• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月24日

オプトバルにみる手組への応用

まず結論的なことをいうと、オプトバルを手組みで再現することは不可能です。

見た目上では可能ですが、本当の意味での再現はできないでしょう。

材料からいきますと、リムが21Hというのは特注でもないかぎり見たことがありません。

28Hの間引きということもできますが、それだと見た目オプトバルというよりG3に近いですよね。

それからハブですが、2:1用のハブもあるにはあるのですが、あれだけのワイドフランジのものを見たことがありません。

リアのフランジ幅が約64mmものハブがあるなら私が知りたいくらいです。

あのハブは完組の専用設計ならではですね。


それでは私ならオプトバルを見てどう応用して手組みするかというのを書いてみたいと思います。

その前に2:1組は、首折れスポークだと反フリー側はいろいろとリスクが高いことを承知の上でのことであると理解下さい。


最初にハブを決めます。

2:1組ということで反フリー側の本数が半分なのでこちらを基準に考えます。

スポークが編めることを考えると偶数、フリー側が倍数と考えると8本が妥当でしょう。

ということでハブは2:1用ハブで16:8の24H、通常ハブの間引きで32Hとなります。

その上でなるべくワイドフランジなもの、できればラージであればさらに良いでしょう。


次にリムですが、私は38mmハイトのカーボンチューブラーを使いたいと思います。

本当ならこのクラスでオフセットリムがあれば一番良いのですけどね。

皆さんがやってみる場合は、24Hであれば良いのでそれぞれ好きなものを使いましょう。

ただし、反フリー側のスポークが入ってる方は負担が大きく割れやすくなってますから、なるべく丈夫なリムを使って下さい。


そしてスポークは最初は安い2mmのプレーンを使います。

なぜかというと、テストをして組み方を確定するまではスポークを入れ替えるかもしれないからです。

確定したならばいいものに変えます。


さて肝心の組み方ですが、まずは組む上での優先順位を決めます。

1.駆動剛性
2.横剛性
3.スポークテンションの左右差

私が推測したオプトバルの優先順位、これで行きます。


フリー側は駆動剛性重視で3クロスのイタリアン組一択です。

反フリー側はラジアルから2クロスまでで選択になりますが、可能な限り編む方向でいきたいですね。

まあスポークテンションとの相談になりますね。

反フリー側2クロスだとテンション逆転しそうだから、フリー側4クロスというのもありかなとも思いますが。


以上が私ならこう組むというのを書いてみましたが、実際に組んでみるにも先立つものがないので、準備出来次第やってみたいと思います。

来年の今頃までにはやってみたいなぁ…
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/24 15:30:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HASEPRO ・ RACING ...
ハセ・プロさん

コラボレーション(0013)
LSFさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

無事に手術入院から、退院することが ...
なつこの旦那さん

ヤッタ~! センキロ!! 達成~! ...
なにわのツッチーさん

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「先日の足回り加工の修正・加筆を随時してる」
何シテル?   08/14 07:13
多趣味なおじさんです。 いろいろありますが、それぞれそれなりにお金がかかるので、お小遣いをやりくりしながら楽しんでます。 圧倒的に足りないのは時間ですね...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
マツダ車に戻ってまいりました MAZDA2 BLACK TONE EDITION ガソ ...
その他 自転車 ペレサ (その他 自転車)
ロードバイク三台目にして中華カーボン。 メカニコJFR-3、本国名FM296。 名前 ...
その他 自転車 その他 自転車
謎のアルミバイクです。 見る人が見ればすぐバレると思いますが、 塗装しなおして私仕様 ...
その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ その他 ビアンキ ミニベロ8 ドロップ
ビアンキ MINIVELO 8 DROP BAR 2018年モデル カラー Celest ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation