• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yossymkの愛車 [いすゞ ピアッツァ]

整備手帳

作業日:2018年9月24日

ブレーキマスターシリンダ(BM50)交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/2753841/album/937423/
1
ブレーキマスターシリンダを標準の7/8インチのものからBNR32のBM50の1インチのものに交換しました。


2
BNR32のマスターシリンダはそのままポン付けで取り付きますが、ブレーキブースターとの組み合わせで、プッシュロッドの長さを短くする必要があります。
画像は標準品です。
3
こちらは加工して短くしたものです。
単純に短くカットして、先端を丸くしただけです。
4
BNR32のマスターシリンダは出口が左側にあります。標準品は右側なので、Pバルブまでの配管を作り直す必要があります。
画像のように左側からでて、下側を通ってPバルブに接続されます。(お金のある方はフェアレディなどの輸出車用の右側から出ているものの方が取り付けがらくです。標準のパイプがそのまま使えるかもしれません。)
5
とにかく狭い場所なので、フレアーナットを締め付けるのにはかなり苦労します。
6
パイプを作るのに使用した工具です。
ストレート社のダブルフレアーを作る工具です。しっかりとしたフレアーを作ることができます。もう一つがベンダーです。
小さなRの加工用です。
7
使用したBNR32のブレーキマスターシリンダにはPバルブ埋め込まれています。
したがって、ピアッツァのPバルブに接続すれば、ダブルになります。
しかしながら、先についているPバルブが優先されますので、後ろの標準品は作動しません。そのため標準のものと特性が違ってきます。
8
また、ABS付き車両用です。オークションではこちらの方が数が多く安いです。ピアッツァには当然ABSはついていませんが、使用上問題はありません。
ABS無のマスターシリンダーは画像のようにフロント側の出口が二つ付いていますので、栓をするか、パイプ加工して左右のキャリパに繋ぐことになります。)

私の車にはスカイラインTYPE-Mの4ポッドキャリパーが前輪についています。このためいすゞ標準のマスターシリンダーでは容量不足からブレーキがエアーを噛んだようにストロークが長かったのですが、これが日産のマスターシリンダーではがちがちになります。ただしこれまで以上に踏力が必要になり、マスターバックの効きがあまり感じられなくなります。
軽く踏んでブレーキがかかる今の車とはかなり違った印象です。
しかしながら、効きは強力で、とても安心化があり、ピアッツァ標準のブレーキとは雲泥の差です。
BNRのブレーキの移植はお勧めです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワイパー改修

難易度:

カーオーディオ交換

難易度:

ロービームをLEDイエローバルブに交換

難易度:

ワイパーリンクジョイントシール交換

難易度:

雨漏り対策??

難易度: ★★

カーオーディオ基板修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

yossymkです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンチェックランプが点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/16 09:37:09
前輪のアライメント調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/09 13:21:27
セレクトレバーのブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/10 22:00:44

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
ミニキャブトラックに乗っています。
スズキ アルト スズキ アルト
アルトエポP2です。 日常の足として使っています。 トラブルも少なく、とても頼りがいのあ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation