• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とちじのブログ一覧

2015年03月12日 イイね!

R31タイロッドエンド交換

知り合いにガレージを借りて作業です。



これでもちゃんとウマに載せてますよ(笑)



ピロのタイロッドエンドは遊びが無くなってクイック感が増すので気に入ってたのですが、ちょっと使うとガタが出やすいっていうのと、先日ステアリングシャフトのゴムブッシュをリジットにして遊びが全く無くなってしまったので力の逃げが欲しかったのでピロから通常のボールジョイントタイプに変更しました。


こちら現状のカザマオートのピロタイロッドエンド。



ピロボールは1度替えてるのでまだガタはありませんが、予防のために交換です。


新しいタイロッドエンドはテイン製。



オート○ックスのポイントが1万円分以上貯まっていて、去年末にポイントの期限が切れるというので実質0円で購入。



一番縮めた状態で付けましたが、激しくトーイン(汗)


しょうがないのでロックナットを薄く削りましたが、、、
(写真の下のナットが通常。実はカザマオートの時も同じようにロックナットを薄くしてました)




それでもまだトーインだったのでタイロッドエンド自体を切断(笑)



いい感じの長さになりましたとさ♪



トー調整は昔からよくやっていたので、走っては調整を繰り返して3回目で完了。


あ、私のR31はフロント足が変わっているので上記は普通のR31には参考ならないのでご了承願います。



いい感じに仕上がってきたのにもうちょっとで車検切れで乗れなくなるのは寂しいな~。。。


まぁR31とCKV36の2台体制は長く続けたいので、車検時期が1年おきになるのがちょうどいいですね。
(現状は今年1月にCKV36が車検で、3月にR31なので(汗))


R31寝かせてる間に貯金して次はロ○ルタ○ップ行きますよ(謎)


可変マフラー(済)、可変ダンパー、可変車高のハイカラマシンにします( ̄ー ̄)



今日の1曲。



ドイツ車乗ってジャーマンメタル聴くっていう。
Posted at 2015/03/12 22:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月02日 イイね!

ニューマフラー走行動画

昨日のブログで、『ケンメリデュアル改より高音が弱め』と書きましたが、訂正します。


今までのケンメリデュアルが結構音割れしていて、それが高音だと勘違いしてました(鳴きと音割れは紙一重です・・・)。


サクラム管にして音割れが減り、室内に入ってくる高周波成分が少なくなったので音質自体も高音が弱くなったと思ってましたが、外で聴くとちゃんと高音が出てます。


むしろこっちの方が良い鳴きしてる♪


(29秒くらいの鳴きが良い感じ)

若干の音割れも残ってますが、その辺は追々。


可変バルブ閉じなくても車検通りそうだし、更に静かにしたい時はバルブ閉じればいいし、長く付き合える排気管になりました(^^)


触媒が日産純正のメタル触媒だから次やるとしたらスポーツ触媒化かな?


色々わがまま聞いて頂いたゴールドラッシュカスタムズさんありがとうございましたm(_ _)m



そうそう、私が使ってるデジカメ、あまりマイクの性能が良くないのですよ。。。


誰か今度もっといいカメラで撮影してください。
Posted at 2015/03/02 22:54:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

R31にE36 M3用サクラム管装着

今まで付けてたケンメリデュアル管改(改の理由はタイコの中身空っぽ)。







見た目と高回転域の高音が気に入ってましたが、低回転域のこもり音と街乗りする時の後ろめたさからもうちょっとジェントルな排気管にしたかったのです。


んで、白羽の矢が立ったのがE36 M3C用のサクラム管。





低音は極力消音して高音を強調するタイプの排気管。


自分のCKV36でも体験済み。








これをゴールドラッシュカスタムズさんにお願いして加工して取り付けて頂きました♪




しかもただ付けるだけじゃなくちょっといたずらして可変バルブ仕様。
(まだバルブコントローラを付けてないのでタイラップで強制開放してます)





最近はやりの2系統の経路をバルブで切り替えるタイプではなく、デュアル管の片方を塞いで50.8Φのシングル管にしてるだけなので劇的な音圧の変化はありませんが、バルブ閉じれば結構静かになります(^^)


肝心の音ですが、さすがに消音する部分が無かったケンメリデュアル改と比べると高音が若干弱めですが、今までの荒々しかった音よりも整っていて綺麗な高音、それでいて低音はしっかりと消音され耳を圧迫するようなこもり音はだいぶ無くなりました。



次は走行中の音も撮ってみよう。


年末にはCKV36にエキマニ入れたし、R31はサクラム管に出来たので排気管関係は一通り完了ですね(^^)


ちなみに、私のR31がターボのままならバッドムーンレーシングのマフラーを付けてみたかったです。

以前にここのマフラーをGTS-Rに装着している車がいてとても良い音を奏でていたので。

高音強調タイプなので良い音すると思いますよ♪


ほんと排気管は奥が深い。
Posted at 2015/03/01 23:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月26日 イイね!

R31現状排気管

次のマフラー作製の為、先程R31を某所に預けてきました。


昨日は記念に現状(RB26DE+日産純正メタル触媒+ケンメリ用50.8Φデュアル管改)の動画を撮影してきましたよ。





けっこう硬い感じの音なんですね~。


最初はこういう感じの音じゃなかったのですが、熱入ってステンレスの硬度が変わった?



次期排気管(E36 M3用サクラム管+可変バルブ)はどんな音になるのか楽しみです♪









ついでに私が好きな1曲。



今後シリーズ化するかも?
Posted at 2015/02/26 22:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日 イイね!

R31可変バルブマフラー化の準備

3月頭に車検が切れて、その後1年程寝かせる予定のR31。


しばらく乗れなくなりますが、今後も見据えていろいろ部品を集めています。


今回買ったのはBMW F10の純正マフラー。



ちなみに隣に置いてあるのはE36用サクラム管。今後取り付け予定。


F10純正マフラー買いましたが、本体には用がありません。




使う部分を摘出。






この可変バルブが欲しかったのですね。




可変バルブだけあっても使えないのでコントローラも購入。




正圧、負圧をコントロールしてバルブを開閉させるシステムです。




開閉の切り替えはリモコンスイッチにて。



市販の可変バルブは正圧でバルブ開、負圧でバルブ閉が多いですが、BMW純正は逆で正圧でバルブ閉、負圧でバルブ開なのでちょっと考えて付けないといけないかもしれません。


R31でこんな事やってる人はなかなかいないんじゃないかと。



そういえば今月でR31が納車されて丸12年になりました。(写真は納車してすぐ)



あの頃はまだ19歳だった(笑)
Posted at 2015/02/16 08:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニーマコ 直輸入した方が安いかもしれないですよ(笑)」
何シテル?   06/20 20:48
はじめまして! R31スカイラインと現行ギブリに乗っている普通のサラリーマンです。 今までに所有した車は全て6気筒のFR車。 もう病気ですね。。。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

社外ノンスリ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 20:50:02
救済 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 23:54:17
最近のCKV36 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/23 22:49:37

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2024年5月から私が所有。 元々親が新車で買った車両なので大切に乗って行きたいと思い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2003年2月~。 19歳のときに買った初愛車で所有して今年で18年目。 実は ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
21年1月に契約しました。 納車は2/13の予定。 マセラティは人生で2台目。 またし ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2008年9月~。 大学を卒業して社会人になれたので落ち着こうと思って買った車です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation