
また車でテレビが見たくなってきた。
7年前の中華のAndroid2DINの頃、ピクセラのUSB地デジチューナーを買っては売って。。また買って、の時期が4回はありました。
室内アンテナって部類のシート状アンテナをリアガラスに貼り付けて

ブースターもしっかりしたやつを買ったり、20〇〇年版最新とか強電波帯用とか7個くらい試してきたけど
車みたいな移動しながらの電波受信は厳しかった。室内用だしね(ワンセグなら全チャンネルは行ける)
このフィルム型アンテナでの受信の程度はスカイツリーから自称強電波帯25kMほどの自宅周りを走っていてフルセグで20秒に3秒は途切れるくらい
そんなだからテレビ見たくなってきた→買った設置した→ガッカリ。。売った。。また見たくなった、今最新のアンテナなら性能いいに違いない!映るだろう試してみようって感じ→またがっかり。。

時代は中華アンドロイドデッキからGalaxyタブレットになった。(gps感度がスマホとかタブレット並み、バッテリーだから画面がつくだけでシステムが速い。。など色々デッキより良いところがある)
中華アンドロイドデッキの場合USB端子が用意されていてUSBTVチューナーは挿しっぱなしで良かった
※このピクセラチューナーUSBに挿したら初回アプリが強制的に起動する
タブレットの場合、USBを挿したり同時に充電させたりするにはハブが必要です

2022年に買ったハブの方
充電をやめてもハブに繋ぎっぱなしだと今度はタブレットからハブに電源を供給しぱなしになってバッテリーを消費してしまうのでハブを分解してUSBケーブルと基盤付け根部分のプラスマイナス当たりを脱線させて、手持ちしていたリレーで2系統をエンジンを掛けて動くUSB充電器で5vリレーで切断接続管理していました。
リレーで断線したつもりでいたけどタイプc端子付近に抵抗がくっついていたりデータ±だけでも消費をしていたっぽくタブレットのバッテリーは減り続けました、その時も失敗に終わってしまいました。
前のときの
で、またテレビが見たくなってきた。
最近は360度対応ロッドアンテナ、マグネット式で車外に貼っつけて使えそう?いままで車内のリアガラスにシート型のアンテナおいてるだけで映りが途切れ途切れの視聴だったけど
車外は期待できる!360度だし
それとアマゾンを見ているとタイプcケーブルのマグネット式ってのがあった
これが決め手で地デジ計画になった

データも対応で4線で行けそうなのが売っていた 最小でリレー4系統で完全に切断と接続を管理できる?
って買ったものの1つ目はだめにしちゃいました。マグネット端子部分から4線を取り出そうとしててハンダするに隣までかなり狭いしマグネットでコテが引っ付いたりでむずかった。。
このだダメにしたマグネット式ケーブルを切ると6線のようです。
タイプcの中には16線のモノがあったり。。
6線の方で良かった

5vリレー 1石で2系統をリレーできるhk19fです。3個使えば6系統行けそう
買いなおして

こんなのができました。。ハブのUSBポートにはリレー用電源、arduino電源がささっています。
これをタブレットフォルダーの奥DINポケットに設置します
ハブとGalaxy接続側6線だけリレーすればいいからシンプルになると思いきやこのハブの仕様だと思うんですがGALAXYからすると充電もUSB機器も同時に接続される状態になるとUSB機器は「接続されてません」になってしまいました。
先にGalaxyとハブは接続させて遅らせてUSBチューナーを接続させる必要になった。
Galaxy接続に使うリレーとは別にチュナー側にもリレー。。
遅延装置は色々やり方はあると思うのですがarduinoで遅延装置になってもらいます
チャットgptにarduinoの3秒後に5vが通るコードを書いてもらって
チューナーの分解してハンダは嫌だったのでUSB配線取り出し的なものを買ってUSB4線も2個のリレーを使って接続切断化しました。
これで車で使う想定の動作でテレビ動作できるようになりました。
まだ部屋での動作確認ですが今までフィルムアンテナだといい向きに合わせたら4局が映る、別の角度4曲が映る。。
って感じだったけど
この360度ロッドアンテナは適当にカーテンレールが磁石でくっつくからそこに置いたわりにいきなり全チャンネルが写り期待が持てそうです。
今までの車設置Galaxyのマクロドロイドは充電が入るとBluetoothや位置情報がオンになって運転モード起動。などをやらせていましたが
マクロドロイドをテレビ版として作り直し
画面分割アプリでマップとテレビのショートカットをホームにおいて
そのアイコンを座標指定で押す自動マクロを作りました。
ここまでの画面を車のキーを回すだけでノータッチでやってくれます
あとは車に持っていくだけです。
純正ナビとは違い、自分で用意して用意して取り付けるとゴテゴテになります。それでも純正ナビよりarduinoタブレット派ですかね今後車を変えても
ピクセラチューナー絶版でメルカリ8000円
ブースターやらアンテナ1万円
USBもの5000円
と、テレビ見るだけでこんなにかかってしまいました
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/12/30 17:53:43