• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIうどんの"アテくん" [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2023年12月4日

トーの簡易測定方法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今回は、トーの簡易測定方法についてです。

トーはアライメントの中でも割りと簡単に調整出来るのですが、決してテキトーにしてはならない重要な調整箇所だとワタシは認識しています。

なので、むやみやたらとイジるのは推奨しませんが、自分の車が今どんな状態なのかを知るのは良い事だと思います。

最も簡単な方法は、タイヤの縦溝にメジャーを引っかけて測るってのもありますが、タイヤ半径の高さで測れないので正確では無いし、そもそもトレッド面の縦溝は100%ホイールと平行では無いので、アテになりません。

なので、もうちょっと正確に測れる方法を記しておこうと思います。

ちなみに、この方法で数値を測ってアライメントに出し、正式に測定したことがあるが、0.2ミリ位の誤差でした。

ですが、測る人や道具によっては誤差も出るため、あくまでも、簡易的と、言う事をお忘れなく。


用意するモノは、

①タイヤの直径+αの長さの角パイプ

②タイヤの直径+メジャーの幅x2の長さのC型チャンネル

③タイヤの直径分の長さのCチャン

④差し金

⑤ロック付きメジャーx2

⑥Cチャンを固定するための重し

あと、写真にはありませんが、マーキング用のマーカーかマスキングテープ等が必要です。

基本的に使うメジャーは、JIS規格一級モノか、それ以下でも二つ並べて2m位引き出して測った時、全く差がないモノならオッケーです。
加えて前、後ろをいつも同じメジャーで計測する事をオススメします。

それと、②と③の真ん中(芯)にマジックで印を入れておいて下さい。

測定する場所は出来るだけ平坦(水平)かつ真っ直ぐな所で測定した方が正確です。

んが、多少悪くてもタイヤの位置を決めて毎回条件を合わせて測定すると、数値の正確性はそれなりでも、少なくとも調整前と調整後の数値差くらいはわかると思います。(これが大事!)
2
先ずは、タイヤ前側後側それぞれに半径分+①の角パイプ分の高さの所にマーカーもしくはマスキングテープ等で印を付けます。
3
次に、タイヤの中心線を地面と垂直に下ろした所に②もしくは③のCチャンの芯の印に合わせて置きます。

Cチャンの面が下で刃が上、つまり┗┛のように置きます。

助手席側が②(零起点側)、運転席側を③(測定側)にしました。
4
助手席側の②は、運転席側から伸ばしたメジャーの零起点の爪をCチャンの刃に引っかけて測る為、簡単に動かないよう重しを載せます。
5
作業2で付けた印に角パイプ①の上ツラに合わせてホイールに軽く押し付け、それと平行になるように②と③をそれぞれ調整したら、Cチャンはホイールと同じ角度なので、その前側と後ろ側の距離差がトーになります。

*ホイールのスポークやタイヤがリムより出ている場合は、角パイプがリム部分に当たる所に左右同じ厚みの板等を張り付けてホイールと平行になるようにして下さい。
あ、モチロンホイールが歪んでいない事が前提ですよ。


手順としては、
①を使って②をホイールと平行に調整し、②にメジャーを引っかけて運転席側から軽く引っ張って遊びをなくし、ズレていないかもう一度②の平行を確認後、同じ様に③もホイールと平行に合わせて前部、後部、それぞれの距離を記録します。

後部値から前部値を引いた数値がトータルトー(左右合計の値)で、プラスならトーイン、マイナスならトーアウトです。
6
次に、角パイプとCチャンをキッチリ平行に調整する方法です。

基本として、タイヤの中心線とCチャンの芯の印が重なる位置の真上から見ます。

この時、ボディに頭を当てて固定し、必ず同じ片方の目の動きだけでそれぞれ○部を見ます。


左右同じ様にCチャンの刃だけが角パイプに隠れて見えればオッケーです。

ちなみにこの写真を拡大すればわかると思うけど、右側の○部に刃が少し見えているので まだNGです。
7
フロントタイヤ前部側は、1929ミリ。

あ、ローガンな人は目で見るより、スマホでズームして撮った方が見易いですよ(^^)

記録も出来るし!
8
同タイヤ後部側は1928.2ミリ位。

後部の値から前部の値を引いた数値がトータルトーになるので、

1928.2-1929=-0.8

数値がマイナスなので、トーアウト0.8ミリとなります。

本当はもう少しトーアウト(1.5位)の方がキャンバー等のアライメント上、走行抵抗も少なく安定するのだが、アッカーマン機構が強い為、フルステア時に内輪側ドラシャの角度が付き過ぎてるのでは?と言う懸念があるため、今年はこれ位に留めている。

世の中ではトーインが善(イン)、トーアウトは悪(アウト)!みたいに言われていますが、それは純正キャンバーでのハナシ。

ネガキャン付けて車高を下げているなら、
単純にトーの数値で判断するより、サイドスリップを0に近付ける方が重要だとワタシは思います。(トーとサイドスリップは全く別)

更に、チョコレートのアポロみたいに、内減りしたタイヤだと、どんどんすり減った方(内側)に曲がって行くので、それを修正するのにトーアウトにするしかないかと。

その状態でトーインにすると、燃費はガタ落ちで、しかも波打つ様に変摩耗する事もありましたから(^^;

まあ、車高下げてキャンバー付いてて街乗りしかしない場合、トーのイン、アウトにかかわらず、内減りはさけられないので潔く諦めて下さい(笑)


ちなみにリアは-1.5ミリも付けると流石のFFでも高速域でフラ付くので、-1ミリ以内に留めておいた方が無難かと。

しかし、リアのネガキャン7度、トータルトーが-4ミリとか言う、攻めたアライメントでコーナーバカっ速なスイスポも居るみたいで。(^^;

ま、このハナシすると長くなるので、FF リア キャンバーとかでググってみて!

突っ込んだハナシはまた機会がアレバ_(^^;)ゞ


あくまでも数値だけに拘るのではなく、実走行(クローズドコース)で判断し、調整とテストを繰り返してより好みの動きになった時、以前の数値差を記録しておけば、今後脚やタイヤがガラッと変わった時でも解決策のヒントになるので、いちいち沼にハマらなくなるどころか、最速のアライメントに調整出来る!

かも知れない。


今回はこの辺で( ´∀`)/~~

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パワステフルード交換

難易度:

2025年22回目の洗車

難易度:

ボディ研磨

難易度:

2025年21回目の洗車

難易度:

マフラーハンガー交換その3

難易度:

2025年20回目の洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月5日 6:07
お疲れさまです(^^)

いつも勉強させてもらってま〜す
ありがとうございます。

そもそも論なのですが

足回りのアライメントはタイヤの空気圧のように走っていれば、少しずつ変化するものなのでしょうか?

それとも一度、お店で見てもらっていれば、大きなギャップを勢いよく乗り上げたりしない限り変化することはないのでしょうか?
コメントへの返答
2023年12月5日 14:12
いえいえ、こちらこそ(^^)
いつもコメいただいているのでありがたいです!
でも、そろそろけーちやんさんもブログの更新を、、(笑)


アライメントは変化するのか?ですが、車高やタイヤ変更やローテしたりしない限り基本的に無いと思います。

縁石に乗り上げたり、かなりのスピードでギャップを乗り越えた場合とかは別ですが。。

ハンドルのセンターが徐々にズレる場合は、恐らくタイヤの摩耗に依るものかと。

日本の道路は、水捌けを良くするために中央が高く、路肩が低くなっていますので、常に少しだけ右にハンドルを切って走っている様なモノです。

それを踏まえて、トーインになっている場合なら、右タイヤは真っ直ぐでも、左タイヤだけ右に向いて走っている事になります。

それが進むと左だけ内減りするような異常磨耗になるので、だんだん右に切る量が増えて行く、って感じでしょうか?

更にローテした場合、一気に逆になる場合があるので、アレ?ってなります。

ワタシも普段乗りオンリーな時はそんな感じになってましたので。

まあ、この場合ハンドルのセンターがズレるだけであまり実害無いのですが、サスペンションアームやダンパーの不具合やそもそも交換した場合は本当の意味でアライメントが狂うので、一度みて貰った方が良いかもです。
2023年12月5日 8:39
でも初回測定で0.2ミリ誤差はスゴイと思います。
ちなみに自分は初回は簡易測定にもならないレベルでした笑
コメントへの返答
2023年12月5日 15:23
いやぁ~、実を言うと初回はかんなりテキトーに計測してたのでデタラメでしたよ(´Д` )

0.2ミリ差なのは、去年のE/G載せ変え時のモノで、たまたまなのかもしれませんw

一応、高校で測量の仕方は勉強してましたし、前の仕事も精度重視の構造物を担当してましたので、そのお陰かもしれませんね。

て、言うか、M.たけさんの方がスゴいやないですか!

うちの車庫はもっとひどいので、キャンバー測定時は、車の前後向きを変えて2回測り、その数値の間になるようにしたら、ほぼ正解するようになりました。


でも、今の仕様は調整途中で、とりあえず走って問題無いって感じのレベルなので、測るとどうでしょう?
(笑)
2023年12月5日 17:01
HIうどんさん 測定の仕事もされてたんですね!
そのスキル生きてますね。自分なんか4輪アライメントテスター測定と自己測定の比較を何度も繰り返して最近2回ほどやっと近い数値になるようになりました。😅今でも、ちょっと怪しいですけど笑
コメントへの返答
2023年12月5日 20:18
いえいえ、謙遜なさらずに(^^)

実際タイムアップしているので、データーとアライメントの正確性がちゃんと証明されてますよ!

あ、ワタシの事はうどんで良いですので、たけさんと呼ぶ事をお許しくださいましm(_ _)m



2023年12月5日 21:30
呼び名は「たけ」でどうぞ(⁠^⁠^⁠)こちらも、うどんさんで、今後ともよろしくお願いします🙇
コメントへの返答
2023年12月5日 21:55
たけさん!ありがとうございますm(_ _)m

こちらこそ宜しくお願いいたしますね!

プロフィール

HIうどんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/24 13:37:11
牽引ストラップ導入その1٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/14 17:09:51
マツダスピード アテンザ オイルクーラー(純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 14:46:07

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテくん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
釣り車として購入ですが、最近はサーキットも走ってます。 NAで4ATなんで、けっして速い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation