• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

十七夜月セフィロットのブログ一覧

2025年10月08日 イイね!

代車はウイングロード!

先月ステージアのサスペンション関連の交換の際には
代車としてモコ(スズキ・MRワゴンのOEM)が用意されました

今回はブレーキローター&パッドの交換のために入庫し
代車としてウイングロード(最後のモデル)が用意されました

グレードはわからないけれどFFのモデルで
ワイパーやタイヤが冬用のものが装着されている…なんでやw


確か基本はFFで、4WDはモーターで低速時だけ駆動するe-4WDが採用されていたような気がするけど違ったかな…



さて、ウイングロードは後輩が以前所有していて
同乗したことはあったんですが運転は初めてしました
内装、シート、シートアレンジ、ラゲージスペースなど
非の打ち所がないなというのが率直な感想で
逆に言ってしまえばそこに至るまでに一番大事な外観のデザインが超絶微妙なんですよね…
もうちょっとこう、刺さるデザインに出来なかったんだろうかと常々思う

例えばシートですが、特にリアシートはシートバックも成人男性の肩まで届くほど立派なものだし
リクライニング機構も有している
またシートバックを前方に倒すとラゲージとほぼ完全フラットになるなど
かなり凝った作りをしているのも特徴で
これはさすがADバンとしても作られていただけはあるなと思う

ただそのADバンとしても存在しなきゃいけないがために
おそらくリアシートがだいぶ前寄りに置かれているのかな?と思う
貨物ナンバーにするには室内長の半分以上がラゲージスペースじゃないといけない
みたいなそんな感じのルールがあって
おまけにウイングロードはリアシートの背もたれが直角に立つくらいまでノッチが設定されていたりするから
このあたりが貨物ナンバーにするための要素なのかな

実際横置きエンジンの車にしては後部座席の足元スペースはあまり広くない




搭載される4気筒エンジンはアイドリングも静かでいい感じ
なんとなく4ATとのマッチングがうまくいってない感じがある

今回の代車の個体によるものだけどステアリング周りがおかしくなってて
すごいタッチの悪さと異音がするw





もちろん個々人の好みの問題になると思うけど
やはりデザインがすごい微妙な感じがする
おそらく同時期にステージアがあったと思うけど
ステージア亡きあとはステーションワゴンのカテゴリはウイングロードで担う必要があるわけで
もう少しデザインはなんとかならなかったのかなーと

現行の日産のラインナップはどれもデザインが特別ひどいとは思わないし
現行のデザインでこの手のステーションワゴンが復活しても
私はオモシロイと思ってる
それこそノートオーラベースにストレッチした感じのやつとかね
Posted at 2025/10/08 19:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月05日 イイね!

ばあさんや…

納車はまだかのぅ…




これまで買ってきた車(スープラとステージア)はいずれも一時抹消されたものを
陸送で送ってもらうだけだったから
車が手元に来るだけならすごい早かったんだけど
今回はまだ車検が残ってる状態で名義変更をするという作業があるからなのか
あれから全く音沙汰がないのだ

いつくるねーーーん
Posted at 2025/10/05 22:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月22日 イイね!

復活したらしい

地元で動いていないステージアがあったのは確認していた
かなり遠目でしか見えないけれどシルバーの通常グレードで
(オーバーフェンダーがないのでAR-X FOURでもアクシスでもない)
噂によるとナンバーが付いていなくて何年も動いていないとか


そんな放置車両のようなステージアでしたが
先日付近を通るとステージアの場所が変わっている!
しかもナンバープレートらしきものもついているように見える!


話によるとどうやら最近走っているところを目撃されているというから
また車検通して乗るようになったんだねぇ



スープラもそうなんですけど地元でステージアに乗ってるのが私しかいなかったんですよね
まさか私が買って乗ってるのを見て…というわけでもないだろうけど
でもこれでステージア仲間が1人増えましたね



いい車ですよ、35ステージア
1台で何でもできてしまう車というのは正直私には合わないだろうと思っていた
夏はスープラ、冬はまた冬に特化した車
というのがいいと思っていたから
夏も冬も乗れて、セダンのような走行性能、ワゴンによる積載量の両立
大人4人乗せてなおかつ荷物も乗って高速性能も抜群という
もうあいつ1人でいいんじゃないかな的な車をいざ所有してみると
あまりにも便利で手放せなくなってしまいます
Posted at 2025/09/22 22:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

ステージアのショックアブソーバー交換

やってもらいました

元々リアのショックアブソーバーがオイル漏れをしていながら
去年の車検は無理やり通したんですよね
部品を揃えられるうちに揃えておいてあとはどのタイミングで交換するか
というところだったんですが
地元でかなり大きな日産ディーラーが営業を開始して
遊びに行ったついでに、という感じで交換となりました



自分で調べて買って持ちこんだ部品は全て大丈夫で
あとから足りない部品を追加する、というようなことはなかった
もちろん再利用できるところもあったと思うんですけど
どれが再利用できてどれができないか、というのもわからなかったので
とりあえず全部買ったけど、正直ショックアブソーバーのカバーとかは
あれだけで結構お高いので仮に次ショックアブソーバーを交換する機会があったら
カバーは絶対再利用してもらうようにするわ…



さて乗った感じですけど正直大きな差はないように思う
個人的には乗り心地の変化よりも前後の足回りからしているであろう異音が解消すれば
と思ったんですけど特にそこは改善しなかった…
ただリアの踏ん張りというか、収まりがよくなったよね
これは明らかに変わったように思う




次はブレーキローターの新調ですね
高速域からの強めのブレーキングでジャダーが出ている感じがあって
それを解消したいという思いがあるのと
いずれはスカイラインクーペ用のブレーキキットを移植する
と考えていたんだけれどやはりスタッドレスの18インチ化がちょっと出費的にでかすぎて
それならパッドとローターの新調でどうにかなるならそちらが先だろう
ということでこれらも部品は揃えてあるので来月やってもらうつもりでいます

その際にフロントブレーキキャリパーのオーバーホールも実施できれば
(リアは去年の車検時に行っている)
Posted at 2025/09/21 14:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

代車はモコ! ※訂正あり

ステージアのショックアブソーバー交換のために日産ディーラーに入庫
代車としてやってきたのがモコ(スズキMRワゴンのOEM)
最終モデルですね
少し角張った感じになったやつです

外観はかなり錆が浮き出ていて、走っててもどこからか異音がするんですけど
乗った感じとしては初代ハスラーとよく似ている

そもそもプラットフォームがどちらも同世代のワゴンRなんでしたっけ?
プラットフォームが同じだと乗った感じの感覚も大体同じになるんですね
というかそういうチューニングをスズキがやってきている、ということなのかなと思う


初代ハスラーとは違い、エネチャージもなし、アイドリングストップ機能もなし




外観の特徴としては…なんだろうなぁ
同世代のスズキの各パーツを流用しているところが多く見られる
リアゲートのノブとかね
ハスラーとも同じだもんね
ハスラーよりもリアゲートが薄く作られてる感じがする

ウォッシャーノズルはすでにボンネットにはない世代で(ワイパーが設置されている根本付近にあるのはハスラーも同じ)
そういうところには新しい時代の車だなぁと思わされるところもある




インテリアも特にクセのない感じ
淡いベージュとブラウンの組み合わせがおしゃれ
ハスラーとは違い、左右にあるドリンクホルダーはただ引き出すのではなく
プッシュすると飛び出てくるというのがちょっとリッチ
ただ助手席目前にある蓋付きの小物入れはなんであんなに奥行きがないんだろう
何も収納できないじゃんあれ…

エアコンパネルはブラックだけどハスラーと同じものが使われている
もちろんシフトノブ周りも同じ


ハスラーもそうなんだけど、何故かドアバイザーにミラーとライトがある不思議
普通車でもなかなかないのにお化粧直しのミラーとライト



オーディオ部分にはおそらくメーカーオプションのバックカメラ付きディスプレイオーディオが備わっていて
操作は全てタッチパネルで行う
CDを読み込むドライブまでついてて、ディスプレイは5インチくらいしかないけど
結構便利な装備かつ、インパネに綺麗に収まっていて統一感があるのがよかった




シートはアームレスト付きのベンチシート
正直乗ってて腰が痛くなる
これはハスラーも同じだけど…

リアは5:5分割で、背面を前方に倒すと座面が沈んで
なるべく荷室とフラットになるよう配慮されているが
ハスラーと違ってスライド機構がないのと
座面の縦方向の長さが短いのが気になった
ハスラーは背面を前方に倒す際にギリギリまでシートを前方スライドさせておくと
フロントシートとの隙間がほぼ無くなるのが地味にすごかったのね
ハスラーはようやっとる






モコもリアシートのスライド機構がありました
Posted at 2025/09/20 19:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ステージアのラゲッジルームの照明はあくまでリアハッチを開けないと点灯しないのね。ハスラーは運転席のドアなどを開けると全部の照明が点灯するから不思議だった」
何シテル?   03/15 19:20
愛車遍歴はいたってシンプル パジェロミニ(2003.3-2022.3)→ステージア(2024.3-) スープラ(2006.7-) これだけ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[いすゞ ビークロス] 【ODO:157,947km】メータークラスターアッセンブリーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 19:00:57
[スバル インプレッサ WRX STI] ブレーキフルード エア抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 14:40:09
[いすゞ ビークロス]イスズ ウインカー、ポジションレンズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 14:05:47

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
これまで気になっていた車の1つ セダンのような運動性能を有しながら ワゴン特有の使い勝 ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
思えば遠くへ来たもんだ (27年目。我が家に来てから16年目) というか意外と自分の車の ...
いすゞ ビークロス いすゞ ビークロス
ついに買ってしまった 発売から28年 今見ても結構特異な形をしているこのデザインこそがビ ...
三菱 ミニキャブトラック 三菱 ミニキャブトラック
平成21年(2009年)式のVタイプ(エアコンなし) みんカラ上では該当グレードが存在し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation