• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知の"XL" [ホンダ XLR125R]

整備手帳

作業日:2024年9月7日

ホイールベアリングをグリスアップ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ベルハンマーを購入したので、ホイールベアリングのグリスアップをしてみます。

フロントホイールのブレーキロータ側はオイルシールを抜かないと、ベアリングにアクセスできないので、内輪の摺動部にベルハンマー原液を垂らして染み込ませます。

注油前も動きはかなりスムーズ。
2
スピードメータギヤ側は、ドライブの「爪」に塞がれています。
運良く?シールを外すことができそうです。
3
シールを少し浮かせることができたので、隙間から原液を少し注入。
4
スピードメータギヤはグリスの入れ替えが難しい部分には原液を垂らし、ギヤの噛み合いにはグリスを。
隙間にグリスを詰め込んでも使われずに終わるので、噛み合い部だけに塗布します。
5
ブレーキキャリパは最近グリスアップしたばかりなので動きはスムーズですが、スライドピン部にも原液を少し吹き込んでおきます。

パッドの保持部にはグリスを微量。
6
リヤホイールベアリングも軽く回ります。
ボールベアリングに締め代があるかどうかはわかりませんが、5万キロ以上走ると、こんなに軽やかなんですね。
ゴリゴリ感はまったくありません。

外すことができるシールは外します。
距離の割にグリスの色はきれいな感じ。
7
取れるだけのグリスを拭き取って、原液を数滴垂らしました。

内輪を回転させながら、グリスを指の腹で押し込むようにします。
元々が軽く回転するので、違いは感じられません。
シールをはめ直せば、リヤホイールも完了。
8
スピードメータケーブルはインナに屈曲ができています。
そろそろ切れますね。
9
この部分の屈曲が大きいので、局所的にダメージが出ますね。
ホイールストロークの長い単車の宿命。

チェーンにも原液を注油したこともあって、押し歩くと聞こえていたガラガラ音が消えました。
むちゃくちゃ静かです。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンベンチレーションの配管手直し(450km)

難易度:

エンジンオイル交換(5.66万km)

難易度:

エンジンベンチレーションの配管手直し(820km)

難易度:

黒ずんだテールバッグをクリーニング

難易度:

バッテリー交換

難易度:

エンジンベンチレーションの配管手直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アイ リヤ右アブソーバを純正戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8338400/note.aspx
何シテル?   08/18 22:47
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation