2017年5月某日
 天気はよくないがせっかくの代休なので,宗像へ。国道3号線からいつもの広域農道に入り,のんびり北上。県道30号を東へ進まずそのまま県道530号でさらに北上。国道3号線と交差してさらに進む。
 県道のままなのであるが,鹿児島本線沿いの道が急に狭くなる。路面には「対向車注意」の文字。つまりそこはすれ違いができない。鹿児島本線をくぐれば県道97号に出るはずだが,アンダーパスがえらく狭そう?標識を見ると「1.7m」。幅1.7mってケイマン通れないじゃん。地図を見るとその先にもうひとつくぐれそうなところがあるので直進する。道幅が2.5m程度になるがかまわず行くと,さっきよりは広そうである。標識には「2.1m」,今度は高さのことだった。広めのアンダーパスを抜け,県道97号まで対向車が来ないことを確認して狭いあぜ道のようなところを進む。と,突然両側にクルマがこすった後が山のようにあるガードレールが両側に。まさかカーブのあぜ道をバック?と一瞬思ったが,幅はじゅうぶんありそうなので,慎重に進み,無事に県道に出る。このあたりの道はなかなかあなどれない。
 県道529号,69号と快調に進み,宗像大社を過ぎたところで「玄海ロイヤルホテル」のサインが出る。ホテルならお茶くらいできるだろうと県道502号を右折した。
 ホテルは空いており,コーヒーを1杯いただいて帰路につく。来た道をそのまま戻るのもなんなので,今度は県道75号,291号と南下する。赤間駅に近づいたところで,いつの間にか291号を外れていることに気づく。実はそのまま進めば県道401号となり,陸橋で鹿児島本線を越えられたのだが,291号から527号に入るつもりだったので,右折して291号に戻った。
 527号に曲がったところで,なんだか来たことがあるような気がした。すれ違いのできないでこぼこの踏切。あのときは空いていたが,今日は対向車も後続車もいる。踏切直前のコーナー部分ですれ違い可能と判断して,無事にすれ違い,踏切を渡る。しかし,これも県道である。あなどれない。この先は527号もふつうの道で,国道3号線のすぐ手前で県道503号に突き当たる。503号を右折して,すぐに国道3号線と交差。原町の交差点も直進し旧市街を抜ける。狭いがすれ違いに困る道ではない。503号に出て右折,530号で左折して元木から広域農道に入り,いつもの道を福岡方面へ走って帰宅した。本日の走行距離は102.8km,燃費は11km/Lだった。
Posted at 2017/07/31 23:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記
2017年07月31日 イイね!

718Cayman日記 2017年5月 連休編

718Cayman日記 2017年5月 連休編2017年5月某日
 本日は勤務日。日も長くなり天気も悪くないので,帰りに一回り。国道201号を経て県道92号へ。先日,脇田温泉側から見に行った工事中区間に今度は逆側からアプローチしてみる。猫峠を気持ちよく越え,八木山川沿いに出てしばらく走り左折。このあたり地図では2本並行しているので,ここは新しくできた道なのだろう。2kmも行かないうちに工事関係者以外立入禁止の看板。しかし見える範囲は工事中ではない。とりあえず手前でクルマを停めて少し歩いてみる。次のカーブまで行ってみたが,その先1kmほど見える範囲は工事区間ではない。工事区間は山の向こうなのだろうと判断して引き返す。あとはいつもの県道450号を北上し,県道21号に出る手前で田舎道を左折してショートカット,県道21号を横切って県道92号に復帰。そのまま北上して県道30号,広域農道,県道504号から国道3号線へ出た。

2017年5月某日
 わが家の短い連休にも一度くらいは遠出しようということで,前からリクエストのあった角島に行くことにしました。あまり朝早く出かけたくはないし,お昼をどうするか考えて,「手打ちうどんよしの」を目指すことに。ナビに「よしの」を入力し,いざスタート,してほどなくナビがなぜか高速入口でない道を案内する・・・つまり九州道上りが渋滞しているのでした。渋滞予測はなかったのですが,故障車やら接触事故やら,それでなくても自然渋滞もありそうでした。下り車線はもっと長そうな渋滞でしたが。それでも北九州をすぎるとクルマも減り,美祢西インターで下りて県道33号線から国道316号線へ。すぐに道路情報表示板に「元乃隈稲成神社付近,観光車両渋滞」という不吉な文字が。まあ神社の方は寄らなくてもいいのでひとまず「よしの」へ。ごぼ天うどんに温玉をトッピングして満足。
 そのまま316号を進み県道31号から秋吉台の方へ向かうことにしました。このあたりそれほど交通量も多くなく,いいペースで県道242号,カルストロードへ。観光客でにぎわう秋芳洞をすぎ,途中2度ほど停車して石灰岩地形の景観を満喫。そのまま県道28号線から国道191号線に出て西へ。長門市付近もとくに混まず,長門古市を抜けて(途中幅2mほどしかない道をナビが案内したのでちょっと迂回)千畳敷へ。かなりの急坂を登るので718Caymanのトルクはたのもしい。
 美しい日本海の眺めを堪能して,渋滞はどうなったかと思いつつ元乃隈稲成神社方面へ坂を下ります。前方に県道66号線が見えたところで,神社方向は完全に停まっているのが見えました。ということは神社に行くかどうかは別にして66号線を西に向かうのは無理ということ,残念。
 しかたがないのでそのまま国道191号線に出て角島方面へ。角島大橋が近づいてきたところで県道275号線の流れが遅くなってきました。角島大橋が見えると,角島から戻ってくるクルマが大渋滞中。帰るクルマが多いならだんだん空いてくるのでは,と淡い期待をいだきながら橋を渡ります。午後なので,北側の海の色がきれいです。渡りきってすぐの公園の駐車場は数台空きがありそうでしたが,そのままとりあえず進むことに。
 ところがほどなくして渋滞が始まります。それも完全に停まってしまうような渋滞。帰る方向は完全に停まっている感じ。天気はいいので暑く,ここまで渋滞するともちろんアイドリングもストップしないので,走らないのに走行可能距離が減っていく。渋滞走行は下りは完全コースティング,上りは半クラッチ+コースティングでしのぎ少しずつ進みます。「しおかぜの里角島」の手前くらいで右前方の遠くに角島灯台が見えました。灯台も見えたし,もういいかということで左折し,港を見に行くことにしました。港の方はクルマもほとんどおらず,静かな漁港風景。
 そこから県道276号の渋滞に戻り,角島大橋をのんびり(渋滞しながら)渡って,往きに見えていた高台のカフェに行ってみることに。ここは意外に空いていて,よい雰囲気。お腹も少しすいたのでラーメンを食べて一服。あとは一路,帰ることにしました。
 走行可能距離の表示は約170kmでナビが表示する帰路は145km。高速道路もあるから給油しないでも帰れるだろうと走り出します。国道191号線で海を見ながらのんびりドライブ。と,ナビが左折の指示を出す。下関はまだ先のはずだが?ナビの設定は「時間優先」にしてあるのですが,どうも小月インターへ誘導しているらしい。下関市街が混むといやなので指示通りに県道35号線を左折。さすが山口県の県道は整備されていると思う間もなく幅員減少のサイン。いきなり1.5車線道路になります。思わぬ峠道ドライブを楽しみ,国道491号線へ抜けて小月インターへ。中国道,九州道とも午前中のようなことはなくほぼ順調。福岡に近づいてからはさすがに休日らしく100km/h制限でも追い越し車線が80km/hくらいになったりしましたが,さほど遅くならずに帰宅できました。走行距離は375km,平均時速がちょうど50km/h,平均燃費はあれだけ渋滞したのに12.5km/Lでした。
Posted at 2017/07/31 00:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 718Cayman日記 | 日記

プロフィール

「高速でも山道でもスムーズ http://cvw.jp/b/2743100/46941095/
何シテル?   05/07 17:24
porschedreamerです。よろしくお願いします。 子供の頃から夢見てきたポルシェをようやく手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
6気筒の回転フィールが忘れられず、718ケイマンから乗り換えです。991後期型MY201 ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
 初めてのポルシェは 718 ケイマンになりました。ポルシェに乗ることを夢見て40数年。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation